VUCAの時代を生きるクリエイターも知っておきたい、専門性の掛け合わせによって生まれる相乗効果とは

VUCAの時代を生きるクリエイターも知っておきたい、専門性の掛け合わせによって生まれる相乗効果とは
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 レイ・イナモトさんが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した「I&CO Tokyo」の共同代表・間澤崇さんによる連載。アクセンチュアのコンサルタントとしてさまざまな企業戦略を手がけてきた間澤さんが、ビジネスでも必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターがビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法を、全3章でお伝えします。「次の発明を生み出す働き方」がテーマの第3章・第2回では、「専門性の掛け合わせによってできあがるアイディアや相乗効果」についてお伝えします。

 前回は、異なる複数の専門性をもつ「ダブルメジャー」の考えかたを紹介し、ダブルメジャーが重要な理由とその効能をお伝えしました。ほかの専門性への尊敬と理解が自然に備わるダブルメジャーは、あらゆるビジネスが交差するこれからの時代に不可欠な素養です。今回は、専門性の掛け合わせによってできあがるアイディアや相乗効果が広がっていくプロセスを、具体例とともにお伝えします。

先の見えない時代に求められること

 VUCA(ブーカ)という言葉をご存知でしょうか。VUCAとは、ビジネスや市場といった世界における、さまざまな不安定要素を示す4つの言葉の頭文字を取ったものです。

  • 変動性を意味する「Volatility(ボラティリティー)
  • 不確実性を意味する「Uncertainty(アンサートゥンリー)」
  • 複雑性を意味する「Complexity(コンプレキシティー)」
  • 曖昧性を意味する「Ambiguity(アンビギュイティー)」

 我々は技術革新や社会構造の変化によってまさにVUCAの時代を生きることになり、企業や組織は我々の未来を形作っていくことがますます求められてきます。このような時代においては、答えを探すことも、その糸口を掴むことさえも難しいといえるでしょう。

 そのような中でひとつの解決策となるのは、より多くの視点から対象を捉え、本質的な課題を設定することです。それが私の考える「専門性の交わり」の意味合いです。ひとつのビジネスを生み出すにあたり、これまでの定石が通用しなくなる時代においては、この専門性の交わりをいかに高い精度で、スピードをもってなせるかが大事になってくるのです。

「知識」ではなく、「視点」を共有する

 ここで、Netflixで配信されている「崖っぷちレストラン(RESTAURANTS ON THE EDGE)」という番組を紹介します。レストラン経営・デザイン・料理という3つの領域のプロがタッグを組み、タイトル通り世界中の”崖っぷち”なレストランを生まれ変わらせるリアリティ・ショーです。1話につき1つのレストランをフォーカスし、その課題点を洗い出すところから番組は始まります。

 特徴的なのがプロジェクトの進めかたです。まず3人のプロフェッショナルがオーナーと話し、インタビューを通してレストランに込めた想いを引き出す一方で、それぞれの知見からレストランの課題をオーナーに伝えます。どれだけ情熱があってもレストランの経営がうまくいかない理由はどこにあるのか、異なる視点でシビアな現実を突きつきます。

 次に行うのが、その地域のリサーチです。3人がそれぞれ町に繰り出して地元のエキスパートと会い、流通のローカルルールを学んで新鮮な材料の仕入れルートを捉えたり、郷土料理を食べ歩いて地元の人々に喜ばれる料理の背景を知ったり、建築の歴史を学んで街に調和する内装デザインを考えたりします。

 後半になってようやく3人のプロフェッショナルが再集合し、集めてきた情報とそこから生まれるアイディアを出しあいます。たとえば経営のプロが「オーナーの人柄を店のコンセプトに反映させるのが効果的ではないか」と投げかけると、デザイナーがプロの視点でそれを内装デザインのアイディアに発展させる、といった具合です。

 ここでのやりとりが、互いの専門性に尊敬と理解をもってアイディアを出し合う効果をとてもよく表しています。単にデザインの知識を学ぶことで得られた共通言語を用いる、といった話ではなく、自分のアイディアをデザインのプロが発展させてくれることを信じ、あえて一段抽象度を上げたレベルで会話を進めていることがわかります。(機会があればぜひ『崖っぷちレストラン』を見てみてください)

 知識としてただ理解している状態では役割分担や分業の域を出ることができず、1+1は2にしかなりません。しかし、自分の専門性をもとに情報を咀嚼したうえで、「あなたの公式にこのアイディアをあてはめると、どんな答えが出ますか?」と視点の共有を求めることによって、1+1が3にも5にもなるのです。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。