企画からリリースまでを丸ごと紹介! ハードウェア製品「みてねみまもりGPS」のUXデザイン

企画からリリースまでを丸ごと紹介! ハードウェア製品「みてねみまもりGPS」のUXデザイン
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 ゲームやアプリなど、さまざまなプロダクトの開発・運営を行っているミクシィ。本連載では、各プロダクトに携わるデザイナーが、そのUIやUXの裏側について解説します。第2回で取りあげるのは、写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」が2021年3月にリリースした初めてのハードウェア製品「みてねみまもりGPS」です。

 こんにちは。ミクシィで家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」(以下、みてね)のUI/UXデザインを担当している西山です。

 2021年3月に「みてね」では、初めてのハードウェア製品「みてねみまもりGPS」をリリースしました。今回は、この新製品がどのように企画してリリースされたか、UXデザインのプロセスをひと通り紹介したいと思います。

みてねみまもりGPSとは

 みてねは家族向けの写真・動画共有サービスとして2015年に誕生しました。現在では世界中で1,000万人以上の方に利用していただいています。

 みてねがリリースされたころから利用しているお子さまも成長し、通園通学や通塾・習い事ごとなどひとりで行動するようになったなかで、新たな課題を解決するサービスとして「みてねみまもりGPS」の企画が立ち上がりました。

 みてねみまもりGPSは、子どもがGPS端末を持ち歩き、親がアプリで子どもの位置情報を確認するためのサービスです。小学校の登下校や習いごとなどの安全確認など、多くのご家族に利用していただいています。

 みてねみまもりGPSでは、 GPSを使う親の気持ちと子どもの気持ちを考え、親は運用しやすく、いつでも安心でき、子どもは持ち歩くことが楽しくなるようなデザインを目指しました。

みてねのデザイナーが大切にしていること

 みてねみまもりGPSが生まれた背景にもあるように、みてねの施策のほとんどは、ユーザーの声や体験から始まります。

 みてね事業部のデザイナーは、企画の段階からプロジェクトに参加し、UXからUIまで幅広くデザインを請け負っています。

 進めかたについては、施策ごとに各デザイナーが考えているため決まった方法はありませんが、「ターゲットユーザーの声を聞く」、「リリース前にレビューを行う」、「ターゲットに注力すべき価値が届いているかを検証する」といったフローはどの施策でもとくに大切にしています。

 なかなかすべての課題を解決することはできないのが心苦しいですが、より多くの人が継続利用する際に障壁となる課題から優先して、取り組むようにしています。

みてねみまもりGPSのUXデザインフロー

 では、みてねみまもりGPSはどのようにUXを考えていったのか。そのプロセスを紹介したいと思います。

 今回は企画段階で「小学校1年生の親が、登下校をみまもるためのサービス」という前提が決まっていました。ターゲットが明確なので、ターゲットを検討するフローは省略し、次の5ステップをもとに進めていきました。

  1. 仮説構築:ジャーニーマップの作成
  2. 課題抽出:ユーザーインタビュー
  3. 課題整理とフォーカス:インセプションデッキの作成
  4. サービス設計:アプリデザイン、筐体デザイン、パッケージやマニュアルデザインなど
  5. 価値検証:ドッグフーディング

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。