日本のコンテンツ力をVPで引き上げる!
――VPの領域でクリエイターが活躍するために必要なことは何でしょうか。また育成に関する方針もお聞かせください。
井村 自分の専門分野だけに取り組めば良いのではなく、「ほかの分野も含めてみんなで作っていく」という考えかたに変える必要があります。しかし、それは従来のやりかたで映像制作をしてきた方たちにはなかなか突破できない壁。まずはそこを開放して、映像づくりをいちから考えてもらえたらと思います。
茂木 ハード面を揃えるだけでは適切なサービスの提供はできません。育成に力を入れ、VPテクニカルスーパーバイザーやVPプロデューサーなど、VPに特化した人材を増やしていくことも非常に重要だと考えています。
渡部 映像クリエイティブ事業本部では、VPを仕切ることができるVPプロデューサーの育成が必要です。最初から最後まで全スタッフと関わるプロデューサーに、橋渡しの役割を担ってもらいます。
REDHILL事業本部の領域では、VPに特化したカラコレ(色の調整・補正)を担当するカラリスト、CGプロデューサー、CGエンジニア、CGクリエイターの育成に注力したいと考えており、現在3名がHCAさんに研修出向しています。今までは編集室や執務室など社内での作業がメインでしたが、VPに必要なのは、現場で照明部や撮影部などスタッフと対話をし、意図を組みながら進められる人材なのです。
――最後に、VPを推進するにあたっての今後の展望を教えてください。
井村 VPは従来の映像制作に関する制約からの解放を実現し、さらには表現の自由度を大幅に向上さることができる技術。今まで制約を突破するために割いていた時間や力を、よりクリエイティビティを高めることに使えるようになります。
これにより成果物の自由度が上がり、映像のスキームも多様化していくでしょう。同時に働きかたも変わり、多職種でセッションしながらのイノベーションも生まれていくはずです。まずはVPの普及や啓蒙からのスタートになりますが、そのなかで「働く人の変化」と「スキームの多様化」というふたつの流れを生むことができたらと考えています。
武内 テクノロジーが人のクリエイティビティを解放するとともに、スケールの大きな宇宙空間や幻想的な世界観の映像も実現できます。さまざまな制約をVPが解放することによって、企画性や創造性が一気に拡張される未来にとてもワクワクしています。
これからこのVPという技術を活かして、広告に留まらない、海外に通用するような日本のコンテンツを生み出し、博報堂グループの、そして日本のコンテンツ力を引き上げていきたいですね。我々は映像制作に関わる人たちが、幸せかつ豊かになる未来を目指したいと思っています。