こんにちは。GMOペパボ EC事業部のシニアデザインリードの山林(やまりん)です。
今回はSaaS型ECプラットフォーム「カラーミーショップ」のVI(ビジュアル・アイデンティティ)の刷新から、コミュニケーションデザインにおける一貫性を保つ仕組みづくりについて紹介します。
そもそもなぜ、一貫性を保つことが大切なのでしょうか。
ユーザーとのコミュニケーションは、あらゆるタッチポイントを通して行われます。コンテンツの表現やメッセージに一貫性を持たせることで、ユーザーにとっての予測可能性を高めることができ、より効率的な理解・利用をサポートできます。また、これらを継続することでブランドの認知と信頼が深まり、結果として高いロイヤルティを持つサービスを確立することが可能です。
サービスのありかたとビジュアル表現を一貫させるためのVI刷新
カラーミーショップはサービスリリース当初、個人のクリエイティブを支援するためのネットショップ作成サービスでした。しかしユーザーの成長とともにサービスも進化し、現在は規模を問わず、複数店舗展開をしている事業者やさまざまな企業を支援するECプラットフォームとなりました。
しかし、サービスの主要ターゲットがBtoCからBtoBへとシフトしたにも関わらず、サービスサイトや各種タッチポイントでその変化を適切な表現/メッセージにアップデートすることができておらず、多くの人からは「個人向けサービス」として認知され続けていました。
このままでは私たちが支援したいターゲットに対してサービスや価値を届けることができず、コミュニケーションゴールや目指すべきビジョンを達成することが困難である――。そう考えました。
ブランドビジョンの策定によって表現の方向性が見えてきた
ユーザーとのコミュニケーションを改善するうえでまず私たちは、「誰にどのようなサービスを提供していきたいのか」を改めて言語化し、ブランドビジョンを策定しました。(第1回連載記事参照)
ビジュアルやメッセージなどの表現と、ブランドビジョンに含まれる「サービスを通じてユーザーをエンパワーする」や「多種多様な商取引を支える」といった私たちがありたい姿を一貫させ、ユーザー認知のアップデートに向けて取り組みを進めていくことにしました。
アートディレクションチームの立ち上げ
私たちが最初に着手したのは、UXの5階層モデルの「表層」。具体的で変えやすい部分から進めることで、ユーザーだけでなくEC事業部メンバーにも、この取り組みによる大きな変化を実感してもらえると考えたからです。
VIを刷新するだけでなく機能させる部分までをやりきるために、業務の片手間ではなく明確な役割として実行するAD(アートディレクション)チームを立ち上げました。ADの大きな方針はデザインリードと決めていきますが、実行についてはADチームが主体的に考え進めています。