記事一覧
1025件中1~15件を表示
2025/04/02 New
なぜデザイン組織を新設したのか 社員数2万人超のみずほ銀行で10人弱のチームが進めるデザイン浸透への道
みずほ銀行は2024年、同社のホームページや「みずほダイレクトWeb」のリニューアルを実施した。こうしたプロジェクトを進めていたのが、同社のデジタルマーケティング部に含まれるデザイン組織のUXUIチームだ。今回は同チームに所属する佐竹さんにインタビューを実施し、デザインチーム立ち上げの意図からリニューアルの裏側までを探った。
2025/03/31
「視覚」と「文章」で魅力を倍増させている2冊を紹介――『作家のおやつ』『世界で一番美しい元素図鑑』
書店員芸人として活躍するカモシダせぶんさんが、クリエイト脳を刺激された本を毎回2冊お届けする本連載。第3回は、『作家のおやつ』『世界で一番美しい元素図鑑』を紹介します。
2025/03/28
成長するほど崩れるUX──体験負債のメカニズムとその対策とは
複数のSaaSプロダクトを展開する企業も増えている昨今。そういった企業のなかには、ユーザー体験を低下させる「体験負債」に課題を抱えているケースも少なくありません。本連載では、そんな「体験負債」にフォーカス。マルチプロダクト化やスピーディな機能リリースが進むなか、デザイン組織内で「体験負債」解消に向けた取り組みを進めているログラスのデザイン部部長 高瀬光さんが解説します。第2回は「体験負債のメカニズムとその対策」がテーマです。
2025/03/27
「社会的インパクト」より痛感したものとは デジタル庁・鈴木伸緒さんが語る、行政とデザインとキャリアの話
さまざまな領域で活躍するクリエイターを招き、企業とクリエイターのマッチングサービス「オプサー」を展開するヒューリズムのCOO 諸石真吾さんが、そのキャリアやアウトプットを深掘りしていく本コーナー。今回は、 デジタル庁でサービスデザインユニット長をつとめる鈴木伸緒さんに話を聞きました。
2025/03/25
車好きのUIUXデザイナーが考察する、車載インターフェース進化論
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックを解説する本連載。今回は「車載インターフェース」についてです。
2025/03/24
今後の展望とあわせて解説 業界の成長と変化に合わせた、VTuberマーケティング戦略とは
本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画などを支援しているuyetの代表プロデューサー 金井洸樹さんが、事例を交えながらその可能性や活用のポイントを解説します。第6回は「業界の未来予測と今後のVTuberマーケティング戦略法」についてです。
2025/03/21
AIを活用しCXで成果をあげる Zendesk最新レポートから考える、今押さえるべき「5つの主要トレンド」
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けする本連載。今回は、Zendeskの最新レポートから「CXへのAI活用」を紐解きます。
2025/03/18
今、求められる「企業の社会活動」とは ハフポスト日本版・泉谷編集長と博報堂のクリエイターが考える
博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回は、ハフポスト日本版の編集長である泉谷由梨子さんと、社会を変えるためのアクションや、企業活動のありかたを語ります。
2025/03/17
諸刃の剣、デザインの分業――デザイナーを持続的に育成する「分業」の扱いかた
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第9回のテーマは「分業の扱いかた」です。
2025/03/14
Bリーグトップになるまでにしたことは? MIXI流、2年で10万人超伸ばしたプロスポーツチーム公式YouTube運営
2020年ごろまで社内の従業員と外注先でYouTubeの運用を行っていた、B.LEAGUEに所属する人気プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」は、SNSマーケティングをさらに強化し新たなファンを獲得するために、2021年ごろからMIXIのデザイン本部 動画クリエイティブ室が支援を開始。公式YouTubeチャンネルの企画立案から撮影、編集といった動画制作などを担った結果、約3年でチャンネル登録者数が約10万人増加しました。この連載では、本チャンネルで行った具体的な取り組みや撮影の運用体制、ク...
2025/03/12
生成AIはクリエイティビティをどう変える? 安野貴博さんと博報堂が考える、AI時代のクリエイター論
博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今回は、2024年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博さんが登場です。対談するのは、博報堂の豆谷浩輝さんと、博報堂テクノロジーズの岸本悠祐さん。SF作家に起業家、AIエンジニアなど、幅広い活動を行う安野さんの原動力や、生成AIブームの行く先について議論しました。
2025/03/10
2024年に読んだなかでいちばんおもしろかった『め生える』、鳥肌ものな短編が収録された『変数人間』
書店員芸人として活躍するカモシダせぶんさんが、クリエイト脳を刺激された本を毎回2冊お届けする本連載。第2回は、『め生える』と『変数人間』を紹介します。
2025/03/07
「デザイナーは"アイデアを磨く存在"に」 AIとデザインのこれからをFigma Japan 川延さんが語る
ブラウザ上でデザインを作成・編集できる米国サンフランシスコ発、ブラウザベースのデザインプラットフォーム「Figma」。2022年1月当時、日本ではほぼ無名だった同社の製品シェアを一気に拡大し、日本のデザイン界に大きな変革をもたらしたのが、Figma Japan(以下、Figma)のカントリーマネージャーを務める川延浩彰さんだ。そんな川延さんに、日本市場におけるFigmaの成長戦略や、AIの台頭によってデザイン界およびデザイナーにもたらされる変化など、業界全体のトレンドを軸に未来のクリエイティブ...
2025/03/05
2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2025/03/03
2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
1025件中1~15件を表示