モリサワ、武蔵野美術大と発達性ディスレクシアのフォント環境と社会課題を検証する産学共同研究を開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2023/10/17 10:00

 モリサワは、武蔵野美術大学のソーシャルクリエイティブ研究所と共同で「初等・中等教育機関を対象とした個別最適な情報取得ができるフォント環境(レイアウト環境)が整う世界の検証」について研究することに合意した。

 同共同研究は、文字文化の保全・発展に資する活動を支援する森澤信夫記念財団の協賛を受け、武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科/大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースを中心とした教員、大学院生、学部生、および他大学の研究者やモリサワのメンバーが共同で実施する。

 近年、UD(ユニバーサルデザイン)フォントの利用で読みの速度が向上するというエビデンスから、発達性ディスレクシア(以下、ディスレクシア)を含む児童・生徒の学習環境の改善などが期待されている。発達性ディスレクシアとは、知能の発達に遅れがないものの、文字を素早く、正しく読むことに困難のある学習障害の症状のひとつのことである。

 一方で、UDフォントの認知は一部に広がっているものの、教育現場で使いたい希望があっても容易に使うことができない組織やシステム上の問題が存在しているとの声も寄せられている。客観的な測定が難しいディスレクシアは、そもそも認識されないケースも多く、また、教員や学校側でも課題への理解が進んでいない現状が見受けられる。

 同共同研究では対象者を初等・中等教育機関(おもに小中学生)として、フォントだけでなく、対象者をとりまく「すべての文字」について考え、文字の読み書きに困難を抱える児童・生徒への配慮を社会が正しく用意するために、教育現場の課題を明確にする基礎研究(ソリューションを作る前の段階)を実施。小中学校の教員へのインタビューを行い分析することで、教員の意識だけでなく、教員の環境によって起こっている現象を明らかにするとともに、教育現場の課題解決のための方向性を、教員の意識、体制への働きかけ、保護者の意識などの観点を中心に明らかにすることを目的としてする。なお、同研究は、東京工業大学野原研究室および株式会社コンセントの協力を得て行う。