heyのリーダーたちが明かす、急拡大するデザイン組織で向きあってきた課題とその乗り越えかた

heyのリーダーたちが明かす、急拡大するデザイン組織で向きあってきた課題とその乗り越えかた
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022/06/27 08:00

 CreatorZine Webinar vol.1が「デザイン組織のリアル heyが3人のリーダーを据えて目指すもの」と題して開催された。ここ数年のブランド統合、会社統合を経て、サービスを成長させてきたhey。それにともないデザイン組織も拡大・変化を遂げてきた。今回、そんな急成長の中でもデザイン組織を着実に運営し、リードしてきた3名が登壇。デザインの力を最大限発揮するための組織について語った。

3年で社員数が10倍に 急拡大したheyの組織

 登壇したのは、Head of Designの荒木脩人氏、VP of Product Designの井出優太氏、そしてHead of Brand Experienceの松本隆応氏の3名。荒木氏と井出氏はともに2019年入社。松本氏はベンチャーではかなり社歴の長い10年目だ。

 heyは「Just for Fun こだわりや情熱、たのしみに駆動される経済を作る」というミッションを掲げ、お商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を提供している。

 ネットショップ開設サービスから、ネットショップと在庫を連携できるSTORES レジ、そのレジと繋げて使うことが可能なキャッシュレス決済の端末。さらには店舗やサービスのオンライン予約システムを、ひとつのプラットフォーム内で提供する。たとえば、オンラインとオフラインの両方に店舗を持つブランドの運営、地方自治体のワクチン接種の予約システムにまでもSTORES プラットフォームが活用されており、その幅はとくにここ1~2年で全国に広がっている。

 企業組織としてのheyもここ数年で一気に拡大。2018年から2021年5月までの間に社員数は10倍に増え、現在400名近いメンバーが働いている。

デザイン部門誕生の裏にあったのは「ひとつのデザインチームで動く必要性」

 その中でデザイン組織は何を見据え、どのように変化してきたのか。荒木氏は「たいそうなことを成し遂げたという話ではなくて、日々難しいなと思いながら取り組んでいることを話したい」と前置きし、デザイン組織の変遷を紹介した。

 heyはもともとホールディングスで、それぞれのプロダクトが子会社として紐づいていた。2018年の時点ではSTORES.jpとCoineyというふたつのプロダクトがあり、2019年にSTORES レジなどを含めた新規事業に着手。2020年にSTORES ブランドを統合し、2021年に会社も統合を行い「hey」になった。

 2019年1月頃は、登壇者3名それぞれが各会社(プロダクト)のCEOの直下で動いており、横のつながりはまったくなかった。

「『それぞれ頑張れ』というスタイルだったので、他事業のデザイナーが何をやっているかあまり知らず、たまにランチで話すくらいでした」(荒木氏)

 変化が生まれたのは2020年6月、ブランド統合のタイミングだ。当時を荒木氏は「まだ会社の統合は発表される前で、経営陣から体制について言われたわけでもありませんでしたが、一緒に取り組む必要性を感じて先に動き出しました」と振り返る。まずは、複数の事業がある中でひとつのデザインチームとして動くことのメリットと課題について3人で議論し、認識を合わせたと言う。

 まず考えたのは、「ひとつのプラットフォームとして、デザイン品質の水準を揃え、横断的に体験を設計していくことがもっとも効率が良い」ということだ。アサインメントは、デザインチームのリソース配分についての課題であり、「偏りがあったので、全体でならすともっと良い状態になるはず」だと仮説を立てた。一方マネジメントコストに関しては、チームがバラバラだと、当時少なかったマネージャーをどのように配置するか難しかったと言う。

 これらをふまえた結果、ひとつのデザインチームで取り組んでいく方向性に決定。そこから組織づくりを重ね、2022年に正式に「デザイン部門」が誕生したわけだ。

 3人のマネジメント領域は次の図のようになっている。以前から自然と取り組んできた領域と、それぞれの性質に合わせてゆるやかに分担している。境界線をしっかり引くのではなくあえて曖昧にすることで、3人がバランスよく組織を運営している様が見て取れる。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。