記事一覧

1088件中16~30件を表示

2025/07/22

【新連載】夢中が仕事になる時代──VTuberが切り拓いた新たなクリエイターのかたち

 本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾では、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。初回となる今回はVTuberがクリエイター社会にもたらした変化についてです。

2025/07/14

画面の絵を描いてから作るUIデザインはうまくいかない 使いやすさの鍵はモデルベースUIデザイン

 UIデザインを考えるとき、まず頭でイメージした画面の絵を描き、レイアウトと見た目を整理していく方法があります。これは小規模でシンプルなプロダクトなら有効かもしれませんが、大規模で様々な操作が必要なプロダクトになるとうまくいきません。なぜなら、静止画的な瞬間瞬間のイメージだけでは、細かい動作を含めた複雑なUIを作るのが難しいからです。そこで有効な方法が、大小問わずあらゆるプロダクトに使える「モデルベースUIデザイン」です。今回はソフトウェアデザイナーである丸怜里さんの著書『モデルベースUIデザイ...

2025/06/27

“ユーザーでない人も使いやすいクルマイス”はいかに生まれたか quantumが語る「Wheeliy」開発秘話

 クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumは、モルテンとクルマイス「Wheeliy」を共同開発。2019年の発売開始後、Red Dot Design AwardやiF Design Awardなど国際的なデザインアワードも受賞している。企画設計からプロダクトのデザイン、ブランディングまで一貫して携わった同社は、どのようにこのプロダクト開発を進めたのか。綿密なリサーチの末にたどり着いたコンセプトの意図とは――。同社でCDOをつとめる門田 慎太郎さん、清水こなあさん、北 海人さ...

2025/06/24

関係を育てる営業とデザイン――営業で活躍するデザイナーとその動き

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第12回のテーマは「営業とデザイン」です。

2025/06/16

1人目デザイナーだったインターン生がデザインリードになるまで Gaudiy寅次郎さん流、ファン国家実現への歩み

 企業とクリエイターのマッチングサービス「オプサー」を展開するヒューリズムのCOO 諸石真吾さんが、さまざまな領域で活躍するクリエイターを招き、そのキャリアやアウトプットを深掘りしていく本コーナー。今回は、Gaudiyでデザインリードをつとめる椎橋 寅次郎さんが登場です。

2025/06/10

GoogleのUXディレクター流、意図的な混乱から魔法を見つける方法とは【Config2025レポ】

 組織内で一貫性のあるデザインを導入・維持することは簡単ではない。数百ものプロダクトを持つGoogleとなれば、その難易度はさらに高くなる。Figmaがアメリカ・サンフランシスコで開催した「Config 2025」では、GoogleでUXディレクターを務めるWade Convay氏が登壇。「混乱のなかから魔法を見つける」と題し、10年間の学びを伝授した。

1088件中16~30件を表示