リテラシーの分断を解消し、企業に則したDXを実現!博報堂プロダクツの「テクニカルディレクター」とは?

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2023/04/04 11:00

「DX化の壁」の要因は、リテラシーの二極化と○○不足

──「DX化の壁」に潜む根本的な要因はどこにあるのでしょうか。

溝井 経営層などのプロジェクトにおける上流と現場のリテラシーの二極化と、その間をつなぐ人材の不足だと思います。

 DXやデジタルはあくまで手段でしかなく、目的が大事なはずですが、中にはDXを目的としてプロジェクトに取り組もうとする企業の決裁者もいらっしゃいます。一方で、比較的リテラシーのある現場層が「上の人たちに何を言っても伝わらないから」と諦めてしまうと、プロジェクト内でリテラシーの二極化は加速するばかりです。

 とはいえ決定権を持つ方に対して、伝えるべき情報が何なのか、見極めるのが難しい。二極化の間を適切に取り次いで、精緻な進行ができる人材が少ないことが、要因の一つだと思います。

──つまり、中間で整理・橋渡しをする立場がすっぽり抜けてしまっている、ということでしょうか。

溝井 おっしゃる通りです。なので、そこがこの会社におけるテクニカルディレクターの入るべき余地だと思っています。決定権層に対してどの粒度で情報を提供するか。また実制作サイドに降りてくるまでに、プロジェクトの目的をかみ砕いた上で、「どうしてそれをやるのか」を納得した上で、実制作チームと具体的に実装をどのように行うか検討する役割が必要です。こういった思考プロセスを踏んでいけば、本来の目的を見失わず地に足のついたプロジェクトとして、DXを進行できます。

デジタルやシステムについて、プロジェクトを通して伴走

──組織についておうかがいします。デジタルプロモーション事業本部は、博報堂プロダクツ内でどのような役割を担っているのでしょうか。

溝井 「デジタルやシステムが絡むとよくわからない」というスタッフに対し、歩幅を合わせながら、プロジェクトのローンチに向けて一緒に伴走していく役割を担っています。要件定義から実際の制作進行までトータルで見ていくことが主な業務の内容ですね。

 「デジタルがわからない」という方は社外にもいらっしゃいます。そういった方に対して「デジタルは特別なものじゃない」とどれだけうまく伝えられるかが、デジタルプロモーション事業本部に求められていることの一つのように思います。

 そのためには、その方がデジタルの仔細をどこまで理解している必要があるのか、意思決定するためにどんな情報が必要なのかを、僕らが把握して提供することが重要です。

──先ほどの企業が抱えるDXの課題を踏まえ、デジタルプロモーション事業本部が目指すDXはどういったものなのでしょうか。

溝井 僕たちのモチベーションは「DXをやりたい」というところとは少し違うと思っています。僕らがサポートする相手が、何をやりたいのか。そもそもそれはDXで解決されるべきなのか。そうであればDXでどう解決していくか。DXが先にあるのではなく、このプロセスが大事だと考えています。どのメンバーも「プロセスが正しく腹落ちできるものになっているかどうか」を常に意識しながら案件に臨んでいると思います。