記事一覧
1026件中766~780件を表示
2020/12/27
2020年9月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2020年9月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10はこちらです。
2020/12/26
2020年9月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2020年9月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10はこちらです。
2020/12/25
言語と非言語に分けて考える プロダクトのブランドバリューを構成する10個の価値基準とは
「コミュニケーションデザイン×マーケティング×ブランドマネジメント」という3つのキャリアを軸に、制作会社、広告代理店、大手事業会社、ベンチャー企業と、20年以上にわたり活躍の場を広げ続けてきた平澤克幸さん。サービスづくりの過程で一度デザイン領域を離れ、斜め向かいからデザイン領域を俯瞰したことで得た気付きを、「デザイナーがより活躍の場を広げるためにやるべきこと」というテーマで解説していただきます。今回は「ブランドバリューを構成する10個の価値基準」についてです。
2020/12/23
コミュニティを持続させるために必要な5つの条件とは ――クリエイターがつながりをもつ意義を考える
本連載のテーマは「FAB」とコミュニティ。紹介してくださるのは、FabCafe TokyoでCTO兼事業責任者をつとめる金岡大輝さん。FabCafeの活動を通じて、クリエイターとビジネスプロジェクトのコラボレーションのありかたを探ります。第2回のテーマは「クリエイターとサードプレイス」についてです。
2020/12/21
UIデザイナー兼UXリサーチャーが課題と向きあい得た気づきとは Chatwork・仁科さんが語る
メール、電話、会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にするクラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork(チャットワーク)」。2020年11月末日時点で導入企業は29万3,000社をこえる。チャット機能、タスク管理、ファイル管理、ビデオ/音声通話など、ビジネスコミュニケーションを円滑にする機能を備えている。いくつかの企業を経て、Chatworkにたどり着いた仁科智子さんは現在、UIデザイナー兼UXリサーチャーとして業務に携わっている。いま感じている課題を解決するべく、チー...
2020/12/18
アイディアを生み出すための切り口とは 西友の取り組み「#料理を手間抜きに」から考える
面白いアイディアがあるのになかなか実現まで至らない。斬新な企画を世の中に打ち出したいけれど何から始めたらいいかわからない。そんな風に考えるクリエイター、マーケターの方に向け、本連載では「面白いアイディア」を実現するためのヒントをお伝えしていきます。第11回は、アイディアを生み出すための切り口をテーマにお届けします。
2020/12/16
越境することで見えてくるデザイナーキャリアの大きな筋道「両利きのデザイナー」とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。最終回となる第5回のテーマは、「デザイナーのキャリア」です。
2020/12/14
CIのなかで今とくにカギとなるのは? コーポレート・アイデンティティの基本をおさらい
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。第3回は番外編として「コーポレート・アイデンティティ」についてお伝えします。
2020/12/09
[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第1回のテーマは「インターフェース設計の知見と方針」についてです。
2020/12/08
アートは、ビジネスや社会とどのように交わっていくのか その可能性に関する考察
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートの作品制作に関するワークショップへの参加、イベント運営などを積極的に行う奥田さんとともに、アートとの関わりを探ります。第6回では「ビジネスや社会とアートの交わり」について考えていきます。
2020/12/07
[最終回]伝統的なパッケージから見えてきた、日本流「包む」の原点とは
デザインの中でも身近に溢れ、生活の中に溶け込んでいる存在でもあるパッケージの基礎について、本連載ではパッケージデザイナーの小林ユウスケさんに解説していただきます。最終回となる今回は「パッケージデザインの原点」がテーマです。
2020/12/04
Sansanが得た学びとは オンラインイベントの成功を後押しする、クリエイティブの考えかた
本連載では、Sansan株式会社でクリエイティブ職に就く40名以上の社員が参加するプロジェクト「Juice」に所属するメンバーが、コーポレートブランディングやプロダクトデザイン、マーケティングなど、実際の取り組みを例に、「クリエイティブ」への向き合いかたを考えていきます。最終回となる今回は、オンラインイベントにおけるクリエイティブの考えかたについてお伝えします。
2020/12/03
よりユーザーに寄り添うプロダクトへ 課題を発見するためのUXリサーチ手法
UXデザインにおける大切なフェーズであることは理解しているけれど、どのように進めればいいかわからない。「定量リサーチ」、「定性リサーチ」という言葉は聞いたことがあるけれど実践できていない。本連載ではそんな方に向け、現場で使える具体的なリサーチの手法や業務への取り入れ方をお伝えしていきます。最終回となる第4回は「課題を発見するためのリサーチ手法」についてです。
2020/12/01
VUCAの時代を生きるクリエイターも知っておきたい、専門性の掛け合わせによって生まれる相乗効果とは
レイ・イナモトさんが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した「I&CO Tokyo」の共同代表・間澤崇さんによる連載。アクセンチュアのコンサルタントとしてさまざまな企業戦略を手がけてきた間澤さんが、ビジネスでも必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターがビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法を、全3章でお伝えします。「次の発明を生み出す働き方」がテーマの第3章・第2回では、「専門性の掛け合わせによってでき...
2020/11/30
豊富な機能をもつB向け製品だから意識していることとは ブレインパッドのデザインを支える4名が語る
ビッグデータの活用やデジタルマーケティングに強みをもつブレインパッド。主力製品のひとつでもある自社開発データビジネス・プラットフォーム「Rtoaster(アールトースター)」の特徴ともいえるのが、各企業にパーソナライズするための多彩な機能だろう。データの統合や外部ツールとの連携はもちろん、コンテンツの解析、自動セグメント分析、アプリ接客にいたるまで、30を超える機能を搭載している。マーケティング関連製品というと一見難しそうなイメージを持たれがちだが、さらにこれだけ豊富な機能を有しているRtoa...
1026件中766~780件を表示