記事一覧
1006件中796~810件を表示
2020/09/21
2020年8月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2020年8月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10はこちらです。
2020/09/18
クリエイターがビジネスを「牽引」するために大切な3つのこと
レイ・イナモトさんが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した「I&CO Tokyo」の共同代表・間澤崇さんによる連載。アクセンチュアのコンサルタントとしてさまざまな企業戦略を手がけてきた間澤さんが、ビジネスでも必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターがビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法を、全3章でお伝えします。第2章は「ビジネスを発明(インベンション)する方法」がテーマ。第2章の後半となる今回は、「...
2020/09/17
ALL YOURSとTUNAGの取り組みから考える、サービスデザインに必要な13のステップ
ここ数年、耳にする機会も増えた「サービスデザイン」という言葉。本連載ではその基本について、フェンリルでサービスデザインを担うSD部が解説します。第2回は「サービスデザインのプロセス」についてです。
2020/09/14
ツールだけを学んではいけない サイト改善に取り組みたいデザイナーのはじめの一歩を、分析のプロが語る
「デザインシンキング」や「アートシンキング」などの言葉が広まり、ビジネスの現場でデザインの考えかたが求められるシーンが増えてきた。同時にクリエイティブの現場でも、マーケティングをはじめとしたビジネススキルが必要なシーンも増加しているのではないだろうか。そんななか今年の6月、サイト改善のなかでも“デザイン”に焦点をあてた『コンバージョンを上げるWebデザイン改善集』(マイナビ出版 、2020年)が刊行された。なぜ本書ではデザインにフォーカスしたのか。またサイト改善について学びたいデザイナーは、な...
2020/09/11
プロジェクト全体のリソースを削減する!初期にやるべきリサーチ手法とは
UXデザインにおける大切なフェーズであることは理解しているけれど、どのように進めればいいかわからない。「定量リサーチ」、「定性リサーチ」という言葉は聞いたことがあるけれど実践できていない。本連載ではそんな方に向け、現場で使える具体的なリサーチの手法や業務への取り入れ方をお伝えしていきます。第2回のテーマは「アイディア発掘フェーズで行うリサーチ手法」です。
2020/09/09
コンサル型資料作成サービス「KUROKO PPT」とは ヒアリングからデザインまでを担う木下さんに聞く
2014年12月にリリースされた経営者の思考を具現化する、コンサルティング型のプレゼンテーション資料作成サービス「KUROKO PPT」。事業計画説明資料や営業資料、ピッチイベント登壇資料などでおもに活用されている。先日、KUROKO PPTを通じた未上場ベンチャー企業の資金調達支援実績において、関与調達額200億円を突破したことも発表された。今回は、そんなKUROKO PPTを提供するリライアンス・データの取締役兼エグゼクティブ・ディレクター・木下翔太さんに話を聞いた。サービスが生まれた経緯...
2020/09/08
広告やPRをいかに活用するか クリエイターが企画の段階から考えておきたいメディアプランの話
面白いアイディアがあるのになかなか実現まで至らない。斬新な企画を世の中に打ち出したいけれど何から始めたらいいかわからない。そんな風に考えるクリエイター、マーケターの方に向け、本連載では「面白いアイディア」を実現するためのヒントをお伝えしていきます。第8回は、広告やPRなどのメディアプランをテーマにお届けします。
2020/09/04
仕事でもオリジナリティを発揮できるのか 自己表現やキャリアの重ねかたについて考える
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートの作品制作に関するワークショップへの参加、イベント運営などを積極的に行う奥田さんとともに、アートとの関わりを探ります。第3回のテーマは、「仕事における自己表現とキャリア」です。
2020/09/03
AR広告を魅力的に使いこなすための3つのヒントとは 制作現場の経験をふまえて解説
さまざまな技術が次々に登場するなか、注目を集めているテクノロジーのひとつが「AR」。本連載は、その中でもAR広告にフォーカス。効果的な活用法や制作の裏側などAR広告の基本をお届けします。解説していただくのは、ARスタートアップ「YONDE」の代表取締役・田坂洋一さんです。今回のテーマは「AR広告を使いこなすヒント」です。
2020/09/02
会社の変革に挑んだHamee 試行錯誤をしながら進めたミッション・ステートメント策定の過程とは
企業としてあるべき姿や指針を明確にするべく、CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアル・アイデンティティ)を新たに策定したり、刷新するケースが増えてきた。「iFace」などスマートフォングッズの商品開発、クラウド(SaaS)型ECプラットフォーム「ネクストエンジン」を提供するHameeも、今年の5月に新たな企業理念として「ミッション・ステートメント」を策定。クリエイティブファーム・株式会社KESIKIとともにこのプロジェクトに取り組んだ。なにに苦戦し、なにを学んだのか。Hameeで...
2020/09/01
[マンガ/後編]なつめさんち流YouTube運営法とは いちばんうれしかったことや今後の展望も
ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。チャンネル登録者数は3万人を超えたものの、最近は伸び悩んでいると言います。そんな徳永さんが、人気YouTuberに取材を敢行し、その秘訣を探っていく連載がスタート。第2回はプロ絵師夫婦YouTuber「なつめさんち」の後編です。YouTubeの運営で大切にしていることや、今後の展望とは。
2020/08/31
[マンガ/前編]登録者数を伸ばすには?転機は? プロ絵師夫婦YouTuber・なつめさんちに聞く
ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。チャンネル登録者数は3万人を超えたものの、最近は伸び悩んでいると言います。そんな徳永さんが、人気YouTuberに取材を敢行し、その秘訣を探っていく連載がスタート。初回となる今回は、プロ絵師夫婦YouTuber「なつめさんち」にお話を伺いました。
2020/08/28
実例とともに解説 デザイン原則作成における4つのステップと4つのポイントとは
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの税所亮(さいしょりょう)さんが、実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。第2回は、「デザイン原則の作成とそのポイント」についてです。
1006件中796~810件を表示