D2Cはムーブメントとしてとらえよ ブランドビジネスの変遷と未来
はじめに狩野氏は、Web1.0からWeb3.0への移り変わりと、ブランドビジネスの変遷について解説を行った。
Web1.0では利用者はおもに閲覧するだけに限定されていたが、Web2.0で投稿が可能な「編集者」となり、Web3.0になるとある種の「管理者・オーナー」となっていく。狩野氏はこの流れを「編集権限の移り換わりととらえるとわかりやすくなる」と説明する。独占的プラットフォーマーが中心にあったWeb2.0から、ブロックチェーンの技術が実現するWeb3.0への変遷は、「中央集権」から「自立分散」への変革と言われている。
ブランドビジネスも同様の変遷をたどっている。Web1.0の時代は巨大ブランドが中心だったが、Web2.0でインターネット上の編集権が開放されるとともに、直接消費者とコミュニケーションするD2Cブランドが登場した。こうしたD2Cやスモールブランドは、Web3.0の時代にどのような発展をしていくのか。それが今回のセッションのテーマとなる。
フラクタはD2Cを、単なる直販ビジネスモデルというだけではなく、「顧客とともにブランドの成長を共創する動き」ととらえている。かつては、オフラインでの限定された規模でしか実現することができなかった顧客とのダイレクトな関係構築も、テクノロジーの発展やSNSの登場で大々的に行うことができるようになった。関係構築と規模の拡大を両立できるようになった点が、D2C興隆のポイントとも言えるだろう。
さらに狩野氏は、D2Cを「新しいビジネスモデル/ブランドモデル」として考えるよりも、「運動(ムーブメント)」としてとらえるのが正しいと語る。テクノロジーの進化により、企業と消費者に直接のつながりができ、顧客の属性データや行動データの観測もできるようになった。またLTVやNPS(顧客ロイヤルティを測る指標)など、可視化が難しいとされていた数値も計測することが可能となり、顧客との関係性も把握しやすくなっている。D2Cは、それらのデータを活用してアプローチを試みる「ムーブメント」であり、現在のD2Cのありかたも「ブランドビジネスを成長させていくための通過点」なのだと言う。
また、モノがあふれる現代に顧客が商品を買う以上に求めているのが、「象徴的な価値」だ。ブランドと顧客のダイレクトな関係は、この象徴的な価値となりうる。そのためには、「オンラインとオフラインをシームレスに融合し、化学反応を起こしていくような体験をブランドとして用意していく」必要があるのだ。
では、実際に象徴的な価値をつくっていくためには何が大切なのか。そのキーワードとなるのが「テクノロジーを活用した効率化・高速化」である。
「D2Cというムーブメントにおいては、テクノロジーを駆使する考えかたこそがもっとも重要なコア。テクノロジーを活用して、ブランドとしての価値を高めていくための余力を生み出していくことが重要です」