記事一覧

1066件中16~30件を表示

2025/05/21

「AI×家計簿」を軸にB/43は「ワンバンク」へ 刷新の背景やキャラクター誕生の狙いをデザイナー陣が語る

 プリペイド式のカードサービスとしてコアなファンユーザーを獲得していた「B/43(ビーヨンサン)」が今年3月にリブランディングを実施。新名称「ワンバンク」として生まれ変わり、AIアシスタントキャラクター「ワンバン」も誕生。AI家計簿アプリとしてリニューアルを果たした。今回は、同サービスを展開するスマートバンク社にインタビューを実施。リブランディングに至った経緯やデザイン面でのアプローチなどについて、プロジェクトメンバーであったCXOのtakejuneさん、デザイナーの長谷川真澄さんと原田詩織さん...

2025/05/19

【書評】注目すべきは「雑談」 熱量でコミュニティが育つメタバース活用キホンのキ

 企業と顧客の関係性が問い直される今、「ファンづくり」や「コミュニティ」に着目する企業は少なくない。誰もがバーチャル上でイベントに参加したり、友人と常設ワールド(バーチャル空間)やゲームで遊んだりすることのできるメタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター社が『熱量ドリブン ファンマーケティング新戦略』を上梓。ファンマーケティングの基本やメタバースの可能性、自走するコミュニティの育てかたなどに言及した本書を、今回は紹介したい。

2025/05/16

ファンづくりに必要な「想い」と「行動」――「AuB」鈴木啓太さんと博報堂 福井さんが考える

 博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回のお相手は、元サッカー日本代表選手で、現在は「すべての人を、ベストコンディションに。」をミッションに掲げるAuBで代表をつとめる鈴木啓太さん。コマース領域を起点としたクライアント企業の企画開発・事業支援を担当する博報堂の福井健史さんと、「ブランドづくり」と「ファンとの向き合いかた」をテーマに意見を交わしました。

2025/05/14

【最終回】ショートは年間200本!作り続けて見えてきた景色と無限の可能性――ファンを増やす極意とは

 2020年ごろまで社内の従業員と外注先でYouTubeの運用を行っていた、B.LEAGUEに所属する人気プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」は、SNSマーケティングをさらに強化し新たなファンを獲得するために、2021年ごろからMIXIのデザイン本部 動画クリエイティブ室が支援を開始。公式YouTubeチャンネルの企画立案から撮影、編集といった動画制作などを担った結果、約3年でチャンネル登録者数が約10万人増加しました。この連載では、本チャンネルで行った具体的な取り組みや撮影の運用体制、ク...

2025/05/12

【最終回】プロダクトを強くする “返済”と“予防”の体験負債マネジメント

 複数のSaaSプロダクトを展開する企業も増えている昨今。そういった企業のなかには、ユーザー体験を低下させる「体験負債」に課題を抱えているケースも少なくありません。本連載では、そんな「体験負債」にフォーカス。マルチプロダクト化やスピーディな機能リリースが進むなか、デザイン組織内で「体験負債」解消に向けた取り組みを進めているログラスのデザイン部部長 高瀬光さんが解説します。最終回となる第3回は「体験負債マネジメント」がテーマです。

2025/05/09

CEKAI井口さんが挑んだ、球体広告での映像制作 そこから見えた映像体験の今と“時間”の美学とは

 アメリカ・ラスベガスで開催されたAdobe Summit 2025において、世界最大級の球体型アリーナ「Sphere(スフィア)」の外壁に広告映像が投影された。イベントに大きなインパクトを与えたこの映像を手がけたのは、クリエイティブアソシエーション・CEKAIの井口皓太さんだ。数々の映像を制作してきた井口さんも「こういった巨大な球体をキャンバスにしたのは初めてだった」と言う。今回は井口さんに、球体広告という未知の領域への挑戦の裏側や、その経験から見えてきた球体×映像の可能性、そしてこれからの映...

2025/05/07

こだわりは「リプラン」 AIを活用したオプトの広告クリエイティブ制作ソリューション「Murmuration」とは

 広告クリエイティブ領域におけるAI活用が加速するなか、今年2月にオプトとRe Data Scienceがリリースしたのが、3つのAIを活用した広告クリエイティブ制作ソリューション「Murmuration: Sequential Generator(マーマレーション)」だ。どのような課題を感じ、開発に至ったのか。ソリューション開発時にとくに力を入れたポイントとは。オプト アドAI統括室 阿部 一馬さんとRe Data Scienceで代表をつとめる高田 悠矢さんに話を聞いた。

2025/05/05

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展にみる、アーティストとテクノロジーの関わり

 森美術館は、現在開催中の「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展について、メディアアーティストの谷口暁彦さんと森美術館シニア・コーディネーター 田篭美保さんが解説を行うメディア向けツアーを実施。本記事では、展示されているいくつかの作品を両氏の解説とともに取りあげる。

2025/04/28

「必要最小限だけど最強に快適」なデスク環境のためのアイテム12選――ウェブデザイナー・Kotaさん

 コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第14回を担当するのは、フリーランスウェブデザイナーのKotaさんです。

2025/04/25

ショート動画で成果を出す原則とは ショートドラマにも取り組む三井住友カードとワンメディアが解説

 マーケティング施策として高い注目を集めている「ショート動画」。最近ではユーザーに深い共感を生み出し、ブランド価値を高める接点となりやすい「ショートドラマ」にも関心が寄せられている。本記事では、3月に翔泳社が開催した「Creators MIX 2025」のなかから「共感を呼ぶショートコンテンツづくり」と題したセッションの内容をお届け。登壇したのは、ワンメディアでチーフプランナーをつとめる近藤望美さんと、三井住友カードのマーケティング本部に所属し、SNSをはじめとしたコミュニケーション施策に携わる...

1066件中16~30件を表示