ビジネスにおけるデザインの役割とは 点字やダイナマイトの発明にデザインがもたらしたもの

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 レイ・イナモトさんが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した「 I&CO Tokyo」の共同代表・間澤崇さんによる連載がスタートします。アクセンチュアのコンサルタントとしてさまざまな企業戦略を手がけてきた間澤さん。ビジネスにおいても必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターがビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法について、全3章でお伝えしていきます。初回のテーマは、第1章「ビジネスにおけるデザインの役割」より、「発明においてデザインがもたらしたこと」です。

はじめに

 「デザインとビジネスの融合」という言葉が、ここ5年ほどで盛んに使われるようになりました。しかしながら、「なんとなくかっこいい」「なにかを言い当てたような気がする」というバズワードのような使いかたをされている状況でもあると感じています。実は私自身は、この言葉がいまひとつしっくりきていません。とても使い勝手のいい表現なのですが、いわゆる「デザインとビジネスの融合」によって、本当に企業と顧客双方に価値を提供できているのかが腑に落ちていないのです。

 それは、そもそも、デザインが抜け落ちているビジネスは基本的に成立・成長し得ないのではないかという意識が根底にあり、本来不可分であるはずのものに、さらに「デザイン」を融合させることに対する違和感とも言えます。

 この連載では、ビジネスを推し進める上で、必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターやデザイナーの皆さんが、ビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法についてお伝えできたらと思っています。

 ここで少し自己紹介をさせていただきます。この連載を執筆します、I&CO Tokyoの共同代表の間澤 崇(まざわ たかし)です。

 I&COはレイ・イナモトが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した会社で、私たちは自分たちを「ビジネスインベンションファーム」と定義しています。言い換えるならば「0から1を創る会社」で、データ、デザイン、テクノロジーの3つの要素を使いこなし、日々、新たなビジネスの発明を企てています。

 簡単に私のバックグラウンドをお伝えすると、ファンドマネージャー、戦略コンサルタントとして、「数字」と「ロジック」を武器にこれまでキャリアを積んできました。

 「数字を単なる数値の羅列と捉えてはいけない。そこにある物語を読み解きなさい」という先輩の教えの元、数字の背景を読み解くことで、数字が生きているように見える感覚を磨いてきました。

 もうひとつの武器「ロジック」とは、すなわち、理り(ことわり)です。物事の道筋や理由、構造と言い換えることができます。このロジックを理解することで、対象の動きを把握でき、予想することが可能になります。世に出ている数字を、ロジックを通して読むことで、その企業のこれまでの物語と、これからやろうとしていることを捉えることができるのです。

 社会に出てからは「数字」や「ロジック」を大切にしてきた一方で、幼少期からものづくりが大好きで、大学ではプロダクトデザインについて勉強していました。ビジネスの世界に身を置きながら、少なからずデザインを理解している私だからこそ、みなさまにお伝えできることがあると思い、こうして筆を取っています。

発明こそ、最良のビジネスの教科書

 現代のビジネスを取り巻く環境はとても複雑になっています。ビジネスの教科書にあるようなフレームワークだけでは、実のところ、その中身を理解しきれません。一方で「発明」はとてもシンプルです。

 古今東西に語り継がれる素晴らしい発明は、実に見事なほどにデザインとビジネスが交わり、ひとつの商品やサービスとして世の中に浸透しています。つまり、デザインとビジネスの境界線を知るとても良い教科書が「発明」なのです。

 白熱電球や、ダイナマイト、点字、iPhoneなど、時代を超えても色褪せない数々の発明品は、今日まで私たちの生活になくてはならない存在になっています。そこにはものづくりとそれを社会に埋め込む、いわば、ビジネスの秘訣“レシピ”があると言えます。

 ダイナマイトについてのエピソードは、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

 物心ついたノーベルは化学に興味を持ち、発明家の父とニトログリセリンによる爆薬の開発に没頭しました。ニトログリセリンは非常に反応性が高く、少しの振動でも爆発する大変危険な液体です。そのままの状態では目的の場所に持ち運ぶ間に爆発する危険があります。そこでノーベル親子はニトログリセリンを安全に使いやすくするために板状の珪藻土に吸収させて持ち運びを簡単にし、取り扱いやすく改良しました。これがダイナマイトです。

 土地を切り拓く、開発を進めていく時代に、ダイナマイトはトンネル建設などの土木工事に使われ、早く・安全に掘削できるツールとして多くの需要を得ました。つまり、テクノロジーによって、UIを刷新し、これまででは考えられないほど簡単に取り扱えるプロダクトとして成立させたといえます。「すぐに爆発する危険な液体」を「必要に応じて発火できる強力な装置」に変えたことで、時代のニーズを解決し、新たなビジネスを発明した事例です。

 もうひとつ、世紀の大発明に点字があります。

 3歳で失明したブライユが、パリの盲学校で学んでいたときに、この発明が生まれました。ブライユは、凸字の本との出会いにより、「触れることでわかる」ということに感激していましたが、徐々にその不便さを感じ始めていました。モヤモヤを抱えていたブライユは、12点で構成された点字をベースに新たな点字の研究を始めました。そして1825年に、指先で捉えることができ、言葉を表しやすい6点の点字を完成させました。それは規則的に構成され、すべてのアルファベットを表現できる上に、様々な記号を書き表すことができる63個の点字で構成されています。

 この6点点字が優れているポイントとして、ちょうど指先に入る大きさで表現できるため、読み進めやすいということがあげられます。これにより、読み手の負担が大幅に軽減されました。まさにデザインの力で従来のものをアップデートした事例です。

 そして、このミニマルな発明は、海を越えていきます。1887年(明治20年)頃、日本においても、日本語で点字をわかりやすく表せないかと研究が進められていました。その中で、ブライユの点字が注目され、1890年(明治23年)に東京盲唖学校の石川倉治氏が、ブライユの点字を元に考案した点字配列が採用されることが決まりました。彼の作った日本の点字は、6点すべてを打った形から「目」の字をイメージして、そこから規則的に50音順に配列したもので、覚えやすく、速く読み書きできること、日本語のカナをすべて書き表せることなど、大変すぐれたもので、110年以上もたった今でも変わることなく使い続けられています。

※参考文献:C.マイケル メラー著,C.Michael Mellor原著,金子昭 訳,田中美織 訳『ルイ・ブライユの生涯 天才の手法』日本点字委員会,2012年

ブライユの点字は、「触覚で理解できる6点というミニマルは形」であると同時に、シンプルな故に「世界中で使うことができる」という点で、これほどまでに発展性のある発明は後にも先にもそうないことでしょう。ブライユが世界中に広がることを意図して6点点字を考案したかは定かではありませんが、シンプルで人々が使いやすいものを追求した結果の産物だったと言えます。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。