意思決定を行う上で必要な、テクニカルな情報を翻訳
──「テクニカルディレクター」とは、どういった職種だとお考えですか。
溝井 僕らの部署が担うテクニカルディレクターの役割は、これまでよく言われていたシステム領域のテクニカルディレクターとは少し違うように思います。
僕らデジタルプロモーション事業本部におけるテクニカルディレクターは、クライアントと直接対峙する機会が多く、プロジェクトの上流工程を捌く必要があるため、主はデジタル領域が関連する案件の中で人々のハブになる職種だと考えています。意思決定する上で必要な情報を適宜渡していく、いわば翻訳家のような存在です。
──具体的にはどのようなことを行っているのでしょうか。
溝井 プロジェクトマネジメントが主な業務です。具体的には、スケジュールの進行や必要なスタッフの整理や、要件定義を主軸にプロジェクトマネジメントを進行しています。その上でやりたい演出などを、どのように実装すればできるかなどを考えながら、エンジニアと相談して入れていくこともあります。
ただ、メンバーによってスタイルが異なります。個性がすごく尊重される部署なので、ある程度自由度を持って動けます。そしてメンバー同士でお互いをうまく補いながら、一生懸命やっています。
──プロジェクトを進行する上で溝井さんが気を付けていることを教えてください。
溝井 やはり相手に対して正しく必要な情報を伝えられているかどうかです。また実制作チームとクライアントの間に立っていると、どうしても実制作の比重が重くなりがちなんですね。スケジュールや実現性を優先して物事を判断しがちですが、「本当にこの案件でそれをやるべきなのか」という本質に立ち返るように意識しています。
テクニカルディレクターとして、活躍できる幅を広げたい
──御社のテクニカルディレクターの特徴の一つが「作れるデジプロ」というスローガンに表れていると思います。「作れるデジプロ」で目指す世界観を教えてください。
溝井 これは社内向けに掲げたテーマです。エンジニアチームができ実装力が高まっている中、最近は学生時代にモノ作りをしてきたバックグラウンドを持つメンバーが入社しています。「作る力」自体はあるので、僕たちがどう協業していくかが鍵です。
以前までは外部パートナーにお願いすることが多かったのですが、実装の詳細まで目が届くことで、実施の経験値を解像度高く社内に蓄積できます。なので「作れるデジプロ」とテーマを掲げることで内製での実施を推進しています。
──実際に内製化に取り組んで、変化を感じますか?
溝井 社外に依頼する場合、僕たちが対峙するのはエンジニアではなく、その上にいるディレクターまでなんですよね。社内だとエンジニアと密にやり取りができ、直に具体的な相談ができる点が大きいです。また、作っているものの中身を把握しているメンバーが近くいることは、僕たちにとってもありがたい。安心感とスピード感という意味でも変化はあったと思います。
──最後に、今後の展望についてお聞かせください。
溝井 テクニカルディレクターは、まだ母数が少なく、DXに取り組む中で求められ始めた段階です。なので会社によって様々な捉え方があります。開発畑の人が多い中で、今後は総合制作事業会社としてのテクニカルディレクターのアウトラインを作っていきたいです。また様々な立場の人がテクニカルディレクターの活用どころを理解し「この案件だったらテクニカルディレクターに相談すればいいんだ」とイメージを持ってもらえたらと思っています。
最後に、僕個人としては提案・制作の中に個性をさらに織り交ぜていくことが目標です。そのために、様々な演出手法のインプットとともに、自分のやりたいことを言語化する力を磨いていきたいと考えています。