複数ロケに行ったかのような撮影や爆発シーン、許可どりが難しい場所で活きるVP
――まずはご担当業務から教えてください。
兒玉 博報堂プロダクツ(REDHILL事業本部)からHCAに研修出向し、ゲームエンジン「Unreal Engine」のエンジニアをしています。
槇野 CGプロデューサーとして博報堂プロダクツ(REDHILL事業本部)からHCAに研修出向しています。VPでは、カメラマンやスーパーバイザーと連携し、背景に投影するCGをプロデュースしています。
寺本 博報堂プロダクツ(映像クリエイティブ事業本部)から研修出向し、HCA 矢坂さんのもとでプロデューサーのアシスタントをしています。VP制作について学びながら業務を進めています。
矢坂 HCA(営業事業本部)に所属するVPプロデューサーです。クライアントとVP制作チームとのハブになり、ご提案をしながら進めていく立場です。
北村 HCA(クリエイター事業本部デジタルコンテンツ部)に所属し、VP事業ではスーパーバイザーのアシスタント業務をしています。全体のクオリティコントロールを行うスーパーバイザーのもと、各部門がより良いパフォーマンスをあげられるような橋渡しをしていくのがメインの仕事です。
松本 北村と同じ部署に所属し、VP事業ではCGクリエイターとVPトラッキングエンジニアをしています。

――まずは企業がVPを活用するメリットについて、現場のみなさんが感じていることを教えてください。
北村 やはりいちばんは広告表現の可能性、クリエイティブの幅が広がったことではないでしょうか。企画段階から、これまでにないアプローチを検討できます。
寺本 時間やロケ地の制約からも解放されますからね。タレントの限られた稼働時間で複数のロケ撮影をすることは物理的に難しいですが、VPであれば次々と背景を変えて撮影をすることができます。
槇野 たとえばロケ撮影なら限られた回数しか撮れないマジックタイム(日没直後や日の出直前の空が美しい時間帯)の撮影も、VPならたくさんのテイクを撮ることができます。

兒玉 公共の場所など撮影許可が取りにくいところやコストがかかるような場所でも、その場所のCGを制作すれば、VPで撮影できる点もメリットですね。
松本 爆発させたり物を壊したりする撮影にも合っていると思います。リアルでは一度壊してしまったらやり直しができませんが、VPだとボタンひとつで元に戻して撮り直すことも可能です。
矢坂 表現以外の点では、現場でクライアントとのコンセンサスがとれることも大きなメリットだと思います。グリーンバックで撮影してCGを合成する従来の手法の場合、役者の演技を直接見ることができても合成後の映像は想像するしかありません。ですがVPの場合は、撮影現場で完成映像をチェックすることができます。
槇野 従来であれば、監督、広告会社、クライアントと順々に確認するためのやりとりが発生していたところを、その場で一気に合意が取れるのは大きな変化です。
兒玉 技術者の立場からも、全員の合意のもと進めることができるのは、制作をするうえでとても安心感がありますし、かかる時間も短縮できます。
寺本 ただ注意する必要があると思うのは「魔法のような簡単な技術ではない」ということです。背景ひとつとっても、松本さんがイチから懸命に作りあげているものですし、その作業量は膨大です。VP制作には圧倒的な技術力と知識、経験が詰まっていて、LEDパネルがあるからといって誰にでもできることではありません。案件ごとに異なる課題に向き合いながら、クライアントが思い描く世界観をどうにかして形にしようと、情熱と覚悟を注いでいます。HCAに出向してからその熱量と真摯な姿勢に心を打たれる瞬間が何度もありました。

松本 たしかに工程の数も多いですし、大変な部分も正直あります。ですが従来だと、CGを作り終わった後工程に関わることは少ないのですが、VPは現場でクライアントが喜んでいる姿も見ることができる。それがやってよかったという達成感にもつながっています。