こだわりは「リプラン」 AIを活用したオプトの広告クリエイティブ制作ソリューション「Murmuration」とは

  • X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket
2025/05/07 08:00

人間に求められる「型からの逸脱」

――最後に、広告領域におけるAI活用の展望や、今後取り組んでいきたいことなどについてお聞かせください。

高田 どうしても僕のような “AI側”からすると、プロセスをすべてAIに塗り替えたいと考えてしまいがちです。実際、マーマレーションにおける「事前予測による順位付け」と「実績に応じたリプラン」では、すでにほとんどのフローをAIが担っていると言えます。しかし、「クリエイティブの大量生成」の過程では、「方向性の決定」や「デザイン化」など、人間のほうが得意な領域はかなり残っている。

赤の枠内が「AIに任せることができる領域」、青の枠内が「人間が担うべき領域」を示している。
赤の枠内が「AIに任せることができる領域」、青の枠内が「人間が担うべき領域」を示している。

そうした意味でも、私たちは、人間を強くするための“武器として”のAIを考えています。「AIができること」と「人間にしかできないこと」とを掛け算するのがマーマレーションの基本思想でもあります。

仮にAI単独でクリエイティブの制作を行うとしても、それによって制作されたクリエイティブが必ずしも“正解”というわけではありません。AIは今までのパターンを認識してクリエイティブを生み出しますが、その型から外れ、これまでになかった新しいアウトプットを作るのはまだ人間のほうが得意であり続けるのではないでしょうか。

また、これまで人間が行っていた業務からAIが仕事を奪っていくと考えがちですが、必ずしもそうではありません。今回のマーマレーションで言えば、類似度をコントロールする形での制作という業務は、これまでなかかったわけです。AIによってできることが増え、さらに人がすべき新しい仕事も増えた結果、そこで得られる価値も増幅する。各媒体がどのようなツールをだすのか、それをふまえ人間は何ができるのか、私たちはどんなツールを開発すれば新しいことができるのか――。そういったことを考え形にしていくことが、我々の役割だと感じています。

阿部 顧客からお金をいただいて広告を制作している以上、ブランドイメージを守りながら、かつユーザーを不快にさせないものを作ることが不可欠です。その前提をふまえると、システムの明確な指示どおりにただ手を動かしていたら良いわけではなく、明文化されていない制約を踏まえたものを作り続けなければならない。これは今後もしばらくはAIでは難しく、人間に求め続けられるのではないかと思います。

判断基準はAIに従いながらも、そのなかでより魅力的に見える企画やアウトプットづくりをデザイナーが担っていければと思っています。

――阿部さん、高田さん、ありがとうございました。