否決されない意思決定プロセス
2000年の創業以来、インターネットの発達とともに成長を遂げてきたゆめみ。主にアプリや大規模サービスの受託開発を行ってきた同社だが、しばしば注目されるのが、そのユニークな社内制度である。社外研修費用予算を無制限とする「勉強し放題制度」や、月に1度社員に野菜が支給される「野菜支給制度」など、ゆめみにはさまざまな制度が存在している。これらはいかにして生まれているのだろうか。その背景には、同社の意思決定プロセス「プロリク(Proposal Review Request)」が働いていた。
ソフトウェア開発におけるプルリク(プルリクエスト)機能にならい、主担当者が自分の企画や提案を全員が閲覧できるオープンな場所に公開し、全員からレビューをもらって修正や設計を行っていくのがゆめみ流プロリクだ。ゆめみではすべての意思決定をプロリクで実施し、全メンバーに代表取締役権限が委譲されている。また、提案が否決されることは基本的にないという。一見、危うい仕組みのように思えるが、ゆめみでは「自律」「分散」「協調」という3つの原理原則がプロリクの秩序を保っている。同社のディレクター兼プロデューサーである戸田修輔氏はこう話す。
「組織を身体に置き換えると、それぞれのメンバーが自律や分散、協調することは細胞の動きと言えます。今までは脳が考える役割を担っていましたが、最近は細胞間コミュニケーションのように、それぞれが身体にどのように作用するのかを考え動くことで、バランスを保っていくイメージです」
プロリクを通して誕生した制度のひとつが「委員会制度」だ。既存の事業部と対になる形で委員会が存在し、具体的な技術に関連する業務直結型の委員会もあれば、職能に関わらず多様な人が集まって業務上のコミュニケーションを補う委員会もある。本セッションでは、後者を代表して3つの委員会より、その立ち上げに携わった3名のメンバーが登壇。委員会の具体的な活動内容を紹介した。