記事一覧

1092件中16~30件を表示

2025/08/06

「物」と「物語り」のデザイン――環境配慮型ヘルメット「HOTAMET」編

 クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumでCDO(Chief Design Officer)をつとめ、インハウスデザインスタジオ「MEDUM」を主宰する門田慎太郎さんが、実際に手掛けた事例をデザイン視点で深掘りしていく本連載。第2回は、環境配慮型ヘルメット「HOTAMET」を取りあげます。

2025/08/04

現場って実際どうなの? 博報堂プロダクツら次世代メンバーがバーチャルプロダクション制作のリアルを語る

 バーチャルプロダクション(以下、VP)とは、背景のLEDディスプレイにCG映像を投影しながら、被写体と同時に撮影・合成して映像を作りあげていく技術。時間や場所といった制約から解放され、より新しい表現も可能になるイノベーションとして注目されている。博報堂プロダクツは2024年8月にVP領域へ本格参入。日本のVP制作の先駆けであるHCAと業務提携し、企画からアウトプットまで一気通貫で手掛けられる体制を整えるとともに、次世代のVP人材育成にも注力している。今回は、博報堂プロダクツから出向している3名...

2025/07/25

問いをつくり、自分のデザインの軸を持つ――デザインツールとしてのリサーチクエスチョン

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第13回のテーマは「リサーチクエスチョン」です。

2025/07/22

【新連載】夢中が仕事になる時代──VTuberが切り拓いた新たなクリエイターのかたち

 本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾では、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。初回となる今回はVTuberがクリエイター社会にもたらした変化についてです。

2025/07/14

画面の絵を描いてから作るUIデザインはうまくいかない 使いやすさの鍵はモデルベースUIデザイン

 UIデザインを考えるとき、まず頭でイメージした画面の絵を描き、レイアウトと見た目を整理していく方法があります。これは小規模でシンプルなプロダクトなら有効かもしれませんが、大規模で様々な操作が必要なプロダクトになるとうまくいきません。なぜなら、静止画的な瞬間瞬間のイメージだけでは、細かい動作を含めた複雑なUIを作るのが難しいからです。そこで有効な方法が、大小問わずあらゆるプロダクトに使える「モデルベースUIデザイン」です。今回はソフトウェアデザイナーである丸怜里さんの著書『モデルベースUIデザイ...

2025/06/27

“ユーザーでない人も使いやすいクルマイス”はいかに生まれたか quantumが語る「Wheeliy」開発秘話

 クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumは、モルテンとクルマイス「Wheeliy」を共同開発。2019年の発売開始後、Red Dot Design AwardやiF Design Awardなど国際的なデザインアワードも受賞している。企画設計からプロダクトのデザイン、ブランディングまで一貫して携わった同社は、どのようにこのプロダクト開発を進めたのか。綿密なリサーチの末にたどり着いたコンセプトの意図とは――。同社でCDOをつとめる門田 慎太郎さん、清水こなあさん、北 海人さ...

2025/06/24

関係を育てる営業とデザイン――営業で活躍するデザイナーとその動き

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第12回のテーマは「営業とデザイン」です。

1092件中16~30件を表示