ランディングページとは? 作り方や成果を出すためのポイントを解説

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2022/12/24 00:00

 ランディングページを作るには、どうすればいいのでしょうか。成果を出すためのポイントや、初心者がランディングページを作る際のコツを解説します。

 商品・サービスの販売やマーケティングなどの目的で利用されるのが、ランディングページです。しかし、「ランディングページの作り方がわからない」「どうすればランディングページで成果を出せるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 この記事では、ランディングページの概要や作り方、成果を出すためのポイントのほか、初心者がランディングページを作る際のコツについて解説します。

ランディングページとは、ユーザーに行動を起こしてもらうためのページ

 はじめに、ランディングページとはどういうものなのか確認しておきましょう。ランディングとは、直訳すると「着陸、着地」という意味です。Webサイトにおけるランディングページは、ユーザーが最初に着地、つまり訪問するページとなります。

 そう聞くと「Webサイトのトップページと同じでは?」と思うかもしれません。しかし、実際には違いがあり、一般的には「ユーザーに具体的な行動を起こしてもらうために作成されたページ」とされています。行動の例としては、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求などが挙げられます。

ランディングページの作り方

 ランディングページの作り方を、7つのステップに分けてご説明します。どういう順番で作成すればいいのか、迷っている方は参考にしてください。

1. 目的・目標を決める

 ランディングページの作成は、まず明確な目的・目標を定めることから始めましょう。具体的には、問い合わせ、申込み、商品やサービスの購入、資料請求、メルマガ登録などが挙げられます。

 目的を明確にすることで、ランディングページに必要な施策やコンテンツが見えてきます。例えば、Webサイトの目的が、商品やサービスの購入であれば、文章だけでなく画像を多めに盛り込むといった工夫が必要です。

2. ペルソナ分析および訴求方法を決める

 ペルソナとは、商品やサービスを利用する典型的なユーザー像・人物モデルのことです。「20代後半の女性」「独身」「東京在住」「趣味は料理とコスメ」など、具体的な人物像を設定しましょう。より詳細なペルソナを設定することでアプローチの方法が明確になり、効果的な訴求へと展開できます。

 ペルソナを設定しないと、誰に何を伝えたいのかわからないランディングページになってしまうかもしれません。「見込み客はどんなことに悩んでいるのか?」「どんな場面でランディングページに訪れるのか?」をしっかり考えることが必要です。

3. ランディングページの構成を決める

 ランディングページにおける構成とは、伝えたい内容および順番です。ユーザーに行動を起こさせるには、その前に、「納得」のプロセスが必要となります。

 ランディングページで共感も納得もしていないのに、商品やサービスを購入しようとは思わないでしょう。成果へとつなげるためには、ランディングページにおいて何をどのような順番で伝えるか、構成が重要となります。

4. 構成に沿ってコンテンツを作成する

 構成をもとに、掲載するコンテンツを作成します。ランディングページにおけるコンテンツとは、キャッチコピーや写真、画像、文章のことです。ランディングページで最も重要となるコンテンツは、ユーザーが最初に目にする部分です。ですから、キャッチコピーやメインの画像(アイキャッチ画像)はインパクトのあるものを用意し、ユーザーを惹きつけられるよう意識しなければなりません。

 また、ユーザーの興味・関心を喚起するストーリーや、商品・サービスのメリットなど、心に響く文章を盛り込むことも大切です。

5. デザインを作成する

 ユーザーがランディングページを快適に読み進められるかどうかは、デザインの要素も大きく関わってきます。デザインは、ペルソナに合ったものにしなければなりません。問い合わせや資料請求のボタンを目立つ場所に配置するなど、ユーザーの目線を常に意識しながらデザインを作成しましょう。

6. コーディングを行う

 コーディングとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてコンテンツやデザインを記述する作業のことです。ユーザーはパソコンやスマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスからアクセスします。ですから、デバイスが違っても正しく表示されるよう、確認しておかなければなりません。

 また、ランディングページを作成してもすぐに効果が出るとは限りません。コーディングは、後で修正しやすい形にしておきましょう。

7. ランディングページを公開し、効果測定を行う

 ランディングページが完成したら、内容に不足や不備がないか確認し、公開しましょう。また、定期的に効果測定を行い、PDCAを回していく必要があります。

 ランディングページでは、公開後の効果測定や改善が極めて重要です。この作業をLPO(Landing Page Optimization)といいます。ランディングページを成果につなげるためには、LPOが欠かせません。

成果につながるランディングページを作るための3つのポイント

 続いては、ランディングページを作って成果につなげるためのポイントを3つご紹介します。

ポイント1:ユーザーがすぐに離脱しないようなファーストビューにする

 ファーストビューとは、ユーザーがランディングページを開いて最初に目にする部分です。もし、ファーストビューでユーザーの興味を引くことができなければ、すぐに離脱されてしまうでしょう。

 ですから、ファーストビューには、ユーザーが知りたい情報、商品・サービスの強み、メリット等を盛り込むことが大切です。

ポイント2:ストーリー性を意識した構成にする

 ランディングページの構成は、「起承転結」ではなく「結起承転」の流れにしましょう。その商品やサービスを実際に使用したらどうなるのか、ユーザーに想起させるようなストーリーにすることがポイントです。単に商品やサービスのメリットだけでなく、ユーザーの悩みに寄り添いながら安心感を与えるような構成を意識してください。

ポイント3:効果検証や改善を繰り返し実施する

 ランディングページは、公開して終わりではありません。コンバージョン率や離脱率など、さまざまな数値を見ながら改善を繰り返していくことが大切です。キャッチコピーやボタンの色を変更するだけで数値が改善する可能性もあります。

初心者がランディングページを作る方法

 初心者にとって、ランディングページを作るのは難度が高い作業かもしれません。そこで、初心者がランディングページを作る際の選択肢を、3つご紹介します。

ランディングページ作成ツールを利用する

 ランディングページの作成にはデザインやコーディングの知識が必要ですが、初心者にとってはハードルが高いでしょう。ですから初心者には、デザインやコーディング不要のランディングページ作成ツールを利用することをおすすめします。

WordPressのテンプレートを利用する

 ランディングページの作成に、Webサイトを作成するためのプラットフォームであるWordPressのテンプレートを利用するパターンもあります。自社の商品・サービスに合ったテンプレートを選び、うまく活用しましょう。

制作会社に外注する

 「作ろうとしているページの規模が大きい」「求めている機能が複雑」など、自分でランディングページを作成するのが難しいケースもあるかもしれません。その場合は、Webサイトの制作を請け負っている会社に外注する手もあります。ただし外注費は、デザインやコンテンツのボリュームによって大きく変わります。複数の制作会社を比較し、十分検討してから発注しましょう。

ポイントを踏まえ、成果を出せるランディングページに

 ランディングページの作成には、ペルソナ分析や構成、コンテンツ、デザインなど、さまざまなポイントがあります。また、公開後すぐに成果が出るとは限りません。公開した後は効果検証を行い、問題点を洗い出して修正していく必要があります。

 この記事で紹介したポイントを踏まえ、成果につながるランディングページを作成しましょう。