「メタバース」な世界はやってくるのか――UIUXデザイナーが徹底考察

「メタバース」な世界はやってくるのか――UIUXデザイナーが徹底考察
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は、メタバースの将来性や今後の展開についてです。

 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。今回は、以前の記事でも取り上げた「メタバース」の第2弾として、その将来性や展開について考察してみました。

メタバースとは何か、そして何ができるのか

 まず、「メタバース」とは何ができて、何ができるものなのでしょうか。Facebook社が2021年10月にメタバース領域に力を入れるとして、社名を「Meta(メタ)」に変更したことが話題となりました。(定義や概念、言葉の由来などメタバースのさわりについては、こちらの記事を参考にしてください)

 メタバースは新しい概念ではなく、すでに存在するテクノロジーから進化し、それら機能が拡張、集約され「メタバース」の世界、概念として新たに構築された領域です。定義としてはいろいろな捉えかたがありますが、VRゲームや3D世界のようなイメージを持たれている方がほとんどかもしれません。メタバースを考察したり語り合ったりする上では、この「定義」を整理する必要があると思います。

普及する派としない派による議論の空中戦

 メタバースはエンターテイメントだけではなく、SNSや小売業、新規事業、PRやマーケティングなど、ビジネスや研究開発など専門分野でも活用され始めています。その中でメタバースは、マーケットをはじめ、一般ユーザーに向けて拡大していくのか否かがビジネス界隈で話題となっています。産業を大きく変革し巨大なマーケットが巨大になっていくのか、それともBtoBや医療や建築、工場など専門分野などに止まり、世界を大きく変えるまでにはいたらないのか――。そんな議論がなされています。

メタバースの概念は壮大

 ここでメタバースを考察するうえで整理すべきことがあります。そもそもメタバースは壮大な概念で、その定義などが定まっていない中で議論が空中を飛び交っている印象を受けます。そこで定義をいくつかに分けてそれぞれ別ものとして捉える必要があると考えています。次の3つに分解して考えることでわかりやすくなります。

  1. 3DCGにマルチプラットフォームでアクセスできる空間やゲームなど
  2. VRを活用した仮想空間やSNSの活用など
  3. NFT、仮想通貨の活用など

メタバースとVRはイコールではない

 冒頭でも少しお伝えしましたが、メタバースは、VRゲームや「Meta Quest」のようなヘッドマウントディスプレイのイメージが強く、それらが来るか否かの判断材料として扱われることが多い印象です。ただ、メタバースはすでにデジタルな世界としてわれわれの生活や身近に存在し、普及し始めていることを考えると、「メタバース=VR」ではないということです。

 たとえば、日本で言えば『ファイナルファンタジー14(FAINAL FANTASY XIV)』や世界的には『フォートナイト(Fortnite)』はすでにメタバースのひとつと言えます。オンライン上で人々と交流し、売買が行われ、ヴァーチャルイベントが多数開催されています。世界的に人気のあるBTSや、トラヴィス・スコット、日本では米津玄師など有名アーティストとのコラボを実現させ、新しいエンターテインメント・プラットフォームとしてフォートナイトは展開されています。

 

 これら3DCGの技術と同時に世界から数百万人単位でアクセスできるクラウドの普及は現状メタバースの主要なコンテンツととらえることができるでしょう。メタバースはすでに普及している、つまり“きている”と言えるのではないでしょうか。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。