相性を見極めるには?フォトグラファーと共創するためのコミュニケーション術

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2019/08/14 08:00

クリエイティブにとって大事な要素のひとつ「写真」。なにかプロジェクトに携わるとき、フォトグラファーと一緒に制作を進めるというクリエイターの方も多いのではないでしょうか。本連載では、ピクスタが運営する法人向け出張撮影サービス「fotowa biz」チームが、写真のクオリティをアップさせるためのフォトグラファーとの付き合いかたや、おさえておきたい著作権の知識などについてお伝えします。第2回は、「フォトグラファーの探しかた」についてです。

フォトグラファーが撮影内容に適しているかを判断するためのポイント

 前回、写真で失敗しないためには「事前準備」が大切とお伝えしました。事前準備が済んだら、いざ、フォトグラファー探しです。

 多くの企業は、これまで付き合いのあるフォトグラファーに依頼するか、人脈を頼りに探していると思いますが、その撮影内容やシーンに適したフォトグラファーと共創していく方がクオリティは高まります。では「適しているかどうか」はどのように判断すればいいでしょうか。ポイントは大きくふたつあります。

1)フォトグラファーの得意分野を把握する

 撮影内容や環境にもよりますが、一般的に商品撮影などの物撮りや、人物撮影でも、コントラストの強い仕上がりを求める場合にはライティングスキルが必要になります。逆に、屋外での撮影や自然光の柔らかい印象の写真を求める場合は、必ずしもライティングスキルに長けている必要があるとは限りません。むしろ、太陽の位置、今ある光を使っていかに表現するかという知識や経験が大事になってきます。

 これらを読み取るために、フォトグラファーの経歴やポートフォリオに目を通しましょう。

 たとえば、スタジオ出身のフォトグラファーなら、おそらくライティングスキルは持ち合わせているはずです。あわせて、所持している機材や、過去の撮影経験も確認することをオススメします。見るべきは、有名企業の撮影をしているかどうかではなく、広告、カタログ、取材など、今までどんな種類の撮影をしてきたのか。被写体は人物なのか、商品なのか。ファッション系が多いのか、ウエディング系が多いのか、という観点で、経歴や実績などの文字情報を確認してからポートフォリオで実際の作例を見ると、得意分野やテイストを含めたフォトグラファーの「色」が見えてきます。

(c)Fast&Slow / PIXTA
(c)Fast&Slow / PIXTA

 また、必要な場合には、レタッチ(加工)スキルの有無も確認しておくと良いでしょう。たいていのフォトグラファーは、ある程度のレタッチスキルは持ち合わせているはずですが、大掛かりな加工や合成となると話は別です。これは、実績やポートフォリオだけではわかりづらい場合もあるので、本人とのコミュニケーションで確認しましょう。

2)どんなフォトグラファーと仕事をしたいのか 「相性」を見極める

 フォトグラファーには、自身の世界観を重んじる「こだわり派」とクライアントの世界観を重んじる「柔軟派」と大きくわけてふたつのタイプがいると思います。

 こだわり派フォトグラファーと共創する上では、ある程度、フォトグラファーに委ねるような形で進めたほうがうまくいくケースが多いです。ただし、フォトグラファーが重んじる世界観とプロダクトの世界観が合致していることと、フォトグラファーへの絶大な信頼がないと、納品後に「なんか違う」という結果になりかねません。したがって、このタイプのフォトグラファーとの共創は、指名する段階で決まることがほとんどです。

 一方、柔軟派フォトグラファーとの共創は、やりたいことと必要なものを伝えた上で、意見を求めるやりかたがよいでしょう。フォトグラファーは、これまでの経験や知見に基づいて、その撮影がより良くなるようアドバイスをしてくれたり、その助言がイマイチだったとしてもこちらの意見を伝えることで、軌道修正してくれるはずです。委ねるのではなく、「ともにベストを目指す」のが理想です。

(c)Fast&Slow / PIXTA
(c)Fast&Slow / PIXTA

 逆に言えば、こちらの「実現したいこと」が固まっていないと、フォトグラファーの意見に流されたり、双方が曖昧なゴールを目指すことになり、「やっぱり違う」となるかもしれません。

 ただし、意思を持つことと「模倣の強要」は異なりますので、注意が必要です。別のフォトグラファーが撮影した写真を見せて「これとまったく同じように撮ってほしい」と言うのは、著作権違反につながる可能性もあります。フォトグラファーに写真を見せて説明をすることは有効ですが、提示したものと「同じ」であること強いてはいけません。イメージや構図を伝えるだけなら、棒人間の絵コンテなどでも伝わりますので、言葉だけで足りない部分は、絵や図で示して伝えるようにしましょう。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。