記事一覧

1016件中1~15件を表示

2025/03/14 New

Bリーグトップになるまでにしたことは? MIXI流、2年で10万人超伸ばしたプロスポーツチーム公式YouTube運営

 2020年ごろまで社内の従業員と外注先でYouTubeの運用を行っていた、B.LEAGUEに所属する人気プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」は、SNSマーケティングをさらに強化し新たなファンを獲得するために、2021年ごろからMIXIのデザイン本部 動画クリエイティブ室が支援を開始。公式YouTubeチャンネルの企画立案から撮影、編集といった動画制作などを担った結果、約3年でチャンネル登録者数が約10万人増加しました。この連載では、本チャンネルで行った具体的な取り組みや撮影の運用体制、ク...

2025/03/12

生成AIはクリエイティビティをどう変える? 安野貴博さんと博報堂が考える、AI時代のクリエイター論

 博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回は、2024年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博さんが登場です。対談するのは、博報堂の豆谷浩輝さんと、博報堂テクノロジーズの岸本悠祐さん。SF作家に起業家、AIエンジニアなど、幅広い活動を行う安野さんの原動力や、生成AIブームの行く先について議論しました。

2025/03/07

「デザイナーは"アイデアを磨く存在"に」 AIとデザインのこれからをFigma Japan 川延さんが語る

 ブラウザ上でデザインを作成・編集できる米国サンフランシスコ発、ブラウザベースのデザインプラットフォーム「Figma」。2022年1月当時、日本ではほぼ無名だった同社の製品シェアを一気に拡大し、日本のデザイン界に大きな変革をもたらしたのが、Figma Japan(以下、Figma)のカントリーマネージャーを務める川延浩彰さんだ。そんな川延さんに、日本市場におけるFigmaの成長戦略や、AIの台頭によってデザイン界およびデザイナーにもたらされる変化など、業界全体のトレンドを軸に未来のクリエイティブ...

2025/02/28

人手不足や地方問題をVTuberが解決! VTuberと他業界を掛け合わせた事業開発の成功法

 本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー 金井洸樹さんが、事例を交えながらその可能性や活用のポイントを解説します。第5回は「VTuberと他業界を掛け合わせた事業開発の成功法」についてです。

2025/02/27

Google「ImageFX」と「ChatGPT」を活用した、ビジュアル生成と画像最適化の実践

 デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「Google ImageFX」と「ChatGPT」を活用し、ビジュアル生成と画像の最適化に挑戦します。

2025/02/25

生きのびるための「インプット」—―デザイナーがより効果的にインプットをするために

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第8回のテーマは「インプット」です。

2025/02/21

【最終回】体験デザインは「問い」から生まれる――事例から考える、機能的価値と情緒的価値を具現化する方法

 この連載では、デザインファーム tactoの共同創業者でクリエイティブディレクターの板倉隼さんが、事例や自身の経験を交えながら「体験デザインのつくりかた」について解説していきます。体験デザインにおいて、ストーリーが重要なのはなぜなのか。どのように作り、どのように伝えるのか。体験デザインの本質に迫るためのポイントを探っていきましょう。第5回は、事例を通じて、機能的価値と情緒的価値を具現化する方法に迫ります。

2025/02/14

【新連載】良いユーザー体験を“維持”するために プロダクトにおける「体験負債」とは

 複数のSaaSプロダクトを展開する企業も増えている昨今。そういった企業のなかには、ユーザー体験を低下させる「体験負債」に課題を抱えているケースも少なくありません。本連載では、そんな「体験負債」にフォーカス。マルチプロダクト化やスピーディな機能リリースが進むなか、デザイン組織内で「体験負債」解消に向けた取り組みを進めているログラスのデザイン部部長 高瀬光さんが解説します。初回は「体験負債とはなにか」がテーマです。

2025/02/12

なぜ日本のアニメ音楽は世界を魅了するのか その秘密に迫る――作曲家・林ゆうきさん

 近年、世界観という概念が注目されています。モノやサービスが溢れるいま、人はその背景にある独自の世界観に惹かれる傾向にあるからです。そんな「世界観」の正体を、さまざまなクリエイターと考えていく本連載。聞き手をつとめるのは、『全裸監督』などの作品にプロデューサーとして携わり、世界観研究所の所長でもあるたちばなやすひとさんです。第11回は、アニメ『僕のヒーローアカデミア』や『ハイキュー!!』などの音楽を多数手がけている、作曲家の林ゆうきさんが登場です。

1016件中1~15件を表示