こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。今回は2015年から現在に至るまで、スマート農業に携わった経験から得たUIUXの重要性にフォーカスします。
私自身が農業とテクノロジーを組み合わせたプロジェクトに参加したのは、このときが初めてでした。山梨大学工学部の小谷教授らが中心となった、桃の被害果を検出するシステムの研究開発に携わったのですが、そこで感じた課題や経験からUIUXデザインについて考察していきます。
「モモシンクイガ被害果検出システム」の研究・開発プロジェクト
私が所属するデジタルプロダクション「factory4」は、もともと山梨県甲府市で結成されました。そんな山梨県はモモの収穫量日本一を誇ります。国内でも広く親しまれている山梨県産のモモですが、昨今は海外への輸出も行われています。
2010年、台湾における輸入検疫において山梨県産のモモの中から「モモシンクイガ」という害虫が発見されたことから、山梨県産の被害果は輸入停止措置がとられてしまいました。そんな中2015年から2018年にかけて、山梨大学さんと共同で「モモシンクイガ被害果検出システム」の研究・開発プロジェクトへ参加しました。
検査の効率化と人手不足解消をテクノロジーで解決
モモシンクイガとは、モモ以外にもリンゴやナシなどの果物に寄生するガの一種です。とくに幼虫は実の中に潜り込むのですが、その食入孔(侵入した穴)も小さいため外から寄生しているかどうかの判断が難しく、農薬の散布では駆除できないという大きな問題もあります。
この問題を解決するには、選果員など人の目視によって行われてきた検査を見直し、目視では不可能なモモ内部の異物自動検査技術を確立。検査体制も進歩させ、今後の輸出拡大に向けて効率化にも取り組む必要がありました。
このように先進技術を活かしてモモの被害果の検出を効果的に行うため、山梨大学さんを中心に「モモシンクイガ被害果検出システム」の研究プロジェクトが始まりました。弊社はこのプロジェクトで、インターフェースアプリ開発・検査装置の筐体デザイン・モバイル遠隔操作システムの構築を中心に携わりました。
検査システムのデザインで意識したこと
システムをデザインする上で、前述したモモや「モモシンクイガ」という害虫など、モモを取り巻く課題や背景を知るところからスタートしました。
システムデザインを行う
ここでいう「システムをデザインする」とは、複数の構成要素が相互作用する集合体のようなものです。ITやテクノロジーといった限定的な意味ではなく、情報や通信、ハードウエア、サービス、メディア、そして人や組織、社会、環境までさまざまなシステムを包含したデザインを指しています。
ゴールを想定した未来型のUXデザイン思考で
現状抱えている課題を解決し、その先にあるゴールへ向けてデザインしていきます。課題解決の先に設定したゴールは次の項目を設定しました。
日本の農業を活性化させる
- 検査の自動効率化
- 人手不足解消
- コスト削減
- 安全で美味しい作物を届ける
プロジェクトでは現状把握からスタート。次のような流れで、現場や市場の調査分析、企画から設計へと進めていきました。
- 背景と現存する課題とサービスやプロダクトの確認と調査
- ユーザビリティ調査や市場や現場の調査と分析
- プロダクトとユーザーの出会い・ストーリー設計
- プロトタイプや成果物の評価・分析・発表
- ユーザーインタビューや展示会などアンケートの実施
4年間続けて研究開発をし、実際の農場で実証実験を実施。「アグリビジネス創出フェア」や「国際ロボット展」に出展するなど、フィードバックをしながら改良を重ねていきました。
UXデザインの必要なスキルやマインドセットについて
ここでUXデザインするうえで必要なマインドセットも確認しておきましょう。
- 顧客視点:ユーザーや開発者のニーズを理解し、その立場に立ってものを考えられること
- 分析力:調査の結果を分析して、現状の課題やゴールを見極めること
- コミュニケーション力:ユーザーや関係者を上手く巻き込み、引き出す力やアイデアを伝える手段を持っていること
- 実行力:描いたゴールへと導き成果物として構築できること
サービスを提供する、または開発する側が「ユーザーニーズを理解し、ユーザーの立場に立ってものを考え、その先のゴールへ導く」ことは、簡単なようで非常に難しいです。そのため、現場に赴いてその環境に触れたり、ヒアリングなどのユーザーテストを活用したり、振り返りと課題の洗い出しを繰り返したりすることも、ニーズやゴールを見極めるためには必要となります。
たとえばモモ農家さんの農場で実際にお話を伺っても、アルバイトの方、研究所の方、農家のオーナーさんなど、立場や環境が違えばニュアンスや感じとる思いも異なります。ただそういった意見を伺うことは、ゴールへ向かうための判断材料となったり、信頼関係を築くきっかけになることもあります。現場で突然テクノロジーやアイディアを伝えても、信頼なくしてデザインをしていくことはできないと直感じました。顧客視点やコミュニケーション力は欠かせません。