競合同士なのになぜ円滑に進んだのか BASEとストアーズのプロマネが語るプロジェクト進行のコツ

競合同士なのになぜ円滑に進んだのか BASEとストアーズのプロマネが語るプロジェクト進行のコツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019/11/05 08:00

 ネットショップが作成できるウェブサービスを提供するBASEとストアーズ・ドット・ジェーピー(以下、ストアーズ社)の2社が、2019年9月24日、「NO CAPITAL」という資金調達プロジェクトを立ち上げた。提供するサービスとしては競合同士ともいえる2社によるプロジェクトであったことも大きな話題を集めたNO CAPITALで、それぞれプロジェクトマネージャーをつとめたBASEの柳川慶太さんとストアーズ・ドット・ジェーピーの西岡大揮さんに今回は話を伺った。今までにあまり例を見ない競合同士によるプロジェクトは、どのように進められたのか。さぞかし苦労が多かったのだろうと思い質問をぶつけると、意外にも「とてもスムーズでしたよ」とふたりは振り返る。そのワケの裏に、プロジェクトを円滑に進めるカギがありそうだ。

 BASEとストアーズ社は、それぞれ「BASE」、「STORES.jp」というネットショップ作成サービスを提供しており、個人やスモールチームを強く意識したサービスであるという特徴までも共通している。そんな、いわゆる競合2社が、資金調達プロジェクト「NO CAPITAL」を実施する目的は、「自由に好きなモノをつくって、販売したい。アイディアはある、でも資金がない」という人々の挑戦に寄り添うこと。プレスリリースで語られたBASE代表取締役 鶴岡裕太さんの言葉を借りるならば、両社は「奪い合うのではなく、共に市場を作り上げていくという関係性」なのだ。

 このプロジェクトはいわば、鶴岡さんと、ストアーズ社の持ち株会社「hey」の代表をつとめる佐藤さんの構想から端を発したものだというが、実際に現場はどのようにプロジェクトを進めていったのだろうか。

NO CAPITALのはじまり

 NO CAPITALは、「BASE」または「STORES.jp」が、応募した個人やスモールチームの将来の売上金を予測し、ブランドオーナーから将来の売掛債権を買い取る。この買い取り金額がブランドオーナーに支払われるため、ブランドオーナーは予測された将来の売上金額をすぐに手元に用意することができる。商品が購入されるごとに、売上から一定の支払い率に応じた金額が、商品が売れた場合のみ「BASE」または「STORES.jp」に支払われるため、売上がない場合にはオーナーに支払いが発生することは一切ない。

NO CAPITALの流れ
NO CAPITALの流れ

 今回のNO CAPITALでプロダクトマネージャーとして白羽の矢が立ったのは、BASEの柳川さんとストアーズ社の西岡さん。今までエンジニアとしてキャリアを積んできた柳川さんは、BASE入社時もエンジニアであったが、半年ほど前からプロダクトマネージャーへ転換。一方、ストアーズ社の西岡さんは、前々職、前職、そして現在も、ディレクターとして経歴を積んできた人物だ。

 柳川さんと西岡さんが、初めてNO CAPITALの構想について聞いたのは、6月の後半あたり。BASE・鶴岡さんとhey・佐藤さんのミーティングでサービスを提供する目的や概要が決まったあと、両社のデザイナーも交え、具体的な進めかたや役割分担について話しあった。

 今回、両社の代表が構想の発端だったことから、サービスについては両代表がさまざまな決定を行っていったが、本プロジェクトを訴求するためのLP制作については、お互いが案を出し合った。

「コンペの場合にはクライアントに決めてもらえればいいのですが、2社でやっているとその決定を下すのがとても大変で(笑)」(BASE柳川さん)

BASE株式会社 柳川慶太さん
BASE株式会社 柳川慶太さん

 迷った結果、最終的にはこちらも代表のふたりが方向性を決定。今回は、BASEの案で進めていくことが決まったことで、LPの制作はBASEが一任して行うことに。

「プロジェクトの裏側の部分は、各社で仕組みが少し異なっていたのでそれぞれで進めていきました。そのため僕が考えたのは、ストアーズ社として、法律面やサービス設計をどうするか。ここがしっかり分担できていたので、スムーズに進めることができたのだと思います」(ストアーズ西岡さん)

ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社 西岡大揮さん
ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社 西岡大揮さん

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。