4つの要素で考える、プロダクトデザインのためのデザインシステム構築とは

4つの要素で考える、プロダクトデザインのためのデザインシステム構築とは
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 これまでさまざまな組織のデザインシステム構築や運用を支援してきたグッドパッチ。本連載ではデザインシステムにフォーカスし、その概要や歴史、導入から運用、構築にいたるまで網羅的にお届けします。第5回は「デザインシステムの構築フェーズ」についてです。

 こんにちは。グッドパッチのUIデザイナーの乗田です。前回の記事では、グッドパッチがデザインシステム構築を支援する際の準備フェーズで行う4つの作業について紹介しました。第5回では、「デザインシステムの構築フェーズ」をテーマにお届けします。

はじめに

 本連載では、デザインシステムは単なるデザインのコンポーネント集ではなく「組織の課題を解決するためのツール群である」ということをお伝えしてきました。

 今回はこの考えにもとづき、組織課題がとくに発生しやすく、構築することで価値が生まれやすいであろうプロダクトデザイン領域に焦点を当て「デザインシステムの構築」について紹介します。

 プロダクト開発の核となる「プロダクトデザイン」を行う際の指針となる次の4要素について、構築の方法やポイントを解説していきます。

  1. デザイン原則
  2. スタイルガイド
  3. コンポーネント
  4. コンテンツガイドライン

 これらの要素を適切に構築し組み合わせることで、組織はプロダクト開発のプロセスをさらに効率化し、より一貫性のある体験を実現することが可能です。最終的には、これらの取り組みが組織の課題解決や価値へと結びつくのです。

 価値を最大化するためには、必要な要素から着手し、組織の具体的なニーズに応じてデザインシステムを育てていくことが重要です。そのため、今回はプロダクトデザインのための4つの要素を構築する手法を紹介しますが、必ずしもすべての要素で順番どおりに構築していく必要はありません。組織にとって価値がある部分から、少しずつ取り組んでいくことを意識しましょう。

1.デザイン原則

デザイン原則の例

 プロダクトやサービス開発の現場において、デザイン原則はメンバーが意思決定をする際の基本的な指針として機能します。デザインの前提となる方針や、デザインへの取り組みかたそのものが組織内で統一されるため、コミュニケーションコストを削減することができます。

 グッドパッチがデザイン原則を構築する場合は「ブランドデザイン、プロダクトデザイン、コミュニケーションデザインを包括したデザイン原則」と「プロダクトデザインのためのデザイン原則」の2種類を用意します。

 「包括的なデザイン原則」は、デザイン成果物の方針だけではなく、デザインへの取り組みかたも指針として含まれます。それに対し「プロダクトデザインのためのデザイン原則」には、ユーザビリティとアクセシビリティの原則がそれぞれ含まれ、ユーザーにとっての使いやすさとアクセスしやすさをどのように確保するかを明文化することが目的です。

 はじめはプロダクトデザインのための原則を用意し、デザインシステムで扱うデザインの対象領域が拡張されたタイミングで、包括的な原則を構築することが望ましいでしょう。

デザイン原則が必要な理由

 デザイン原則が必要な理由をひと言で言うと、「一貫性」に集約できます。組織がデザイン原則を構築することで、チームは迅速かつ一貫した意思決定を下せるようになるため、作業効率を最大化できます。また、ユーザビリティとアクセシビリティの指針が明文化されることで、ユーザーにも一貫した使いやすさと情報の受け取りやすさを提供できるのです。

デザイン原則の構築方法

 デザイン原則は組織のビジョン、ミッション、バリュー(VMV)からブレイクダウンされている必要があります。これは第4回の記事でお伝えしたように、デザインシステムの根底には組織文化が存在しているためです。

 デザイン原則は「組織がどのようにデザインに向き合うべきか」を言葉にしたものですが、その前提には、組織が顧客や業務にどのように向き合うかという指針があります。

 デザイン原則は組織のVMVと同様に、「組織の文化」とも言える存在です。そのため構築の際にはデザイナーはもちろん、エンジニアやプロダクトマネージャーなど、デザインに取り組むステークホルダーの合意のもと策定することをオススメします。

 次の内容は、グッドパッチがデザイン原則構築時に行うグループワークでよく実施するプログラムです。

  1. デザイン原則の必要性や活用方法を言語化し、デザイン原則を策定する上での完了条件を定義する
  2. デザインに取り組む上で、今現在の時点で大切にしている観点とこれから大切にしたい観点を発散する
  3. 発散した観点をラベリングとグルーピングで整理し、組織の核となる要素を抽出する
  4. ピックアップした要素を軸にしたデザイン原則のコピーと文章のセットを用意する
  5. メンバーから策定したデザイン原則のレビューを貰い、ブラッシュアップする
  6. 完成したデザイン原則を公開する

 発散するフェーズにてデザイン原則の必要性が見いだせなかったり、活用イメージを構築できなかったりするケースでは、無理にデザインシステムを作る必要はありません。その場合は別の課題にフォーカスしたり、組織のVMVをデザイン原則として活用したりすると良いでしょう。

 また、完成したデザイン原則はデザインチームだけでなく、全メンバーがアクセスできる場所に配置して共有することも重要です。デザイン原則が当初描いていた必要性や活用イメージに則したものになっているかを定期的にトラッキングし、必要に応じて文章のアップデートも行いましょう。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。