記事一覧

689件中46~60件を表示

2023/02/28

今後は「アシスタントがたくさんいる世界」に デザイナー・富浦さん流、ChatGPTや生成AI活用の心得

 OpenAIが開発した「ChatGPT」を皮切りに、マイクロソフトが提供するBingのAIチャット機能などさまざまな生成AIが言葉どおり日々公開されており、大きな注目を集めている。さまざまな使いかたが試されているなか、「ChatGPTと会話をしながらECサイトを作ってみる」という実験をしていたのが、デジタルプロダクトを中心としたデザインに携わる富浦咲野さんだ。今回はそんな富浦さんに、実際に触ってみて感じたChatGPTの得手不得手、その実験から得た生成AIを活用するための心得、注目している生成...

2023/02/27

動画内製化、キホンのキ 失敗に終わるケースの共通点やその解決策を解説

 ウェブサイトやSNSなど、ビジネスシーンでも動画コンテンツを見かけることが珍しくなくなった昨今。それらをどのような体制で制作していくかについて、模索している企業も多いのではないでしょうか。今回はそんな動画制作の内製化にフォーカス。アライドアーキテクツの取締役兼CPOの村岡弥真人さんが、その基本を解説します。

2023/02/22

盛り上がりを見せる「webtoon」制作の今 日本のクリエイターに大きなチャンスがある理由とは

 クリエイターエコノミー協会の調査でもクリエイターの課題の一位が「収益化」であるように、クリエイターにとって「収益を得ること」は古今東西つねにつきまとい続けている課題です。 それでもテクノロジーの進化などの社会変化によって、クリエイターが収益を得る方法は増え続けて、10〜20年前では存在しなかった形で生計を立てるクリエイターが増えています。そんなクリエイターの新しい収益方法とその実態について、コンテンツプロデュース会社のMintoが5回にわたって解説します。今回は、近年日本でも盛り上がりを見せ...

2023/02/17

DMM GAMESのクリエイティブチームが独立 その背景や課題から見えた、今求められるコンテンツの共通点

 DMM GAMESを運営する合同会社EXNOAから、はせPこと長谷川雄大氏が率いる「クリエイティブチーム くまさん」がDMMグループの戦略的子会社「株式会社Studio KUMASAN」として独立したことを発表。クリエイティブチーム くまさんは、『FLOWER KNIGHT GIRL』『ミストトレインガールズ』『モンスター娘TD』といったヒットタイトル、イベント「超タワーディフェンス祭り」、『千年戦争アイギス』『御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~』などのプロデュースを手掛け...

2023/02/15

[最終回]AI技術が大きく進化する今、ウェブマーケターとクリエイターが磨くべきスキルとは

 2022年8月以降、テキストを入力するとそれに沿った高いクオリティの画像を⽣成するAI「Midjourney」や「Stable Diffusion」が、また、同年11月末頃からは文章生成AI「ChatGPT」が話題となっています。本連載では、こういったAIをはじめとしたテクノロジーの進化が今後のウェブマーケティングや広告クリエイティブにおよぼす影響や、その変化に対応していく方法などについて、ガラパゴスの代表取締役 中平健太さんが解説します。

2023/02/10

ユーザーを「クリエイター」に ミラティブ赤川氏が語る、ライブゲームが生む新たな市場と未来図とは

 月刊誌『日経トレンディ』が昨年12月に発表した「2023年ヒット予測ランキング」の7位にランクインした、ゲームとゲーム実況が融合したゲーム体験「ライブゲーム」。そんなライブゲームの領域で最前線を走ってきたのが2018年に創業したミラティブだ。同社は昨年11月に大規模な資金調達を実施し、独自のクリエイターエコノミーの拡大・多様化にも注力していくことも明言。ミラティブの創業者でありCEOをつとめる赤川隼一さんは、そもそもなぜ、ライブゲームを「必ずくる未来」だと感じたのか。そのとりまく状況の変化とト...

2023/02/08

仕事の充実度を上げたい人へ イラストレーターとの関わりで得た、満足感のある仕事に“する”ための秘訣

 イラスト、デザイン、コンサルティングの3つを柱として活動するユニット「rala design」。代表兼デザイナーをつとめる青木孝親さんが、長年イラストレーターとともに二人三脚でプロダクトづくりをしていくなかで見えた、イラストとの付き合いかた、イラストの楽しさなどについてお伝えします。第3回は「満足感」がテーマです。

2023/02/07

「これが欲しかった」とBondeeに感じる理由 Z世代VCが語る、次世代SNSの魅力とつながりに求めるもの

 2023年1月下旬、突如日本で存在感を示し、IT界隈を中心に話題を集めている次世代SNS「Bondee」。「メタバース×SNSなプロダクト」とも言われるこのSNSは、何が大きな特徴なのだろうか。今回話を聞いたのは、ダウンロードから1週間ですでにBondeeのヘビーユーザーで、現在は台北を拠点に働いているCyberAgent Capitalの池田大将さん。池田さんがBondeeに惹かれている理由は、Z世代の今を映し出しているのかもしれない。

2023/02/02

デザイン組織を強くする「DesignOps」と「DPM」とは DPMがその役割と6つの取り組みを紹介

 「すべての人の、『お金のプラットフォーム』になる。」というビジョンに沿って、あらゆるお金の不安を解決し、すべての人がよりその人らしく生きていける世界の実現を目指しているマネーフォワード。同社には約80名のデザイナーが所属していたり、2020年9月にはChief Design Officerのポジションを置いたりと、組織としてデザインに注力しています。そんなマネーフォワードが、デザイン組織のための取り組みについて具体例を交えながら解説。第2回では、デザイン組織を強くする新しい概念「DesignO...

689件中46~60件を表示