COVID-19の影響でどう変わるのか 動画制作会社が体感している変化と今後動画に求められること

COVID-19の影響でどう変わるのか 動画制作会社が体感している変化と今後動画に求められること
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

 本連載では、「動画マーケティング」や「動画制作」をテーマに、動画活用一筋18年のサムシングファン代表取締役・薮本直樹さんが解説します。第2回では、「COVID-19による動画制作の変化」がテーマです。

 皆さんこんにちは。前回は動画活用を検討する企業担当者が増えているその背景についてお話しました。その際にお伝えしたポイントはこちらの3つです。

  • 配信場所の増加
  • 動画制作のコモディティ化
  • 視聴者の変化

 今回は、注目が続く動画活用におけるさらなるトレンドと、課題についてお話ししていきますが、それとあわせて直近で起こっている大きな変化、新型コロナウイルス感染症による影響についてもお伝えしていければと思います。

COVID-19がもたらしたニーズの変化

 新型コロナウイルス感染症により、動画で最初に顕在化したのはライブ配信のニーズです。

 3月から徐々に、リアルな場に人が集まって行うイベントの開催が難しくなってしまったため、ライブ配信でイベントをオンライン視聴するというニーズがでてきました。サムシングファンでも3月だけで、約50件ほどのお問い合わせをいただきました。

 このニーズはとてもわかりやすく、いままで観客や参加者を募っていた企業や団体のイベントをライブ配信に置き換えるといったものです。一気にメジャーなツールとなったZOOMやYouTubeライブなどの配信プラットフォームを用い、ユーザーに動画配信を行います。こういったケースで動画制作者に求められることとしては、企業側のニーズにそった適切なプラットフォームの選定、安定的に配信するための準備、撮影・演出に必要な機材の準備とそのオペレーションでした。

 その後、4月の緊急事態宣言を迎えて状況がまた一変します。

 イベント主催側であったとしても、運営メンバーが集うだけで密集を生むということで、ライブ配信を行うことができなくなっていきました。さらには動画制作において重要な撮影現場も同様に、密集をさけるために撮影できないという事態に陥りました。このあたりから、動画制作者に求められるニーズが変わってきたように思います。

 単純にライブ配信の技術やサポートだけではなく、H2H(登壇者も視聴者も自宅から参加するタイプのオンラインイベント)での企画において、視聴者が飽きずに参加できる演出を提案することが求められるようになったのです。

 その裏側では、リモートだけで制作が完結できるよう撮影の遠隔立ち会い、素材をもとにした演出プランの提案、オンラインでの校正ツールの活用など、多岐にわたるITツールの活用や多様な演出方法で動画制作を行う必要性も生まれてきました。

 たとえばオンラインイベントでは、登壇者やパネリストは遠隔で出演させることができるため、場所にとらわれずさまざまなキャスティング提案が可能に。またZOOMなどの各種ホスティング機能と配信プラットフォームの選択によって、自宅にいながら多彩な映像演出や、企業のニーズに答える配信を提供することもできるようになったのです。

 そういった状況のなかで動画制作者に必要なのは、動画制作の知識だけではなく、さまざまなITツールを活用して自らも情報を発信することだと我々は考えました。

 サムシングファンでも4月以降、10本以上のオンラインイベントを各種企業と共催し2,300名以上に参加していただいたり、ライブ配信だけではなく、収録した動画コンテンツを会員制メディアに公開することで、新規のユーザーにも視聴していただけるようにしました。

 このように、動画制作でも新しい生活様式にあったクリエイティブスタイルを確立していかなければなりません。

 演出や、表現にある程度の制限がかかるからこそ生まれる新しい手法で、どんな工夫や期待を超えるクリエイティブを生み出すことができるのか。これまで以上に、変化に柔軟に対応する姿勢が求められているように思います。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。