セガXDとみずほポシェット、お金のおけいこアプリ「PochettePlus」の提供を開始

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2025/04/26 11:00

 ゲーミフィケーション事業を展開するセガ エックスディーと、みずほフィナンシャルグループのコーポレートベンチャーキャピタルであるみずほイノベーション・フロンティアの合弁会社であるみずほポシェットは、親子で楽しく金融経済を学べるお金のおけいこアプリ「PochettePlus」をリリースした。

 昨今の国際情勢や激変する国際ビジネス環境、日本国内の物価高やお金にまつわる事件の発生など、子どもたちを取り巻く社会環境は大きく変化していう。これからの日本を背負う子ども達が、お金を通してその役割や社会の仕組みを知り、この難しく複雑な社会を自らの足で歩き生き抜いていくことができるよう、〈みずほ〉は、お金の仕組みやお金との付き合いかたを身につけられる環境の提供に向け、金融経済教育に関するサービスの開発に取り組んできた。本件は、〈みずほ〉社員発のアイデアを木原グループCEO(GCEO)が選定する 「みずほGCEOチャレンジ」の第1号事業化案件であり、みずほポシェットとして初のサービス提供となる。本サービスを毎日少しずつ使い、親子で楽しみながらお金の知恵を習得していくことで、子どもたちに「自分らしく生き抜く力」を提供していく。

お金のおけいこアプリ「PochettePlus」について

 本サービスは〈みずほ〉の金融に関する幅広い知見とセガXDのエンタテインメントのナレッジを掛け合わせ、大人の「子どもに勉強してほしい」気持ちと、子どもの「遊びたい」ニーズを両立させた親子で楽しめるアプリ。さらにアプリ開発には、金融教育に関心の高い湘南白百合学園小学校と山梨学院小学校の児童も参画し共同開発したことで、児童の生きた声を盛り込んだ。

 本サービスは、無料で楽しむことができ(一部有料課金あり)、労働の大切さや、社会の状況はさまざまな要因で変化し利益を出すことは簡単ではないこと、お金と道徳の関係、マクロ経済などに興味を持って楽しく学ぶことができる。

アプリ画面
お金のおけいこアプリ「PochettePlus」画面

お金のおけいこアプリ「PochettePlus」の3つの機能

 本サービスは、3つの機能で構成されている。ひとつめは、お金を稼ぐことを目的に親子間で会話が自然に発生する仕掛けを盛り込んだ「お手伝い」機能、ふたつめは、貯めたお金の増やしかたを疑似的に学べる「運用」機能、3つめは、アプリ内の異世界ポシェットタウンを舞台にお店経営を体験できる「経営ゲーム」機能。

「お手伝い」機能(お金を稼ぐ体験)

子どもたちは大人と相談しながら欲しいものを決め、お手伝いをすることで、お小遣いを獲得する。子どもたちは労働の対価(お小遣い)を得るために、汗を流して働くことの重要性を学ぶことができる。

「運用」機能(お金を増やす体験)

子どもたちは自分で稼いだお小遣いを、大人と相談した上で運用する。子どもたちは運用を通じ、国際政治やビジネスに興味を持つことができるとともに、疑似的に運用の経験を積むことができる。

「経営ゲーム」機能(経営の体験)

子どもたちはアプリ内の異世界ポシェットタウンを舞台にお店の経営をする。お店の経営を体験することで、社会の仕組みを学ぶことができる。

親子の会話を発生させる工夫

経営ゲームを進めるために、お手伝いで得られるジュエル(ゲーム内通貨)が必要な場面が発生する。そのため、「お手伝い」を追加するなどの対応が求められることにより、必然的に親子の会話が発生する仕掛けになっている。実際の企業も登場することで、現実の社会に対する理解も進む。