ロフトワークは、SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)との共催により、1Dayカンファレンス&ワークショップ「未来デザインとAIー変わりゆく世界を捉え、明日のビジネスを想像/創造しよう」を2025年5月14日(水)に開催する。
生成AIが広がり続ける今、企業や自治体はどのようにテクノロジーと向き合い、創造的な組織を築き、新たな事業を形にしていけるのか。本イベントでは、キーノート、セッション、ワークショップを通して、AIとの共創がもたらす変化と、その可能性を多角的に掘り下げる。

キーノート:企業変革の実践者が語る、生成AIの文化的インパクト
本イベントのふたつのKEYNOTEでは、慶應義塾大学理工学部 教授であり、人工知能学会 会長を務める栗原聡氏と、パナソニック コネクト株式会社 取締役 執行役員 SVP CMO DEI推進・カルチャー&マインド改革推進担当 山口有希子氏が登壇。栗原氏は「人と共生できるAI」の研究を推進し、人工知能の自律性や人間との協調に関する深い知見を持っており、山口氏は、大手企業の中でも先駆的に全社で生成AI導入を実施し成果を上げているパナソニック コネクト社において、企業改革を担う立場にある。マーケティング、デザイン、DEI、カルチャー変革などを横断する視点から、生成AI導入によって生まれた組織変化とその背景について語る。
セッション:生成AI×組織・社会の実践知をひらく
生成AIの活用は、特定の担当者や部署だけのものではなく、現場の意思決定や創造性を支えるインフラとして広がりつつある。本セッションでは、生成AI時代における「UX」「学び」「共創」「都市デザイン」をテーマに、多様な分野の実践者が登壇。企業の変革事例や研究最前線、プロトタイプの紹介を通じて、AIがもたらす変化と、それぞれの分野での可能性を議論する。
デザインやマーケティング、行政実務など異なる領域からの登壇者が、それぞれの現場における活用プロセスや試行錯誤を共有。導入の是非ではなく、「どう使い、どう学びを広げるか」に焦点を当てた議論が交わされる。
ワークショップ:未来洞察の“民主化”ーAIで誰もが未来を描ける時代
ワークショップでは、AIと共創するデザインの体験を「UXシナリオ」「未来洞察」「情報設計」の3つのテーマで展開。生成AIを活用して、社会の兆しを読み解き未来を描いたり、人間理解に基づくUXを設計したり、情報の価値を再発見する手法を実践する。さらに、アフターAI時代の社会を俯瞰する公開会議も実施し、参加者とともに新たな事業機会を探る。
各ワークショップは、ロフトワークのチームが企画している。そのひとつが、「未来洞察の民主化」をテーマに、VU Unit(ビューユニット)が企画する体験型ワークショップ。これまでロフトワークが企業や自治体と実践してきた未来洞察のアプローチをベースに、生成AIと融合させたGPTsツールを試作。当日はそのプロトタイプを使い、誰もが未来を描く思考と対話のプロセスを体験できる。
PROGRAM
「未来デザインとAI」は、ふたつのKEYNOTE、4つのSESSION、3つのWORKSHOPで構成されている。プログラム終了後に、会場参加者限定で交流会も開催される。
WORKSHOP(会場参加)
- Workshop01<AI×未来洞察>:誰でも実践できる未来の描き方「Future in Hands」
- Workshop02<AI×UXシナリオ>:未来の施策のUXを導く「THE HUMAN開発センター」
- Workshop03<AI×情報設計>:情報の見方を変える「価値のリフレーミング」
- Dialogue<AI社会のデザイン>:人口減少問題の介入点を探る「AI社会デザイン会議」
参加方法は2種類
本イベントは、会場参加チケット、オンライン視聴チケットのいずれかを選択して申込むことが可能。会場参加の人は、4種類(3つのワークショップと1つの公開会議)の中からひとつ選び、参加することが可能。ワークショップでは、AIと共創するデザインの体験をUXシナリオ、未来洞察、情報設計と3テーマを企画。公開会議では、アフターAIの社会をシステム思考で捉え、事業機会を参加者と探る対話の場を企画した。
イベント概要
- 開催日:2025年5月14日(水)12:30~19:00(オンライン視聴は16:00まで)
- 会場:SHIBUYA QWS(東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア15F)
- 配信:YouTubeライブ(全参加者に期間限定アーカイブ配信あり)
- 参加費:会場参加 10,000円(懇親会費込み)、オンライン視聴 無料
- 参加人数:会場参加120名、オンライン参加 上限なし
- 共催:ロフトワーク、SHIBUYA QWS
- 協力:FabCafe Tokyo、Ridge-i