「課題解決」を起点としない、今後の新規事業開発とは――ユカイ工学・青木さんと博報堂・松本さんが語る

「課題解決」を起点としない、今後の新規事業開発とは――ユカイ工学・青木さんと博報堂・松本さんが語る
  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2024/12/25 11:00

 博報堂のクリエイターたちが、「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。第2回となる今回は、QooboやBOCCO emoをはじめとするユニークなコミュニケーションロボットを開発するユカイ工学の代表取締役 CEO青木俊介さんと、博報堂 ミライの事業室で新規事業開発に携わる松本友里さんが登場。事業やプロダクトづくりで大切にしていることとは何か。そして、「課題解決」ではないこれからの事業づくりの起点とは――。

新規事業開発の出発点はなにか

――まずは自己紹介をお願いします。

青木(ユカイ工学) 学生だった2001年にチームラボを共同創業しCTOを7年ほど勤めたあと、友人が立ち上げたピクシブにジョイン。その後、2011年にユカイ工学を創業しました。グッドデザイン賞の審査員をつとめたり、武蔵野美術大学で週1回、教授として教鞭をとったりといった活動もしています。

松本(博報堂) 大学時代から理系でロボットを研究していましたが、現在は博報堂の新規事業開発の部門「ミライの事業室」に所属し、ヘルスケア関連の事業開発に携わってきました。そのひとつが「健診戦」という健康診断をエンタメ化した自社サービスです。

これに加えて直近では、健康診断の場でアバターを作って、そのアバターが自分のトレーナーになってくれるプログラム「じぶんトレーナー」を開発。これは「自分のアバターに合わせて、リアルの自分も運動したくなる」という心理学のアプローチを利用していますが、私自身がVRやアバターが好きだったことがきっかけで思いついたアイデアです。

私の軸は、博報堂の持つクリエイティビティと、自分が培ってきたテクノロジー分野の両面からアプローチした事業づくりを行うこと。まさにテックとクリエイティビティを掛け合わせて素敵なプロダクトを生み出しているユカイ工学さんに、御社のいちファンとしてもその真髄を伺いたいと思っていました。

株式会社博報堂 ミライの事業室 事業開発部ビジネスデザインディレクター 松本 友里さん
株式会社博報堂 ミライの事業室 事業開発部ビジネスデザインディレクター 松本 友里さん

――ユカイ工学さんは見た目や手触りにこだわった「コミュニケーションロボット」を開発していますが、どのようなことを大切にしているのでしょうか。

青木 ロボットで大切なのは「心を動かしてくれること」だと思っています。技術的に言えば、洗濯機も十分にロボットと言えるほどさまざまな機能が備わっており、とても“賢く”振る舞っている。ですが洗濯機に名前をつけて可愛がっている人はあまりいないですよね。そう考えると、愛着を持てるポイントをつくることが重要なのだと思います。

松本 ロボットの製品は技術面にこだわりを出したくなると思うのですが、ユカイ工学さんのロボットはそれとは一線を画している印象です。技術力が高いのはもちろん、どうやって生活者に届けるか、どのように見せるかも大事に設計なさっている。製品の開発やその企画は、どのように考えているのですか?

青木 ハッカソンのものづくり版との意味を込め、社内で「メイカソン」というアイデアソンを実施しているのですが、社員はまず「自分の妄想」から考え始めます。自身で熱量が持てるアイデアを起点にし、必ず試作品の形にして検証する。その際のルールは、アイデア単体だけで判断したり否定したりしないことです。

たとえばこちらの甘噛みロボット「甘噛みハムハム」は、子育て中であった社員の妄想から始まりました。息子に甘噛みされると幸せな気持ちになるけれど、癖になってはいけないから泣く泣くやめさせなければいけない。そういったジレンマから人類を解放したいと(笑)。このように課題解決ではなく、発案する人の熱意から始めるようにしています。

ユカイ工学株式会社 CEO 青木 俊介さん
ユカイ工学株式会社 代表取締役CEO 青木 俊介さん

松本 課題解決が起点ではないのですね。

青木 世の中の大事な課題は、解決されているものも多いと思っています。「安くておしゃれな服が欲しい」というニーズに応えられるブランドはすでにありますよね。昔のように「製品Aのこの性能を10%向上させたら売上が伸びる」といった、解決することで新たな価値を提供できる課題もあまり残っていない。そのため、課題解決から新しいサービスをつくるのはなかなか難しい時代になっているのではないでしょうか。

松本 そうであれば、個人のコアな思いから始めるべき、ということなんですね。

私もVR好きが高じて「じぶんトレーナー」を開発したように、自分のやりたいことと事業はつながっています。もちろん、ヘルスケア関連の事業開発を担うチームに属しているため、「いかに関心がない人たちにアクションを起こしてもらうか、そのうえでどのように健康を促進するか」という大きなテーマはぶれません。ただその先の解決策は「私自身も楽しくてワクワクできるものが良い」と常に考えています。

出典:プレスリリース
自身のアバターがトレーナーとなりエクササイズを教えるなど、社員一人ひとりの健康をサポート(出典:プレスリリース

青木 作る人の情熱は大切ですよね。「自分が欲しい」からスタートするのは、ロボットでもほかのサービスでも変わりません。