デザイナーの視点、スキル、カルチャーすべてが組織を動かす――Mutureに聞くデザイン×経営の可能性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2023/06/26 08:00

デザイナー視点の気づきが組織を動かす

――この1年を振り返り、デザイナーが経営に関わる意義や発揮できるバリューについてどのように考えていますか?

 大企業におけるバイアスをひもとき、経営サイドにフィードバックしていった1年だったと思います。少しずつですが、大企業の経営にデザイナーが関わる意味を得始めてきている感覚がありますね。

たとえば「ご指摘ありがとうございます」のように、丸井グループでは「指摘」という言葉を頻繁に使っている印象がありました。ただ我々からすると、チームでモノを作っているときの会話は指摘ではなく、あくまでも「フィードバック」。細かなことではありますが、そこには我々だから気づくことができた文化的な背景が存在し、そういった気づきを経営サイドに共有できる点も、デザイナーが関わる意義なのではないかと感じています。

株式会社Muture 執行役員 莇 大介さん
株式会社Muture 執行役員 莇 大介さん

米永 Mutureの経営においては、「デザイナーとして経営をする」のではなく「経営のために今までやってきたデザインの力を総動員して、何とか物事を前に進める」といった感覚です。

とはいえ、やはりブランディングやPR領域はデザインとの親和性が高いと感じますし、デザイナーは「How」ではなく「Why」から始める思考が強い。私はミッション・ビジョンづくりや、採用フローも含めた体験設計を考えていく中で、「なぜそれをやるのか」を言語化する力は大きな強みだと思いました。

さらに、デザイナーは構造化が得意です。グッドパッチが開発・運営するサービス「Strap」のようなオンラインホワイトボードツールで可視化し構造を捉え、みんなで目線を合わせて物事を進めることもできる。今発生している問題の背景をひも解き、優先順位を見極めることにもデザイナーとしてのスキルが活かされていると感じています。

 また、デザイン組織で使われることが多いSlackやNotionといったツールも、Mutureで導入しました。ハードの部分だけではなくソフト面でも、必要なデザインカルチャーをインストールしていこうと考えたためです。1on1も、トップダウンの形で実施するのではなく、僕がメンバー1人ひとりと実施し「デザインチームの1on1」を体感してもらいました。とくにグッドパッチで私がマネージャーから受けてきた1on1は極めて支援的で、やりたいことを引き出すコーチングの文脈に近い。丸井グループとしても、レガシーな上意下達の文化を変えたいという思いがあったため、自身の経験をもとにした1on1のやりかたを取り入れています。

――おふたりが感じている丸井グループ内の変化はありますか?

 我々が支援していない部分でもオンボーディングの設計がしっかりとできていたり、チームの空気が良くなったことを感じています。シンプルな言葉ではありますが、「仕事が楽しいです」と言ってくれた社員がいたときも嬉しかった。社内の制度を大きく変えずとも、チームの改善を丁寧にやるだけで仕事が楽しくなるのはすごいことだなと改めて実感しました。「大企業だから上から下に仕事が降りてきてつまらない」というイメージこそがバイアスなのかもしれないと気づかされましたね。

米永 また「チーム感」が出たことも成果のひとつだと思います。プロダクト開発には俯瞰した視点が必要なのですが、仕事が個人にひもづいてしまって全体の整合性が取れていないことが以前までの課題でした。評価制度とプロダクトとして目指す姿のずれがあり「こっちのチームがやりたいことと、別のチームがやりたいことが噛み合わない」といったことが起きていたんです。「それは制度によるものだから、人の問題ではないよね」と丁寧に分解できたことは良かったですね。

プロダクト開発のチームの中で役割を作って明確化したことで、自分のやるべきことや責任、そのために伸ばしていくべきスキルがクリアになった。チームとしての土台ができあがってきたような感覚があります。

株式会社Muture 執行役員 米永さら沙さん
株式会社Muture 執行役員 米永さら沙さん

 その結果、目的から外れたことに気づきやすくなりましたよね。デザイナーは「本質」という言葉を使うことがありますが、それに近い感覚が養われたと思います。「これってやる必要があるんだっけ?」という一言にとくに大きな価値をもつのも、長きにわたって積み重ねられた慣習がある大企業やレガシー企業だからこそ際立つのかもしれません。