AIを活用するポイントは「事業戦略と一緒に考える」こと
MMOL Holdings(ミリモルホールディングス)は、さまざまな企業の業務におけるAI導入をサポートしてきた実績を持つ。同社が大切にしているのは「AIで人間を代替するのではなく、人間を強化・進化するためにAIを活用していく」という考えかたである。
ただし、「AIを取り入れても、すぐに業務が楽になるわけではない」と河野氏は言う。AIを活用する際は、事業戦略と一緒に考えることが重要だ。同社は「どこにAIを活用するとより業務を効率化できるのか」といった分野に専門的な知見を持っているため、効果的な活用を支援できるという。
河野氏は、自身の経験にもとづいたプロフェッショナルな視点をもとに、実際の業務やクリエイティブにおける具体的なAI活用を紹介した。
昨今では社会にAIが浸透し始め、ビジネスのさまざまなシーンに影響を与えている。多くのクリエイターが「AIは敵か味方か」「信頼できるのか」といった疑問を抱きながら、AIとの付き合いかたに悩んでいることだろう。
とくに直近では「AIエージェント」が話題だ。AIエージェントは、対話型の生成AIと違い、実際のタスクを人間の代わりにこなしてくれるもので、ますますAIが身近になってきていることを感じさせる。中国発のAIエージェント「Manus」が話題になったことも記憶に新しい。

一方、河野氏は「実際の仕事にAIを組み込めている現場はまだまだ少ない」と指摘する。社内でAIの講習会を実施しても、実際には使う人とそうでない人に分かれているのが現状だ。「シャドーAI(※)」と呼ばれる、一部の社員が会社とは異なる個人契約で、ひそかにAIツールを利用するといった問題も起きている。
(注:シャドーAIとは企業のシステム管理部門が管理・関知していない状況で、従業員が許可なく業務に生成AIを利用すること。 シャドーITと同様、情報漏洩や著作権侵害の危険性が指摘されている)
まずは個人向けAIツールを組み合わせよう
では、AIを業務に“組み込む”ためにはどういった視点が必要なのだろうか。河野氏は、そのポイントとして「AIに何を任せるのかを明確にすることが大事」だと言う。たとえば、チームを支援するAIなのか、経営を支援するAIなのかによって、その活用の仕方は異なるのだ。
また、AIの技術が発達しても、業務のすべてをAIに完全に代替させることは現実的ではない。AIの強みを考え、どこにその力を活かすべきかを考える必要がある。AIのメリットは、成果物のクオリティが低くても、やり直しが容易な点だ。河野氏は「厳密に設計しすぎず、まずは積極的に使ってみて、その結果を見ながら調整していく」ことが良いと提言した。
人間が行っている複雑な仕事を、一発でAIに代替させることは難しいのも現状だ。それをふまえ「タスクを管理しやすい『かたまり』に分割したうえでAIに依頼するべき」と河野氏。分けたタスクをつないだワークフローを設計しておくと、AIを上手く活用できるという。

例を考えてみよう。「競合他社の状況をドキュメントにまとめる」という作業を依頼する場合、「調査項目を作成する」「競合他社の状況を調査する」「結果をまとめる」といった形でタスクを分割する。同社ではこのやりかたを「モジュール方式」と呼んでいる。
この1つひとつのタスクは、その性質によって適したAIサービスが異なる。そのため「いろいろなAIを組み合わせて使うのが良い」と河野氏は言う。AIサービス自体も、日々めまぐるしく進化していることもあり、いきなり法人向けの高度なAIツールを導入するよりも、まずは個人向けのAIツールを組み合わせることを推奨。そして、「AIを導入する際は、最初に業務全体のフレームワークを考えておくことが大切」だと強調した。