著者情報
-
翔泳社所属。翔泳社から刊行した本の紹介記事などを執筆しています。
執筆記事
2025/07/14
画面の絵を描いてから作るUIデザインはうまくいかない 使いやすさの鍵はモデルベースUIデザイン
UIデザインを考えるとき、まず頭でイメージした画面の絵を描き、レイアウトと見た目を整理していく方法があります。これは小規模でシンプルなプロダクトなら有効かもしれませんが、大規模で様々な操作が必要なプロダクトになるとうまくいきません。なぜなら、静止画的な瞬間瞬間のイメージだけでは、細かい動作を含めた複雑なUIを作るのが難しいからです。そこで有効な方法が、大小問わずあらゆるプロダクトに使える「モデルベースUIデザイン」です。今回はソフトウェアデザイナーである丸怜里さんの著書『モデルベースUIデザイ...
2024/08/08
注目される縦スクロール漫画(ウェブトゥーン)の特徴を、韓国の人気ベテラン作家が解説
スマホを縦にスクロールする動作に合わせてコマが配置・展開される縦スクロール漫画(ウェブトゥーン)。今や日本でも多くの作品が制作されています。そうした流れを受けて、自身で制作したりコンテンツ事業として取り組んだりするほか、広告やPRなどへの活用を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は韓国の人気ベテラン作家であるパク・ヨンジョ氏による『縦スクロール漫画制作の基礎がわかる本』から、縦スクロール漫画の基本的な特徴について解説します。
2024/07/23
BlenderでアニメやCMなどの映像制作を始めるのに役立つ、基本的な使い方とショートカット
3DCGだけでなく、映像の制作にもBlenderを利用するクリエイターが増えています。いずれも専門知識が不可欠ですが、Blenderを使うにあたってまず押さえたいのが、基本的な操作方法とショートカットです。今回はBlenderでCMなどの映像作品を制作する方法を解説した書籍『Blenderによる 映像制作実践入門』(翔泳社)から、オブジェクト、カメラ、ライトの基本操作と便利なショートカットを紹介します。
2024/05/29
UIデザインの検討プロセスにおけるワイヤーフレーム&ビジュアルデザインの使い方と設計の原則
Webサイトやアプリの使い勝手はもちろん、サービスの成功をも左右するUIとUXのうち、特にUIはUXへの影響が大きく、快適な操作性は不可欠です。UIデザインの検討にはワイヤーフレームとビジュアルデザインを使いますが、使い分けや効果的な活用はできているでしょうか。今回は新刊『プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編]』(翔泳社)から、UIの検討プロセスを紹介し、ワイヤーフレームとビジュアルデザインの使い方を解説します。