「社会課題に取り組むデザイナーをもっと増やしたい」 医療の未来をつくろうとするメドレーデザイン部とは

「社会課題に取り組むデザイナーをもっと増やしたい」 医療の未来をつくろうとするメドレーデザイン部とは
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019/12/26 11:00

 12月のマザーズ上場でも広く知られるようになった医療系スタートアップのメドレー。提供するサービスのひとつ「クラウド診療支援システムCLINICS」は、2019年度グッドデザイン・ベスト100に選出された。医療ヘルスケアのさまざまな課題に対し、まず未来のあるべき姿"グランドデザイン"を描き、全体最適の観点で「新しい医療体験を創造する」ためのプロダクトを作っているメドレー。そのメドレーで、デザイナーはどのような仕事をしているのだろうか。新規事業、ジョブメドレーの担当、そしてデザイン部部長の3人のデザイナーに話を聞いた。

メドレーのデザイナーの仕事とは

 “医療ヘルスケアの未来をつくる”をミッションに掲げ、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」「クラウド診療支援システムCLINICS」など、医療領域に特化したサービスを提供するメドレー。2009年の設立以来、医療系のスタートアップ企業として注目を浴びながら成長を続けている。

 メドレーが提供する各プロダクトから、コーポーレートブランディングにいたるすべてのデザインを担当するのが「デザイン部」だ。総勢5人でこれらの仕事を受け持っていると言う。

 メドレーのサービスは、医療のさまざまな課題に対し、医療のデジタルトランスフォーメーションを推進することで解決に取り組んでいる。利用するのは医療関係者や医療サービスを受ける患者であり、デジタルリテラシーが高いユーザー向けのみのサービスではないため、デザインを考え抜く必要があると言える。

 会社としてもサービスそのものを「広義のデザイン」と捉えており、「クラウド診療支援システムCLINICS」は2019年度グッドデザイン・ベスト100を受賞しているが、審査員からの評価は「医療を患者の視点から捉え直している点、そのためのオープンAPI、シンプルだが洗練されたUI/UX、そして規制産業の中で政府や多様な関係者への丁寧で地道な働きかけを行っている」というもの。UI/UXなどのデザイン面だけでなく、サービス全体の取り組みで受賞している。

 “医療ヘルスケアの未来をつくる”メドレーのデザイナーの仕事、そしてデザインや仕事への考えかた、ミッションとは? デザイン部の3人に話を聞いた。

デザインが目的ではなく、デザインで社会の課題を解決したい人が集まるのがメドレー

 メドレー デザイン部の5人の経歴はさまざまだ。今回取材に協力してくれた波切雅也さんは、グラフィックデザイナ―、ウェブデザイナーを経験してからメドレーへ。現在は、CTOが管轄するプロダクト戦略室で新規事業のデザインを担当している。小山敬介さんは、空間デザイン事務所からデザインコンサルティングファームを経て、現在は「ジョブメドレー」のデザインを担当。そして前田邦織さんは、制作会社から事業会社の経験を経て、2017年からメドレーのデザイン部長を務めている。

 さまざまな選択肢から、医療系ウェブサービスを提供する事業会社のデザイナーを選んだ動機はどのようなものだろう。

「前職のデザインコンサルティングファームに勤務していたときから、医療関係の仕事を行うようになりました。いくつか担当するうちに子どもが生まれ、退院する際に育児のコツを複数の助産師さんからアドバイスしていただいたのですが、皆さんバラバラだったんですね。はじめて親になる者にとってみれば、一体どれが正しいのか不安を覚えます。それをきっかけに、きちんとした医療関係の情報を提供する会社の仕事がしたいと思うようになりました。

メドレーは、前職で競合調査をしていたときに知り、おもしろそうだと思っていました。転職の際に調べてみると、『医療の課題を解決する』ということをいろいろなところで謳っていた。そういう医療系サービスの会社はほかにはなかったと記憶しています。本当に課題を解決したいなら、小さいことの積み重ねを繰り返して、泥臭いことをやっていく必要があると思うのですが、実際にサービスに触れてみて、メッセージと実際の取り組みがリンクしていると感じました。医療はレガシーな業界ですから、“衝撃を与える”のではなく、ソフトランディングでサービスをローンチしていく必要がある。前のめりでアクセル全開のスタートアップっぽくないところにも惹かれて、メドレーで働くことを選びました」(小山さん)

株式会社メドレーデザイン部 デザイナー 小山敬介さん
株式会社メドレー デザイン部 デザイナー 小山敬介さん

 事業会社、しかも医療業界にかかわるサービスをデザインすることは、デザイン自体が目的でなく、課題を解決するためのデザインなのだと前田さんは言う。

「オンライン診療アプリ『CLINICS(クリニクス)』は、スマホのビデオチャットを使うことで、直接対面せずとも医師に診察してもらえるというものです。ITを使うことによって、患者の移動時間や待ち時間を軽減することができる。メドレーのサービスは、インターネットを介して患者と医療機関をつなぐプロダクトなのです。被災地におけるオンライン診療での活用事例として、首相へのプレゼン経験もあります。

一般的なウェブサービスは、サイトを訪れたユーザーのうち、より多くの人がコンバージョンするのが良いとされます。そう考えると、良いデザインとは、コンバージョンに貢献するデザインということになります。一方で、CLINICSは医療機関向けのシステムを提供しており、日々使い続けるシステムです。そのため、UI/UXの良し悪しが業務オペレーションの効率にダイレクトに影響します。よりデザインに対して責任を求められるのが、SaaSシステムのおもしろいところだと思っています。

メドレーのデザイナーは“プロダクトデザイン”を突き詰めるのが仕事であり、純粋なウェブデザインの表現とは異なるところがおもしろい。小山も言うように、レガシーな医療業界をITで劇的にすぐ変えられるかと言うと難しいです。しかし、代表取締役医師の豊田を軸に、医療業界で働いていた人たちがサービスの制作にアプローチする環境はなかなかないと思います。プロダクトの開発と並行して、行政にもアプローチしている点も、メドレーの仕事における魅力のひとつです」

株式会社メドレー デザイン部部長 前田邦織さん
株式会社メドレー デザイン部部長 前田邦織さん

メドレーではデザイナーを募集しています

メドレーでは、医療ヘルスケアの未来をデザインで変えていきたいデザイナーを募集しています。興味のある方はぜひこちらのページからご応募ください。