UXデザインとは課題解決型思考ではなくその先をデザインすること――教育アプリからUXを考える

UXデザインとは課題解決型思考ではなくその先をデザインすること――教育アプリからUXを考える
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回は、小学生用プログラミング教育アプリを通して、UXについてお伝えします。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんです。

 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。

 今回、弊社の制作した小学生用プログラミング教育アプリを通して、そもそもUIUXデザインとはなにか、とくにそのなかでもUXにフォーカスしてお伝えしていきます。

 弊社では、教育系の出版社さまと「よこ式」という新しいプログラミング教育アプリをと共創し、2018〜2019年に文部科学省のチェックを経てリリースしました。そのアプリは2020年から2023年度まで、小学校6年生の理科「電気と私たちの生活」(※タイトルは変更される可能性あります)に使用する教材として採用されています。

「よこ式」を試すことができるデモサイトはこちら。

「よこ式」を試すことができるデモサイトはこちら

政府がプログラミング教育を必修化

 文部科学省が「教育の情報化の推進」をしており、その中で2020年度新学習指導要領から小学校でのプログラミング教育が必修となりました。

 ほかにも経済産業省が「未来の教室とEdTech研究会」を立ち上げるなど、政府が情報技術を手段として活用する力(情報活用能力・プログラミング的思考)の向上を目指し、日々議論を進めています。

 このプログラミング教育の必修化や2019年10月からの幼児教育無償化の追い風を受けて、習いごととしてのプログラミング教室やプログラミング教材サービス・おもちゃ・ロボットの販売も増えてきています。

 中高生向けにはアプリ開発やゲーム開発といったニーズのレベルが高くなっている傾向です。このため、今後プログラミング市場はさらに拡大し、多くの人が目にしたり触れたりすることも多くなっていくと予想されます。

 このような現在の社会と、プログラミング教材を含む、EdTech(Education×Technology)教育分野の背景を知り、弊社では「よこ式」の企画に向け調査と研究開発を行いました。

子供のプログラミング教育の必要性

 そもそも、なぜ子どもの教育にプログラミングが必要なのでしょうか。これには3つの理由があるのではないかと考えています。

1.プログラミングの力で社会を便利にする

ITは社会や生活を豊かに便利にしています。身近なところではスマートフォンやPCなどはプログラミングを使って開発されたものです。最近ではAIやロボット、IoTなどさまざまなモノがプログラムで動作しています。プログラミングを知ることで、子供たちはITを身近に感じることにつながります。

2.将来のキャリアの選択肢を増やす

現在ではさまざまな場所でPCやタブレット、スマートフォンが使用されています。それらを使う職業が多く存在し、グラフィックスのクリエイティブなど仕事の種類も多様です。プログラミングなどを学ぶことで、子供の新しい可能性を発掘し、将来の選択肢を広げることが期待されています。

3.エンジニア不足が深刻化する

少子化や離職率の多さなどから、エンジニアの不足が深刻化しています。経済産業省の発表では2020年は30万人の人材不足となっており、2021年は31万人の不足、2022年は32万人の不足、そして2030年には約45万人のIT人材が不足するという見通しです。

そこで政府はプログラミング教育を必修化することで、少しでもプログラムやIT技術に興味を持ってもらい、優れたエンジニアを育成しようとしています。それが、エンジニア不足の深刻化を防ぎ、IT人材不足の解消にもつながることが期待されています。

サービスの軸となるUIとUXの基本を振り返る

UI(User Interface)とは

UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、一般的にユーザーと、プロダクトやサービスとのインターフェースをつなぐ接点を意味します。UIの中にも、CUI(Character User Interface)やGUI(Graphical User Interface)、VUI(Voice User Interface)などの種類があります。

UIの定義は広く、たとえばエレベーターのボタンひとつとっても「ユーザーとの接点」という意味においてはUIデザインに含まれます。

ウェブサイトやアプリケーションなどについて言えば、表示されるデザイン、フォント、レイアウトの外観といったユーザーの目に触れる情報や操作性など、使いやすさを指します。表面的なデザインだけでなく、メニューやボタンのレイアウト、画像やフォントを含めた伝達方法など、ユーザーが目にして操作するものすべてことを言います。

ユーザーの心を掴み、支持を得るためには、快適な操作性や知りたい情報に素早くアクセスできる視認性の高さなど、ユーザーが「使いやすい」と感じられるサービスである必要があります。UIはユーザーが利用する際の核となる大切な位置付けです。

UX(User Experience)とは

UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User eXperience)の略称で、プロダクトやサービスを通じて得られるすべてのユーザー体験全体を意味しています。UXの定義は世の中にいくつもあり、その範囲はさらに広く、UIを含めたすべての体験を指します。操作性や視認性などを意味するUIは、UXに内包される要素のひとつとなります。それらはたとえば、次のような要素です。

  • ユーザーが製品やサービスを体験することで、どのような感情や評価を抱くか
  • 製品やサービス利用・体験する時間やその後に抱く感情や評価
  • 屋外で利用するのか屋内で利用するのかといったユーザーの多様な状況

ユーザーが求めるサービスやアプリケーションを製作するには、UXを意識することが重要です。より良いプロダクトやサービスであってもユーザーの心に届かなければ意味がありません。
洗練された美しいプロダクトデザインはもちろんのこと、説明書がなくても誰でも簡単に楽しめたり、純粋に使うことそのものが楽しいと感じられる「ユーザー体験」は、ユーザーの心に届けるためのひとつの方法といえるでしょう。

※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。