Unleash Creativity.(創造性を、解き放つ。)をミッションに掲げ、ノーコードウェブ制作プラットフォーム「Studio(スタジオ)」を運営するStudio株式会社は、事業のさらなるグロースに向けたリブランディングを発表した。

Studioは創業当初から「創りたい人が、創りたいものを作れる世界を当たり前にする」という思想を掲げてきた。その思想に立ち戻り、より多様な創造性を受け止めて発信していくために、ビジュアルアイデンティティをリニューアルした。新しいブランドのスタンスを体現する新エディタのコンセプトも公開している。それに合わせて、社名の表記も変更した。
また、規模・業種を問わず、あらゆるユーザーにStudioを利用しやすくするために、料金プランをリニューアルする。所属する企業や職種、スキルの異なる多くの人々へ幅広くStudioを利用してもらい、ユーザーのビジネスやプロジェクトの成果創出をサポートしていく。
リブランディングの背景
Studioは、2016年の創業当初から「創りたい人が、創りたいものを作れる世界を当たり前にする」という思想を掲げ、作ることの制約を取り払っていくためにプロダクトを開発してきた。そして今、あらゆる人が作りたいものを作れる世の中を実現するために、日本だけでなくグローバルを舞台に挑戦しようとしている。これからは、クリエイターはもちろんのこと、今までは創作に関わってこなかった人たちも含めて、Studioを通して世界中のあらゆる人たちが創造性を発揮できるようにしていきたいと考えた。
そんな世界を実現するべく、Studioが進化するために、創業当初の原点に立ち戻った。そこで気づいたのは、Studioの思想の根幹にあるのは「すべての人はクリエイティブであり、自分の表現や色を持っている」ということ。
そこから、Studioは新コンセプトとして「すべての創造者のための器」となることを掲げた。世界中のさまざまな人が持ちあわせている多彩なクリエイティビティを受け止める器となり、それを世の中に発信していく場所になることを目指して、今回のリブランディングに至った。

新ブランドロゴ

45度の直線をアイデンティティとして継承しつつ、多様なユーザーのクリエイティビティを受け止める『器』をモチーフとして採用。メインのVIは無色にした。ブランドの表記も「STUDIO」から「Studio」に変更。

ロゴを使用する場所や場面に応じたパターン展開。さまざまなエリア、フェーズに対応できるようにした。

グローバルでは「Studio.Design」という表記を使い、日本ではその短縮版の「Studio」で展開していく。ロゴマークは「/S」として生まれ変わり、グローバル統一でブランドを構築していく。

新エディタについて
これまでのStudioは、プロのウェブデザイナーが中心に利用してきた。しかし、「すべての創造性を受け止める」というコンセプトを実現するためには、プロフェッショナルデザイナーはもちろんのこと、個人事業主やスタートアップの創業者、企業に勤めるマーケターなど、何か作りたいものやイメージを持っているすべての人たちに受け入れられるサービスを提供していくべきと考えた。
そのためにStudioは、ノーコードウェブ制作市場における独自性を追求し、あらゆるユーザーの創造性の器となることを目指したエディタに進化する。創りたい意思があるすべての人が、アイデアをカタチにできる世界を構築していく。
- プロフェッショナルデザイナーには、高い表現力を担保しながら、より効率的に作業できる環境を
- エンタープライズ企業には、各社の事業ニーズや社内環境に合わせた、より幅広いユースケースへの対応を
- 個人や小規模で利用される方には、専門的なスキルを持ち合わせていなくても、質の高いサイトが素早く作れる体験を
新エディタをリリースしたあとも、既存のエディタも変わらず利用することが可能。2024年内にベータ版を公開する予定。
社名変更について
リブランディングに合わせて、社名も「Studio株式会社」に変更する。ミッションであるUnleash Creativity.(創造性を、解き放つ。)を世界中で実現するために、日本だけでなくグローバルも含め、引き続きサービス価値の向上を目指す。
料金プラン改定について
これからStudioはあらゆるユーザーの多様なユースケースに応えていく。さらなるサービスの改良とともに、規模も業種も異なるユーザーそれぞれが最適なプランを選べるよう、料金プランの改定を2024年12月1日に実施する。
本改定における8つのハイライト
- Starter・CMS・Businessの3プランから、個人向けとビジネス向けの4プラン構成へと改定
- 月額590円から利用できる「Mini」プランが登場
- Businessプラン以上で高度な権限管理を利用可能に
- Enterprise限定の一部機能を「Business Plus」プランで提供
- スタートアップなど創業初期の皆様の成果創出をサポートする「スタートアップ割」を新設
- プランごとのPV数上限を、Visitor数へと計測基準を改良
- デザインエディタの内部改良とともに「ページ数」上限を明示
- 「CMSモデル数」上限を追加

2024年11月30日まで契約されたプロジェクトについては、2025年4月1日をもって、連動する新プランへと自動移行する。移行先となるプランは、利用状況をもとに最適と判断したプランを、12月1日からプロジェクトのダッシュボード上に表示する。それらを確認するとともに、利用状況に応じては、2025年3月31日までに新プランの検討と移行手続きが必要。
Studioはこれからも、あらゆる人が快適に利用できるよう「すべての創造者のための器」としてアップデートを重ねていく。