AIが伴走するGoogle「NotebookLM」の実践的活用とUXデザイン

AIが伴走するGoogle「NotebookLM」の実践的活用とUXデザイン
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックを解説する本連載。今回は「NotebookLMの実践的活用法」についてです。

 こんにちは!Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUI/UXデザイナー新谷です。今回はGoogleの「NotebookLM」について、UI/UXデザインの観点から実践的に読み解いていきたいと思います。

整理し、導き支える AIは「思考の相棒」

 資料を読んでいるはずなのに、頭に入ってこない。PDFと議事録とYouTubeリンクとメモが、それぞれ別のフォルダに散らばっている――。情報が多すぎる現代では、「集める」よりも「咀嚼する」ことのほうが難しくなっています。

 Googleが提供する「NotebookLM(ノートブック・エルエム)」は、そうした知的負荷をやわらげるAIアシスタントです。アップロードした資料をもとに、AIが内容を理解し、要約し、質問に答え、さらには構成を提案してくれる。「検索」するためではなく、考えるためのツールです。

 今回の記事では、NotebookLMの基本機能や実践的な使いかたを紹介しながら、UI/UXデザインにどのような学びがあるかを掘り下げていきます。

NotebookLMの基本機能と特徴

 NotebookLMは、Googleが提供するAIを活用した情報整理・リサーチアシスタントツールです。ユーザーがアップロードしたさまざまな種類のドキュメントをもとに、AIが内容を解析・要約し、質問に答えてくれます。そのため、必要な情報へのアクセスが劇的にスムーズになります。

出典:NotebookLM
出典:NotebookLM

 また、NotebookLMの回答はインターネット検索ではなく、アップロードされた資料をもとに生成されるため、一般的な生成AIに見られるハルシネーションのリスクを大幅に低減しています。バックエンドには、Googleの最新モデルであるGemini 2.5 Proを搭載し、処理の精度と応答速度が高い水準で保たれています。

対応ファイルと情報解析

 NotebookLMにアップロード可能なファイルやデータは以下のようなさまざまな形式に対応しています。

  • Google ドキュメント
  • Google スライド
  • PDF、テキスト、マークダウンファイル
  • ウェブページのURL
  • コピー&ペーストしたプレーンテキスト
  • YouTube動画のURL(字幕付き)
  • 音声ファイル(MP3、WAV など)

アップロードした資料に対して、NotebookLMは次のような知的支援を提供します。

  • 要約(セクション別にポイントを整理)
  • 用語解説(文中の専門用語を辞書風に提示)
  • トピックリスト(主な話題をタグのように抽出)
  • 質問への回答(引用付きで即答)

ノートブックでの整理

 NotebookLMは、単にドキュメントを読み込むだけでなく、それらの情報やAIとの対話から得られた知見を整理・管理するためのノートブック機能を提供してくれます。ユーザーは、重要な引用箇所を保存したり、AIとのやりとりで得られた情報に自分自身のコメントや気づきをメモとして書き加えたりすることもできます。

 また、複数の関連ドキュメントをひとつのノートブックにまとめ、階層的に情報をグループ化することが可能です。プロジェクトや研究テーマごとの資料や思考を一元的に管理・構造化でき、知的生産活動の土台として活用できます。UI/UXの観点からも直感的に整理しやすく、リニアではない思考の流れにも対応している点が魅力です。

音声解説

 NotebookLMでは、AIが資料を要約し、それを自動で音声ファイル(Wavでダウンロードできます)として生成することができます。まるで「AIが朗読してくれるポッドキャスト」のように、移動中や作業中に耳から情報を吸収できるUXが新鮮です。※本記事の後半で実際の音声解説をお聞きください。

 この機能は、情報摂取に「視覚以外のチャネル」を与えることで、ながら作業や移動時間を有効活用することを可能にします。まさに「学びのリズム」を変える体験でしょう。ビジネスパーソンが移動中にプレゼン資料の要点を確認したり、研究者が論文の概要を耳で聞いてチェックしたりと、視覚の拘束から解放された学びのUXを提供してくれます。

マインドマップの作成

 さらに注目すべきは、NotebookLMがアップロードされた資料をもとに、自動で「マインドマップ(トピックの関係性を図式化したもの)」を生成できる点です。

 複雑なテーマや情報が、視覚的に整理された「思考の地図」として提示されます。これはとくにUX設計や企画構想の初期フェーズにおいて、「情報の全体像」と「部分の関係性」を一目で把握する上で非常に有用です。まさに知識を見える化するUIの好例ではないでしょうか。

現時点での料金・プランまとめ(2025年6月時点)

プランの種類

  1. 無料版(NotebookLM)
  2. 有料版(NotebookLM Plus/NotebookLM+)※Google One AIプレミアムサブスクリプションに含まれる

 無料版は誰でも利用でき、基本的なノート作成、情報整理、AIによる質問応答機能を提供しています。ただし利用には制限があり、ノートブック作成数やソース、1日の質問回数に限りがあります。

 有料版のNotebookLM Plusは、Google One AIプレミアムサブスクリプション(月額2,900円)への加入が必要です。有料版では機能が大幅に拡張され、ノートブック作成数は最大500件、各ノートブックのソース数は最大300件、1日の質問回数は500件、音声生成は1日20回まで利用可能になります。さらに有料版には、チャットスタイルのカスタマイズ、詳細な共有設定、アナリティクス機能などの高度な機能が追加。基本的な利用であれば無料版で十分ですが、大量のノートやAI機能、高度な共有・カスタマイズが必要な場合は有料版が適しています。

プランの要点

  • NotebookLMは無料でも十分使えるが、より多くのノートやAI機能を使いたい場合はGoogle One AIプレミアムへの加入が必要。
  • 有料版はノートブック数・ソース数・AI利用回数が大幅に増加し、カスタマイズや共有機能も強化される。
  • Google One AIプレミアムにはGemini Advancedや2TBストレージなども含まれるため、コストパフォーマンスが高い。