基礎に関する記事とニュース
44件中1~20件を表示
2022/06/29
アンケートLPの基本を解説! 記事LPと比較したときの特徴や実施するメリットとは
バナーをいろいろつくったものの、なかなか成果につながらない……。そんな悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。そんなときに考えたいのが、バナー広告をクリックした先にある遷移先ページ。その中でも今回は、アンケート型のランディングページ(以下、アンケートLP)にフォーカスします。本連載では、ソウルドアウトで多くの企業のデジタル広告を、クリエイティブ面から支援してきたメンバーが「アンケートLP」のイロハについてお届け。初回は「アンケートLPの基本」についてです。
2022/05/12
情報価値の高さで勝負! Instagramのメディア型アカウントにおけるメリットとデメリットとは
企業による情報発信の手段として活用されることも多いSNS。本連載では、Instagramのメディア型アカウント運用にフォーカスします。目的の設計からクリエイティブの作成、その検証など、フェーズごとのポイントをFinTでディレクターをつとめる高橋慧さんが解説します。
2022/02/02
Instagramの撮影が決まってまずすべきことは? 準備に不可欠な4つのステップを徹底解説
企業による情報発信の手段として活用されることも多いSNS。本連載では、そのなかでもInstagramのクリエイティブにフォーカスします。企画から投稿にいたる各フェーズでおさえるべきポイントやクリエイティブづくりの基本を、FinTで運用ディレクターをつとめる荻津こはるさんが解説。第2回は「撮影準備」がテーマです。
2022/01/31
[新連載]今改めて考えたい「ブランディング」の必要性とは RANA UNITED・木下さんが解説
本連載では、デジタル領域にとどまらないトータルなクリエイティブディレクションを強みとするRANA UNITEDが、ブランディングにおいて大切にしていることをステップ別に紹介します。初回となる今回は、ブランディングの必要性についてです。
2021/03/29
【オンライン講座/UX編】ユーザー体験の解像度を高める方法
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマは「UX」。デンマークのデザインスクールで学んだ6Cモデルを使いながら、参加型・共同型でユーザー体験の解像度を高める方法について、株式会社ユーザベース SPEEDA事業 CDO/株式会社デスケル 取締役である平野友規さんが解説します。
2021/01/28
【オンライン講座/AI編】クリエイターが知っておくべき、世界のAIトレンドとクリエイティブAIの未来
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマは「AI」。世界のAIのトレンドやビジネス事情、AIによる画像生成技術や文字生成の事例など、クリエイターとして知っておくべきAIの基礎知識について、グローバルAIビジネストレンドマーケターであり、株式会社シナモンでBusiness Development Managerをつとめ...
2021/01/20
【オンライン講座/開発編】Webサービス開発においてエンジニアとうまくやっていくために知っておくこと
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマは「開発」。主に内製でのWebサービスの開発を前提としてエンジニアとうまくやっていく方法、役割分担、採用、サービスが成長した後に求められることなどについて、BASEの取締役EVP of Developmentである藤川真一氏さんが解説します。
2020/12/11
【オンライン講座/コピーライト編】だれでもコピーが書けるようになる80分
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマは「コピーライト」。実際に世の中にリリースされたコピーの解説やコピーを考えるための発想術などについて、電通でコピーライターとして活躍する藤田卓也さんが解説します。
2020/12/07
[最終回]伝統的なパッケージから見えてきた、日本流「包む」の原点とは
デザインの中でも身近に溢れ、生活の中に溶け込んでいる存在でもあるパッケージの基礎について、本連載ではパッケージデザイナーの小林ユウスケさんに解説していただきます。最終回となる今回は「パッケージデザインの原点」がテーマです。
2020/12/03
よりユーザーに寄り添うプロダクトへ 課題を発見するためのUXリサーチ手法
UXデザインにおける大切なフェーズであることは理解しているけれど、どのように進めればいいかわからない。「定量リサーチ」、「定性リサーチ」という言葉は聞いたことがあるけれど実践できていない。本連載ではそんな方に向け、現場で使える具体的なリサーチの手法や業務への取り入れ方をお伝えしていきます。最終回となる第4回は「課題を発見するためのリサーチ手法」についてです。
2020/11/26
【オンライン講座/ブランディング編】クリエイターの価値と信頼を高めるブランド戦略の基礎
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマは「ブランディング」。商品・サービスのブランドをつくるメカニズムや、ブランド戦略とクリエイティブが連携すべきポイントと関係性といった、実際のビジネスですぐに実践できるノウハウについて、インサイトフォース 代表取締役の山口義宏さんが解説します。
2020/11/12
【オンライン講座/マーケティング編】クリエイターが知っておくべきマーケティングの基礎知識
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。今回のテーマはマーケティング。「クリエイティブブリーフ」としてマーケティングの戦略を作る基礎について、ニューバランスジャパン マーケティング部のディレクター、鈴木健さんが解説します。
2020/11/10
デザインシステム構築の本丸! atama plusが実践した機能パターンを整理する4つのステップ
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そんなatama plusの実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。最終回となる第4回は、そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの秋元良平さんに、具体的なUIを整理する「機能パターン」について解説していただきます。
2020/10/30
【オンライン講座/法律編】クリエイターのための著作権と契約の勘所
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。第3回のテーマは法律。クリエイティブな活動にまつわる著作権の基本や、実際の契約書を題材に、守りたい権利や利益ごとに自身の希望を反映するための契約の勘所を、クリエイティブエージェンシー・PARTYのLegal Strategist、山辺哲識さんが解説します。
2020/10/28
【オンライン講座/デザイン心理学編】ユーザーを動かすデザイン心理学
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。第4回のテーマはデザイン心理学。本講義ではUIと関連の高い心理学的な特徴とそれをどのように活用するかについて、株式会社gracenote 代表取締役 中村和正さんが解説します。
2020/10/23
実際のパッケージデザインから考える、ECとサステナビリティ
デザインの中でも身近に溢れ、生活の中に溶け込んでいる存在でもあるパッケージの基礎について、本連載ではパッケージデザイナーの小林ユウスケさんに解説していただきます。第4回となる今回は「ECと環境問題」がテーマです。
2020/10/22
UX向上のためにもっとも重要なのは? サービスの品質と顧客のエンゲージメントを決定づける5つの要素
ここ数年、耳にする機会も増えた「サービスデザイン」という言葉。本連載ではその基本について、フェンリルでサービスデザインを担うSD部が解説します。第3回は「サービスの価値を高める要素」についてです。
2020/10/16
SNS広告成功のカギはクリエイティブ 動画生成スマートエンジン「RICHKA」の担当者が解説
本連載のテーマは、「動画広告のクリエイティブ制作」。動画広告のクリエイティブを依頼されるケースが増えてきたものの不安がある、以前、制作したクリエイティブで効果がでなかった、といった動画広告のアレルギーを解消していきます。本連載をとおして、動画広告に関するモヤモヤを晴らしていただけると嬉しいです。
2020/10/06
ユーザーの意見を取り入れて作るために プロダクトの制作フェーズで行うべき3つのUXリサーチ手法
UXデザインにおける大切なフェーズであることは理解しているけれど、どのように進めればいいかわからない。「定量リサーチ」、「定性リサーチ」という言葉は聞いたことがあるけれど実践できていない。本連載ではそんな方に向け、現場で使える具体的なリサーチの手法や業務への取り入れ方をお伝えしていきます。第3回のテーマは「プロダクトの制作フェーズでのリサーチ手法」です。
2020/09/30
【オンライン講座/映像編】「誰もが映像クリエイター」な時代の映像ディレクション
職域の垣根をこえてビジネス全体にも関わることができるクリエイターを目指すために、ビジネス、開発、テクノロジー、クリエイティブなど、企業で働くクリエイターにいま必要なテーマを網羅するオンライン講義を実施します。第2回のテーマは映像。実際の映像制作で役立つ知見と考えかたについて、映像制作会社・エレファントストーンのディレクター・嶺隼樹さんが解説します。
44件中1~20件を表示