[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計

[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第1回のテーマは「インターフェース設計の知見と方針」についてです。

 はじめまして。株式会社SmartHRプロダクトデザイングループ(以下、プロデザ)で開発を担当している小木曽(@kgsi)です。

 SmartHRは、雇用契約や入社手続き、年末調整などさまざまな労務手続きのペーパーレス化を実現するクラウド人事労務ソフトの会社です。組織の中でプロデザは、ソフトウェアのインターフェース設計と改善、ユーザーリサーチから要件定義、フロントエンド実装などの役割を担い、各領域に特化したデザイナーが、部署や役割を越境しながら日々業務に取り組んでいます。

 今回は若輩ながら、SmartHRプロダクトデザイングループの連載第1回目を担当します。

なぜ大量データとパフォーマンスに向き合うのか

 表題にもある通り、この記事では大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェース設計の話をします。

 SmartHRは人事労務領域を扱うソフトウェアであり、従業員のデータがたまるほどに価値も高まっていくものです。ありがたいことに、テレワークの普及とともに登録社数とそれにともなう登録ユーザー数(従業員数)は伸びています。

 そんな中、目下の大きな課題となっているのが下記の2点です。

  • 登録される大量のデータを管理者がいかに操作負荷なく対応できるか。
  • パフォーマンスという制約がある中で、どれだけユーザーにストレスを感じずに使ってもらうことができるか。

 今回の記事では、課題に向き合う中で、言語化できたインターフェース設計の知見と方針を紹介していきます。

大量データに寄り添うインターフェース設計

 インターフェースのデータ操作は、登録されるデータ量にあわせて最適化する必要があります。

 たとえば、想定している表示件数が10件の場合と、100件、1,000件の場合では最適な探索パターンは異なります。

 登録が10件程度しか見込まれないものであれば、情報を大きく見せ、詳細な情報へのアクセスを促します。一方1,000件以上となった場合、網羅的に情報を見ることは難しくなるため、ひとつの情報の表示領域をせばめて検索機能をつけるなど、設計や見せかたが大きく変わります。

 ここからはSmartHRがインターフェースを設計する際に行っている内容を3つお伝えします。

1.操作に制限をつける

SmartHRが扱う人事労務領域は、使いやすいことも大切ですが、正しく、そして間違わずに操作できるインターフェースを設計することが重要です。給与や保険料といった扱う情報はどれも、間違えた場合にインシデントになり得る情報ばかりだからです。

センシティブな情報を処理する際、簡単かつ直感的に実行、処理できることよりも、下記のようなパターンが主だった対応例となります。

  • 入力確認やチェックを通すステップを設ける
  • データ入力時にはバリデーションをかける
  • インターフェースの入力を受け付けずにデータでのみ更新させる

ときとして、OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)などの設計よりも、タスクベース設計のほうがユーザーは操作しやすいこともあります。ひとつの考えにしばられない、柔軟な設計が重要です。

一度に大量の情報を入力する必要がある場合、入力、確認の負荷が高くなります。入力を項目ごとに分割しタスク化できるのであれば、ステップ形式で入力するほうがユーザーの負荷を下げることができます。
一度に大量の情報を入力する必要がある場合、入力、確認の負荷が高くなります。入力を項目ごとに分割しタスク化できるのであれば、ステップ形式で入力するほうがユーザーの負荷を下げることができます。
テーブルの並び替えUI。ドラッグアンドドロップで順番を変えるUIは、数十件の入れ替えであれば非常に便利ですが、数百件以上あった場合、操作難易度が大きく上がります。CSVデータなどで並び替えをし、データをアップロードするだけで並び替えをさせるという機能が状況によっては適しているかもしれません。
テーブルの並び替えUI。ドラッグアンドドロップで順番を変えるUIは、数十件の入れ替えであれば非常に便利ですが、数百件以上あった場合、操作難易度が大きく上がります。CSVデータなどで並び替えをし、データをアップロードするだけで並び替えをさせるという機能が状況によっては適しているかもしれません。

2.登録データ数によってモードを分けない

SmartHRはマルチテナントサービスです。ユーザー(従業員)登録数は数十人から数千人単位までレンジが広く、扱うデータ量の差が大きいソフトウェアとなります。そのため、どちらか一方の規模感に偏って対応すればよい、というわけではありません。

一般的に、〇〇件以上のデータが登録された時は、条件分岐として別の操作モードを用意しインターフェースを切り替える、といったケースも考えられますが、規模に応じたモードの使い分けを行うことで以下のデメリットが生まれます。

  • 登録数をトリガーとした場合、ユーザーにモードの切替を強いることになる
  • 操作体験が大きく異なり、ユーザーによっては再学習を強いることになる
  • モードの違いを作ることで、開発側の負担が増える

そのため、規模(データ数)に応じてユーザーの操作体験を変えることは、基本的に避けるべきだと考えています。

3.運用負荷を考える

新しい機能や画面を追加すれば、当然ですが対象に対しての説明やサポートが求められます。ユーザーに求められるまま複雑なモードを持たせたり、画面ごとに違う操作体験を作ることは、ユーザーにメリットも生まれる一方、負担にもなります。

ソフトウェアは原則利用するユーザーを第一に考えて設計しますが、開発・運用側の負荷を無視した設計は、のちのち必ず崩壊します。

少し極端な例ですが、デスクトップとスマホとでは操作体験が大きく違うため、インターフェースも別々に設計し、最適化させることが望ましいです。しかし、そのあとの運用負荷を考えた場合は、ある程度最適化を犠牲にしたレスポンシブ(可変を前提としたインターフェース)な設計が好まれることもあります。

視覚的な操作体験のみにかたよらず、ほかのチームの声にも耳を傾け、協力してソフトウェア開発に向き合う必要があります。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。