記事一覧
1088件中1~15件を表示
2025/09/29
「キャラクター戦略」が現代に再燃中 ブランドマスコットがデジタル時代で蘇るワケ
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、「ブランドマスコット」がテーマです。
2025/09/26
新しいVTuberの時代へ──進化するビジネスモデルとそのこれから
本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾では、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。第3回はVTuberのビジネスモデルについてです。
2025/09/24
経営とデザインをつなぐ――歩行専門トレーニングサービス「walkey」編
クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumでCDO(Chief Design Officer)をつとめ、インハウスデザインスタジオ「MEDUM」を主催する門田慎太郎さんが、実際に手掛けた事例をデザイン視点で深掘りしていく本連載。第3回は、歩行専門トレーニングサービス「walkey」を取りあげます。
2025/09/22
初心を取り戻し、創作意欲を掻き立てる2冊を紹介―—『ポケモン生態図鑑』『オタクのたのしい創作論』
書店員芸人として活躍するカモシダせぶんさんが、クリエイト脳を刺激された本を毎回2冊お届けする本連載。第9回は、『ポケモン生態図鑑』『オタクのたのしい創作論』を紹介します。
2025/09/19
“Clanker”って何? クリエイターが押さえておきたいAIスラング8選
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、「AIスラング」がテーマです。
2025/09/16
「技術」と「創造」が影響力を持つ時代へ──VTuberから考える、クリエイターの新しいインフルエンス力とは
本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾では、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。第2回は「クリエイターの新しい影響力」についてです。
2025/08/26
【最終回】デザインとコンサルティングの撹拌──デザイナーは「コンサル化」にどう対応するか
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。最終回となる第14回のテーマは「デザインとコンサルティング」です。
2025/08/22
デザインに感情を取り戻す旅――Material 3 Expressiveとその可能性
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックを解説する本連載。今回は「Material 3 Expressive」についてです。
2025/08/19
活躍している人の共通点は? LINEヤフー/SmartHR/マネーフォワードが語るデザイン組織の本音
デザイン組織のありかたは企業によってさまざまだが、どの組織にとってもデザイナーが力を発揮できる環境を整え、成長を支えることは大切な役割だろう。今回はLINEヤフー、SmartHR、マネーフォワードでデザイン組織をリードする3名が集結。デザイン組織として今とくに力を入れている取り組みや生成AIの活用状況、デザイナーが活躍できる環境について語った。
2025/08/15
WIA 2025ショートリストに見る、世界のイラストレーション潮流
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、「イラストレーションのトレンド」がテーマです。
2025/08/12
「王道」の先へ踏み込んだ2冊を紹介――『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』『ももたろう』
書店員芸人として活躍するカモシダせぶんさんが、クリエイト脳を刺激された本を毎回2冊お届けする本連載。第8回は、『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』『ももたろう』を紹介します。
2025/08/06
「物」と「物語り」のデザイン――環境配慮型ヘルメット「HOTAMET」編
クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumでCDO(Chief Design Officer)をつとめ、インハウスデザインスタジオ「MEDUM」を主宰する門田慎太郎さんが、実際に手掛けた事例をデザイン視点で深掘りしていく本連載。第2回は、環境配慮型ヘルメット「HOTAMET」を取りあげます。
2025/08/04
現場って実際どうなの? 博報堂プロダクツら次世代メンバーがバーチャルプロダクション制作のリアルを語る
バーチャルプロダクション(以下、VP)とは、背景のLEDディスプレイにCG映像を投影しながら、被写体と同時に撮影・合成して映像を作りあげていく技術。時間や場所といった制約から解放され、より新しい表現も可能になるイノベーションとして注目されている。博報堂プロダクツは2024年8月にVP領域へ本格参入。日本のVP制作の先駆けであるHCAと業務提携し、企画からアウトプットまで一気通貫で手掛けられる体制を整えるとともに、次世代のVP人材育成にも注力している。今回は、博報堂プロダクツから出向している3名...
2025/07/28
生成AIが席巻するクリエイター経済――AIクローンと多言語展開が生む新ビジネスチャンス
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、「生成AIがクリエイター経済にもたらす最新動向」がテーマです。
2025/07/25
問いをつくり、自分のデザインの軸を持つ――デザインツールとしてのリサーチクエスチョン
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第13回のテーマは「リサーチクエスチョン」です。
1088件中1~15件を表示