イベントレポート一覧

31件中1~15件を表示

2022/11/11

注目のアップデートや新機能をおさらい 「Adobe MAX 2022 Japan」のキーノートを振り返る

 アドビは2022年10月19日~20日にかけて開催した「Adobe MAX 2022」とあわせ、日本では10月19日に東京タワーフットタウン内にある「RED゜TOKYO TOWER」にて「Adobe MAX Japan 2022」を行った。本イベントはオンライン配信が主軸に据えられており、会場の規模はおさえた形での実施となったが、3年ぶりにリアルな会場での交流機会が設けられたことはトピックのひとつだ。本記事では、日本向けに配信されたキーノートの内容を振り返る。

2022/03/14

クリエイターファーストだからこそ広がるメタバースの可能性――その今を、HIKKY舟越さんが語る

 今話題の「メタバース」は、クリエイターにとってどのような可能性を秘めているのだろうか。CreatorZineが主催するウェビナーで、VR法人 HIKKYのCEO・舟越靖氏が「なぜブランドはメタバースを活用するのか その基本と事例を徹底解説」と題して講演を行った。VR空間を運営する舟越氏がメタバースの今とその可能性を解説。本記事ではその様子をレポートする。

2022/01/21

[レポート/後編]富士通が語る、社内に浸透させるためのデザイン思考のとらえかたとは

2021年10月に富士通がデザイン思考についてまとめたPDFのテキストブック『Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング』を一般公開したことが、インターネット上のデザイン業界で大きな話題となった。本テキストブックには、富士通のデザインセンターが5年間かけてミラノ工科大学と共同研究をし、世界のアカデミックな研究などを参考にした知識やノウハウが体系的かつ網羅的にまとめられている。noteではこのプロジェクトを題材に、...

2022/01/20

[レポート/前編]富士通が取り組むデザイン思考とは テキストブック作成の背景とそのプロセスを語る

 2021年10月に富士通がデザイン思考についてまとめたPDFのテキストブック『Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング』を一般公開したことが、インターネット上のデザイン業界で大きな話題となった。本テキストブックには、富士通のデザインセンターが5年間かけてミラノ工科大学と共同研究をし、世界のアカデミックな研究などを参考にした知識やノウハウが体系的かつ網羅的にまとめられている。noteではこのプロジェクトを題材に...

2021/11/25

AIを活用し作業時短を実現!? Adobe MAX 2021の「MAX Sneaks」で紹介された開発中の先進技術

 アドビは2021年10月にオンラインクリエイティブイベント「Adobe MAX 2021」を開催。今年も現在開発中である有力な先進技術が紹介される「MAX Sneaks (マックス スニークス)」が盛り上がった。これらの技術がどのバージョンで正式に製品へ搭載されるかはわからないものの、AIのパワーを活用し、さまざまなAdobe Creative Cloud関連プロダクトで作業時短を実現していくプレビューの様子が紹介された。本記事では、今年のSneaksで紹介された9つのプレビューについて振り返...

2021/11/24

「クリエイティビティは世界を結び、変える力を持つ」 Adobe MAX 2021で発表されたアップデートをおさらい

 アドビは2021年10月にオンラインクリエイティブイベント「Adobe MAX 2021」を開催。本記事では同イベントにおける日本向け基調講演の様子や、Adobe Creative Cloud製品群に関する数々のアップデートについて紹介する。

2021/10/29

[レポート/後編]評価制度は負担ではない? アドウェイズ、ミクシィ、カヤックの回答から見えた評価のキモ

 ポートフォリオを介したデザイナーとしごとのマッチングプラットフォーム「ViViViT」を運営するビビビットは、デザインカンファレンス「あつまるデザナレ2021」をオンラインで開催。本記事では、デザイナーの評価をテーマにしたセッション「私たちはデザイナーを正しく評価できているか?」より、アドウェイズ、ミクシィ、面白法人カヤックによる視聴者からのQ&Aの様子をお届けする。

2021/10/28

[レポート/前編]デザイナー評価のリアルとは アドウェイズ、ミクシィ、カヤックが取り組みを語る

 ポートフォリオを介したデザイナーとしごとのマッチングプラットフォーム「ViViViT」を運営するビビビットは、デザインカンファレンス「あつまるデザナレ 2021」をオンラインで開催。本記事では、デザイナーの評価をテーマにしたセッション「私たちはデザイナーを正しく評価できているか?」より、アドウェイズ、ミクシィ、面白法人カヤックが各社の取り組みについて発表した様子をお届けする。 

2021/03/23

stand.fmはなぜ“優しい”を大切にしているのか サービスのUXを代表・中川さんとデザイナー・大石さんが語る

 3月5日に開催されたオンラインイベント「Creators MIX 2021」に、音声配信アプリ「stand.fm」のデザインを担当する大石未央さんが登壇。「声でつながる、優しい世界を創るstand.fmのUI/UX」と題し、音声サービスにおけるUI/UXの考えかたについて講演を行った。後半では、stand.fmの代表取締役・共同代表の中川綾太郎さんも交えたパネルディスカッションも実施。本記事では、同講演の内容を整理してお届けする。

2021/02/22

2021年のビジュアルトレンドとは 後藤あゆみさんとPIXTAがコロナ禍によるクリエイティブの変化を解説

 ピクスタは、ビジュアル表現を通じて世の中に発信する生業の人々を対象に、2021年のクリエイティブに何が求められていくのかを考察する無料オンラインイベント「クリエイティブ業界人必見!2021年ビジュアルトレンド」を開催。クリエイティブプロデューサーの後藤あゆみさんをゲストに迎え、2021年の写真・イラストのトレンドを考察した「Creative Trend 2021」について深掘りしました。本記事ではその様子をお届けします。

2020/11/27

現在開発中のテクノロジーを一挙紹介! Adobe MAX「Sneaks」で発表された注目技術10選

 Adobeは日本時間10月21日より3日間にわたり完全オンラインイベントとして「Adobe MAX 2020」を開催。同イベントでは、毎年「Sneaks」として開発中の技術が紹介されており、その一部は将来に製品に実装されるものとなるため注目される。本記事では、Sneaksのなかで紹介された開発中の計10個の注目技術を紹介する。

2020/11/20

日本向けAdobe MAXキーノートで紹介された最新情報をおさらい サンリオピューロランドの事例も

 日本時間の10月21日から3日間、「Adobe MAX 2020」が初の完全オンラインで開催された。同イベントでは無料で多様なセッションが視聴できるほか、開催終了後の現在も無料のオンデマンド配信で動画を視聴できる。本記事では、10月21日13時から配信された日本向け基調講演の配信内容をおさらいしたい。同配信では、グローバル向けの基調講演では紹介されなかった事例も紹介された。

2020/11/13

ナラヤン氏も登壇 グローバル向けKeynoteで発表された新製品や新機能を解説[Adobe MAX 2020]

 クリエイティブの祭典としてアドビが毎年開催する「Adobe MAX」が、日本時間の10月21日から3日間にわたり開催された。このAdobe MAX 2020は、完全オンラインイベントとして実施され、誰もが無料で参加可能。終了後にもオンデマンド配信でさまざまなセッションを視聴できる。本記事では、同イベントの開幕にあわせて放送された基調講演の内容を振り返りたい。

2020/10/26

コロナ禍でも“スタンス”は変わらない 龍崎翔子さんと鳥羽周作さんが考える「体験の価値」とは

 今年9月にnoteは「note CREATOR FESTIVAL」を開催。本記事では、HOTEL SHE,などを手掛けるホテルプロデューサーの龍崎翔子さん、レストラン「sio」のオーナー・鳥羽周作さん、モデレーターにnoteプロデューサーの最所あさみさんが登壇したセッション「体験価値のニューノーマル」の様子をお届けする。ブレることなく独自のバリューを生み出し続ける龍崎さんと鳥羽さんは、店舗やリアル空間における体験価値が変わりつつあるいまをどう捉えているのだろうか。

2020/04/06

コペンハーゲンのCIIDが主催するWinter Schoolが初上陸 「テクノロジーへ疑問を投げかけることが大切」

 2006年にデンマーク・コペンハーゲンで創立され、サマースクールなど教育機関の機能を擁しているイノベーション組織「CIID(Copenhagen Institute of Interaction Design)」と電通ビジネスデザインスクエアが連携し、実践を通して北欧型インタラクションデザインを習得する「CIID Winter School」が日本で初めて開催された。Summer Schoolを含めてデンマーク、インド、コスタリカに続き4ヵ国目の開催となる。本記事では、5日にわたって行われる8...

31件中1~15件を表示