記事一覧
1025件中31~45件を表示
2025/01/24
広告は数字と競争から抜け出せるのか 小島よしおさんと考える、愛されるコンテンツの話
博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回は、お笑い芸人として活動しつつ、昨今はYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」など教育関連の取り組みにも注力している小島よしおさんと、博報堂/SIXでクリエイティブ・ディレクター/ストラテジストの藤平達之さんが対談します。広告とコンテンツの違いや、ロジックだけに頼らないことの重要性など、おふたりの対話から見えてきた、愛されるコンテンツの、そしてそれを生み出す人のあるべき姿とは――。
2025/01/22
「型」から進める企画提案書の書きかた――デザインのおもしろさをプロジェクトに込める
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第7回のテーマは「企画提案書の書きかた」です。
2025/01/20
2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
2025/01/19
2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2025/01/17
サステナビリティとUXデザインの共創
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「サステナビリティとUXデザイン」についてです。
2025/01/16
「職場でAIを活用している人材の割合」など日本は最下位 ランスタッド社調査から見えた、4つのAI対策
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、「AIが労働市場におよぼす影響についてグローバル調査したレポート」を紐解きます。
2025/01/14
多様な事業とサービスをつなぐために Figmaでのプロトタイピング導入と生成AI活用法とは
FigmaやFigJamを活用するDMM.comが、その効果的な活用や実践法について解説する本連載。第5回は、「Figmaでのプロトタイピング導入と生成AI活用法」についてです。
2025/01/08
機能と情緒の融合が生む、選ばれ続けるデザインとは
この連載では、デザインファーム tactoの共同創業者でクリエイティブディレクターの板倉隼さんが、事例や自身の経験を交えながら「体験デザインのつくりかた」について解説していきます。体験デザインにおいて、ストーリーが重要なのはなぜなのか。どのように作り、どのように伝えるのか。体験デザインの本質に迫るためのポイントを探っていきましょう。第4回は「選ばれ続けるデザイン」についてです。
2025/01/06
絵を描くことがライフワーク 作業がはかどるデスク環境づくりとは――デザイナー・tamoさん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第13回を担当するのは、デザイナーのtamoさんです。
2025/01/03
長時間“座らない”デスク環境づくりとは――新人マンガ家・SHGさん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第12回を担当するのは、新人マンガ家のSHGさんです。
2024/12/31
2024年にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ20
2024年の1年間をとおしていちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ20は次のとおりです。
2024/12/30
2024年にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ20
2024年の1年間をとおしていちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ20は次のとおりです。
2024/12/27
インフルエンサーの62%は「事実確認をしていない」 ユネスコ調査報告書で見えたSNSクリエイターの実態
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、ユネスコの調査報告書「Behind The Screens(スクリーンの向こう側)」から紐解く、SNSクリエイターの実態についてです。
2024/12/25
「課題解決」を起点としない、今後の新規事業開発とは――ユカイ工学・青木さんと博報堂・松本さんが語る
博報堂のクリエイターたちが、「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。第2回となる今回は、QooboやBOCCO emoをはじめとするユニークなコミュニケーションロボットを開発するユカイ工学の代表取締役 CEO青木俊介さんと、博報堂 ミライの事業室で新規事業開発に携わる松本友里さんが登場。事業やプロダクトづくりで大切にしていることとは何か。そして、「課題解決」ではないこれからの事業づくりの起点とは――。
1025件中31~45件を表示