初回の記事公開からおよそ1ヵ月半が経過していますが、テクノロジー系のニュース記事はあいかわらずAI一色な状態が続いていますね。
大小含めて界隈は盛りあがっていますが、どれが本当に“使える”サービスであるかは使ってみないとわからないですし、1つひとつ調べていくのは骨が折れますよね。この連載ではそんな状態の助けになるよう、私が実際に活用しながら、どんなサービスが“使える”のか、どのようなテクニックがあるのかなどを、おもにデザイン(とくにプロダクトデザイン)にフォーカスして紹介していきます。
今回は「アイディエーション・調査」というテーマで執筆していますが、すでに初期構想の壁打ち、アイディアをChatGPTで壁打ちしている人は多いかもしれません。
そもそも「アイディエーション」とは、新たなアイディアやソリューションを生み出すプロセスのことを指します。その目的はユニークで実行可能な解決策を見つけることです。ちなみに、単一かつ特定のアイディア創出は、現段階でもかなり精度の高い提案をしてくれます(プロンプト次第ではありますが)。執筆記事の構成や内容などは、出力例としてわかりやすいでしょう。
ではプロダクトデザインにおけるアイディエーションを、AIはどのようにサポートできるのでしょうか。
プロダクトデザインにおけるアイディエーション
そもそもプロダクトデザイナーは普段どのようにアイディアを具体化し、成果物につなげているのかを整理してみます。まず、自分のこれまでのアイディエーションのフローを分解してみることにしました。ざっとこんな感じでしょうか。
1.事前準備
- a.市場調査
- b.競合調査
- c.ユーザーヒアリング
2.課題・仮説定義
- a.事前準備をもとに課題や仮説の定義
3.機能要件の定義や具体化
- a.必要な機能要件の定義
- b.プロトタイプの作成
4.課題仮説の検証
- a.ユーザーインタビュー
5.検証結果の評価
- a.結果の振り返りや評価
- b.再検証の検討
私自身、ある程度予測しうる答えを持ってはいますが、このステップのうち「AIが得意・不得意な領域は何か」を直接ChatGPTに質問してみることにしました。結果は次のとおりです。