デザインや開発の手法をインストール 自走できるチームを目指す、ゆめみの新サービスとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020/07/13 11:00

最大限活用できるクライアント像とは

 受発注の関係ではなく、同じチームとして一緒に作っていくための仕組みを盛りこんだYUMEMI Service Design Sprintだからこそ、「これは自分たちのプロジェクトで自分たちのプロダクト、サービスだということを意識して、力を入れていく意志が強いクライアントにフィットするのではないか」と本村さんは語る。

 とくに今後、自社でチームの組織や内製化を検討している企業にとっては、学びが得られるベストな選択となりそうだ。

「これからUXのチームを作ろうと思っているクライアントにこのサービスを経験してもらうことで、どうやって考えていけば良いのかを学ぶ機会にもなると思います。そのようにして一緒に学んでいくプロセスで活用することも、ひとつの使いかただと考えています。

 もうひとつは、サービスやプロダクトだけいいものを作ろうと思ってもうまくいかず、それらを作るための組織、チームを作らなければならない。そのプロセスを知りたい、経験したいというクライアントにはピッタリではないでしょうか。また、社内のリソースを割くことが難しい場合には従来の顧客体験設計のサービスを用意しているので、そちらを活用していただければと思います」(栄前田さん)

「エンジニア目線で言えば、『コンウェイの法則』と近いのではないかと感じています。『システムを設計する組織は、そのコミュニケーション構造をコピーしたような構造の設計を生み出してしまう』、というメルヴィン・コンウェイ氏が提言した法則です。つまり、良いプロダクトやサービスを作るには、良い組織設計が、もっと言えば良いコミュニケーション設計が必要で、そのようなチーム、組織設計を考えているクライアントとは相性が良いのではないでしょうか」(桑原さん)

 既存のサービスをもっているクライアントの場合は、ゆめみが提供している「UX/UIレビュー」サービスから接点をもってもらう形も効果的だという。

「UX/UIレビューで、どのようにしてデザインというマインドセットをサービスやプロダクト開発に取り入れていくかを経験してもらい、そこで洗い出したユーザー体験やUIの設計における課題を、このYUMEMI Service Design Sprintで一緒に開発する。このような手順を踏んで活用していただくのも良いかもしれません」(本村さん)

共創を生み出すサービスで「BnB2C」を実現する

 最後に、本サービスの展望についてそれぞれ語ってもらった。

「現在のYUMEMI Service Design Sprintは、デザインやプランニング寄りのフェーズをメインスコープとしています。今後はこれまで以上に、ゆめみのコアのコンピタンスであるプロジェクトマネジメントチームやエンジニアリングチームともコラボレーションを深めていき、ゆめみが目指すBnB2Cを実現できるクロスファンクショナルなチームを提供できるようなサービスにしていければと考えています」(本村さん)

「本村も述べたように、ゆめみは受託開発の企業というイメージが強いかもしれませんが、本来目指すのは共創パートナーとしてともに作ること。このサービスが、その先駆けになってくれたらうれしいです」(桑原さん)

 事業会社と受託会社の境目がなくなってきているのではないか――。栄前田さんはそう指摘する。そしてだからこそ、YUMEMI Service Design Sprintが受託会社と事業会社の境目を越境し、つないでいくサービスになり得るのではないかと見解を示した。

「共創は、実際にプロセス自体をともにすることが大切ですし、同様にスクラムを固定化しないこともとても重要です。そのため、このYUMEMI Service Design Sprintも今はこの形だけれども、1年たったら違う形になっているかもしれない。そのときに適した形に変わっていくことが、サービスとして目指していく姿ではないかと考えています」(栄前田さん)

 ゆめみとクライアントによる共創をカスタマーへと届ける。それが、ゆめみの「BnB2C(ビー・アンド・ビー・トゥー・シー)」のビジネスモデルだ。YUMEMI Service Design Sprintは、そのモデルを今まで以上に実践・拡大していく一手となるだろう。