セガ エックスディー(以下、セガXD)は、ゲーム開発で培ってきた生活者の心を動かすゲーミフィケーションを活用したCXデザイン・体験設計の独自フレームワーク「CXのあいうえお」を公開。
また、同フレームワークの中でセガXDが独自に体系化した人間の9つの欲求と101種類の体験デザイン手法「Oボード(ゲーミフィケーションボード)」を学び・活用することを目的とした「ゲーミフィケーションカード」も制作。自社のサービス提供などで活用していく。
「CXのあいうえお」とは、ゲーム開発で培ってきた生活者の心を動かすゲーミフィケーションを活用したCXデザイン・体験設計の独自フレームワーク。誰でも最適なプロセスでCXデザインを行えるよう、体験設計の各段階で活用することを想定しデザインされた「Aボード・ Iボード・Uボード・ Eボード・ Oボード」の5つのフレームワークの総体。
商品やサービスを「プロダクトの目的はなにか?(WHY)」から始め、「どのようなプロダクト・体験にすべきか?(WHAT)」、そしてその体験を「プロダクトと体験をどのように実現するのか?(HOW)」と順を追って検討することができるよう設計されている。
「CXのあいうえお」の特徴は、ゲーム開発で培ってきた生活者の心を動かし「ついやってしまう」「ついやりたくなってしまう」「ついやり続けてしまう」体験を生み出す技術、いわゆる「ゲーミフィケーション」の要素を含む点。同社では、この「ゲーミフィケーション」を活用した体験設計のことを「ゲームフルデザイン」と呼んでいる。
ゲーム開発においては、人間の本質的な欲求をベースにした体験設計を行う。「CXのあいうえお」は、それらをその他多くの非ゲーム分野の商品・サービス開発の体験設計に活用し、ゲームの熱中する力をCXデザインに活かすことにより、「ついやってしまう」「ついやりたくなってしまう」「ついやり続けたくなってしまう」体験設計を実現するというアプローチ。
「CXのあいうえお」概要
活用方法
「WHY:プロダクトの目的はなにか」「WHAT:どのようなプロダクト・体験にすべきか」「HOW:プロダクトと体験をどのように実現するのか」の3つの企画設計プロセスを5つのフレームワークを用いて実施。
5つのフレームワーク
- Uボード:提供者・顧客の双方にとって真に価値あるコンセプトを生み出す
- Eボード:未来のユーザー体験を定義
- Iボード:繰り返し利用したくなる体験をデザイン
- Aボード:直感・没入・継続の3段階の仕掛けを設計
- Oボード:ゲーミフィケーションを活用し、生活者の心を動かす体験を設計
ゲーミフィケーションカードとは
9つに分類した人間の本質的な欲求と、それぞれにアプローチする101種類の体験デザイン手法を整理した、ゲーム開発で培ってきた生活者の心を動かし「ついやってしまう」「ついやりたくなってしまう」「ついやり続けてしまう」体験を生み出すセガXDの独自技術を体系化したフレームワーク「ゲーミフィケーションボード(Oボード)」。そのフレームワークを、学び・活用するために制作したカード。
101種類ある手法すべてに対し、完全描きおろしのイメージイラストを制作しており、体験設計のテクニックやその効果について、直感的に理解することができる。なお、本カードは、同社がサービス提供する際に活用することを目的としている非売品となる。