言わない言葉は「できない」と「私の仕事ではない」
案件を発注するクライアント企業と、受注する制作会社。そのふたつはどうしても区別されがちだが、クライアントとともに案件を進めるために、その分断が少ないほうが良いことは想像に難くない。受発注の関係を超え、クライアントと共創しながらプロジェクトを進めるためには何が必要なのだろう。現在関わっている案件では、各職種のリーダーがクライアントと密にコミュニケーションをとるものの、とくに取りまとめの立ち位置を担うことも多い岩野さんは、次のふたつを心がけていると言う。
「ひとつは、サービスを届けるのはエンドユーザーだと意識することです。私たちはデジタルサービス開発の会社なので、どうしても企業さんの要望を叶えることを優先してしまいがちです。しかし、あくまでサービスを利用するのは、その先にいるエンドユーザー。そのためのサービスを一緒に作っているんだといった意識は、常に持つようにしています。それは一緒に開発を進めているエンジニアをはじめとしたチームメンバーも同じなので、 ユーザーの声などを共有するようにしています。
ふたつめは、クライアントに『できない』という伝えかたをしないことです。エンジニアも企画の段階から加わっているため、クライアントの要望に対し技術的に難しいことが事前にわかったときも、チームとして『これはできません』とはお伝えしません。『この方法は難しいかもしれないけれど、こういう形に変えれば実現できると思います』。そんな風に、ほかの案を提案するように心がけています。
要望を形にするための方法をクライアントと一緒に考えていくことで、受発注の関係ではなく、全員がサービスを作っていく一員なんだという姿勢を共有できるのではないかと考えています」
2点めの心がけは、対クライアントに限ったことではない。岩野さんが仕事全体を通じて大切にしている信条「『私の仕事ではない』と言わない」にも通ずる部分がある。
「職種だけで考えれば積極的に取り組む必要のない業務や、誰も手にしていない仕事ってどの企業にもありますよね。そういったタスクがあったときに、それがチームやお客さまのために私ができることなのであれば、どんどん拾っていくことを心掛けています」
自身の役割外のタスクであっても能動的に取り組む――。普段の業務もまっとうしながらこのマインドを持ち続けることは、決して簡単なことではない。だが岩野さんは、考えかたが変わったターニングポイントを、数年前のある案件ではないかと振り返る。展示会用のデモアプリを開発するプロジェクトでエンジニアとふたりで進める機会があった。その際に、エンジニアが担うことができない役割を、岩野さんが一手に引き受けたのだ。
「当時は私がやらざるを得なかった部分ももちろんありましたが、私自身のプロジェクトの進めかたとしても非常にフィットしたんです。あの案件から意識が変わった気がします」