博報堂は、SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」と共同で、SNSを中心に形成される「界隈」起点で生まれる消費行動の構造を読み解き、企業のマーケティング活動における生活者へのアクションを提言するレポート「Future Evangelist Report vol.3 界隈消費」を公開した。

「生活者発想」をフィロソフィーに掲げる博報堂では、多様なプランナーがFuture Evangelist(未来の生活像の伝道師)として生活者行動から未来の兆しを読み解き、新たなマーケットデザインを提言する「Future Evangelist Report」を発信しており、今回はその第3弾となる。
今回のテーマ「界隈消費」とは
SNSのアルゴリズムの発達によって、生活者が見聞きする情報は今や自分の興味がある情報、フォローしている発信者の周辺情報が多くを占めている。これにともない、同じ「好き」や興味関心をもつ人たちは、SNS上を中心に「界隈」と呼ばれるゆるやかな集団を形成するようになった。「界隈」は推し活やファッションだけでなく、趣味や職業など多様な軸と粒度があり、昨今ではこの新たなコミュニティである「界隈」の中で情報が回り、ときにはある「界隈」から別の「界隈」へ情報が伝播することで、「界隈」を起点とした消費=「界隈消費」が生まれている。
博報堂Future Evangelistチームでは、この現象をこれからの消費や情報環境を考えるうえで重要な“未来の兆し”であると考え、界隈消費研究の第一人者であるSHIBUYA109 lab.と共同研究という形で「界隈消費」という現象の“いま” と“これから”を分析した。Z世代のインタビューや生活者調査を通して「界隈消費」のメカニズムや生活者の深層心理を紐解き、未来の消費行動の考察と、企業のマーケティング活動へのヒントを見出す。
レポートの構成
- chapter1 Introduction 「界隈」とは何か?
- chapter2 「界隈消費」とは? 〜SHIBUYA109 lab. が見る界隈消費現象〜
- chapter3 「界隈消費」の拡がりの兆し
- chapter4 企業と「界隈」の付き合い方
界隈とはなにか

Z世代にとっての界隈とは

界隈マップ

界隈消費のメカニズム

「界隈」発想のマーケティングプロセス
