記事一覧
627件中106~120件を表示
2022/06/08
内容よりもまず考えるべきは「なぜInstagramを運用するのか」 目的設定と発信のポイントを解説
企業による情報発信の手段として活用されることも多いSNS。本連載では、Instagramのメディア型アカウント運用にフォーカスします。目的の設計からクリエイティブの作成、その検証など、フェーズごとのポイントをFinTでディレクターをつとめる高橋慧さんが解説します。第2回のテーマは「運用目的の設定方法」です。
2022/06/06
今までにない体験で「住む」を自由に NOT A HOTELのCXOが、取り組みとその意図を語る
CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みなどについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える本コーナー。第5回は、「世界中に自宅がある、あたらしい暮らし」づくりを目指すNOT A HOTELでCXO(Chief Experience Officer)をつとめる井上雅意さんにお話を伺いました。
2022/06/02
TikTokで大切なのは「共感」と「バズ感」 クリエイターとメディアの未来をNatee・小島さんが語る
2018年の創業以来、SNSのなかでもTikTokに特化したマーケティング事業を展開している株式会社Natee。クリエイターとの共創により価値を生み出すNatee代表取締役の小島領剣さんに、TikTokの変化や新しいメディアの可能性、今後のクリエイターのありかたなどについて話を聞いた。
2022/05/31
技術に寄り添いながら驚きを生み出すために――Dentsu Craft Tokyoが目指す制作のありかたとは(後編)
東京オリンピック・パラリンピックに沸いた2021年の夏。選手たちの輝きに胸を打たれた人も少なくないだろう。輝かしい舞台の裏側には、それを支える技術や表現、そこに至るまでの探索がある。そんな舞台を支え、技術を通して新しい表現を創り出し続けているのが、Dentsu Lab TokyoとDentsu Craft Tokyoだ。両社が携わる領域は、スポーツや身体表現、美しさの探求、遊びやゲームなど多岐にわたる。データやテクノロジーを活用することで、どのような表現が生まれるのか。今回は若手メンバーを中心...
2022/05/30
技術とともに新しい景色を――Dentsu Lab Tokyoが描く未来図(前編)
東京オリンピック・パラリンピックに沸いた2021年の夏。選手たちの輝きに胸を打たれた人も少なくないだろう。輝かしい舞台の裏側には、それを支える技術や表現、そこに至るまでの探索がある。今回の舞台を支え、技術を通して新しい表現を創り出し続けているDentsu Lab TokyoとDentsu Craft Tokyo。「技術とともに新しい表現を創る」、その領域はスポーツや身体表現、美しさの探求、遊びやゲームなど多岐にわたる。データやテクノロジーを活用することで、どんな表現が生まれていくのだろうか。日...
2022/05/24
ずっとそこにいたくなる、便利で豊かなデスク環境を――UX/UIデザイナー・谷口さん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが、「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第2回を担当するのは、UX/UIデザイナー・谷口祐貴さんです。
2022/05/23
「ABEMA」の知見を上手く活用 「CL」がより高品質な動画配信を実現できたワケ
株式会社サイバーエージェントのCL事業部では、LDHのエンタテインメントコンテンツを届けるFanTechサービス「CL(シーエル)」を開発しています。その過程で培ったノウハウを連載形式でお届け。第3回では、「CL」が「ABEMA」の知見を上手く取り入れながら、より高品質な動画配信を実現した方法について解説します。
2022/05/20
コロナ禍とSNSがもたらした変化とは オーディオストック・西尾さんが、音楽活用の変遷を振り返る
今、音楽活用を取り巻く環境が大きく変化している――。そう語るのは、ロイヤリティフリーのストックミュージックサービス「Audiostock」を運営するオーディオストックの代表取締役社長・西尾周一郎さんだ。企業やブランドが音楽を活用する際、なにがポイントになるのか。2013年にサービスを開始した当初と今のAudiostockにおける変化をたどることで、そのヒントを探ってみよう。
2022/05/18
「デジタルコンテンツに携わる全員がNFTに関わることになる」 その真意とクリエイターに必要なNFTの勘所とは
NFTと聞くと、個人のクリエイターやアーティストが作品を売る手段としてのイメージが強いかもしれない。しかし実は、企業や企業で働くクリエイターにとっても無視できないほど、デジタルコンテンツ全体に影響を与える技術なのだと言う。そう語るのは、NFTの基盤にもなっているブロックチェーン技術などを活用した「Web3」×「クリエイター/コンテンツ」の事業に取り組む株式会社Mintoで代表取締役をつとめる水野和寛さん。これからのクリエイターにNFTの知見が求められる理由やNFTと関わるうえで必要な知識などに...
2022/05/17
企業をクリエイターとして捉えよ クリエイターエコノミーの時代に必要な、企業とクリエイティブの関係とは
メタバース、NFT、Web3など、クリエイターにとって避けてはとおれないキーワードがトレンドとなるなど、クリエイターを取り巻く環境は、大きく変わりつつあります。そんな変革期を迎えた今、クリエイターが自身の価値を上げ、Web3時代を生き抜くためには何が必要なのか――。そのヒントをワンメディアの明石ガクトさんが解説します。第4回は、企業とそのクリエイティブについてです。
2022/05/12
情報価値の高さで勝負! Instagramのメディア型アカウントにおけるメリットとデメリットとは
企業による情報発信の手段として活用されることも多いSNS。本連載では、Instagramのメディア型アカウント運用にフォーカスします。目的の設計からクリエイティブの作成、その検証など、フェーズごとのポイントをFinTでディレクターをつとめる高橋慧さんが解説します。
2022/05/11
美術館の新たなビジネスモデル確立を目指して NFT鳴門美術館の代表理事に聞く、NFTアートの可能性とは
2022年3月1日、徳島県鳴門市にNFTアートを展示する美術館「NFT鳴門美術館」が、一般公開を開始。オープン日には「竜とそばかすの姫」×「アンリアレイジ」コラボ衣装&デジタルデータ(NFT)や、ヒロ・ヤマガタ氏制作の原画コレクション&車などが展示されたことでも話題を集めた。同館の特徴は、デジタルアート作品を展示するだけでなく、NFTの発行や販売などにも取り組むこと。つまり、“美術館”として既存の収益構造からの転換を目指しているとも言えるだろう。今回は代表理事である山口大世氏にインタビューを実...
2022/05/09
マスク着用の顔認証だけじゃない!Apple「iOS15.4」の新機能は、UXデザインやビジネスに何をもたらすのか
今回のテーマはApple「iOS15.4」の新機能。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんです。
627件中106~120件を表示