記事一覧
1026件中781~795件を表示
2020/11/25
デザインでも素材でもない 動画広告クリエイティブでもっとも力を入れるべき要素とは
本連載のテーマは、「動画広告のクリエイティブ制作」。「動画広告のクリエイティブを依頼されるケースが増えてきたものの不安がある」、「以前制作したクリエイティブで効果がでなかった」といった動画広告のアレルギーを解消していきます。本連載をとおして、動画広告に関するモヤモヤを晴らしていただけると嬉しいです。第2回のテーマは「動画クリエイティブにおけるコピー」についてです。
2020/11/24
アイディアを生み出す道しるべに 「ONE UNIVERSAL HUMAN TRUTH」をとらえた事例を紹介
面白いアイディアがあるのになかなか実現まで至らない。斬新な企画を世の中に打ち出したいけれど何から始めたらいいかわからない。そんな風に考えるクリエイター、マーケターの方に向け、本連載では「面白いアイディア」を実現するためのヒントをお伝えしていきます。第10回は、人類共通のひとつの真実「ONE UNIVERSAL HUMAN TRUTH」をテーマにお届けします。
2020/11/23
2020年秋にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2020年9月から11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5はこちらです。
2020/11/22
2020年秋にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2020年9月から11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10はこちらです。
2020/11/18
既存事業を新規開発の手法でリニューアル 新生「FINDJOB!」誕生の軌跡をPMとデザイナーが語る
1997年にIT・Web業界に特化した転職サイトとしてリリースされた「Find Job!」が、今年9月にフルリニューアルを行った。コンセプトやサービス名称・表記、ウェブサイトの刷新、新機能の追加など、これほど大規模な抜本的リニューアルはサービス開始以来のことである。老舗転職サイトの23年にして初のフルリニューアルはどのように行われたのか。その背景には、チームメンバーが壁にぶつかりながらも乗り越えてきたたくさんの試行錯誤があった。
2020/11/17
「失うものはない」 新卒で大賞を受賞したプランナーが2年分のメトロアドクリエイティブアワードを語る
公募型広告賞「Metro Ad Creative Award 2020」の作品募集がスタートした。今年で第4回を迎える同アワードは、交通メディアを題材に2017年より開始されている。応募資格に制限はなく、年齢・職業・国籍に関わらず、誰でも挑戦することが可能だ。そんなアワードにチャレンジし、昨年見事プランニング部門の大賞に輝いたのが、当時新卒1年目であった中村朱里さんだ。応募に至った経緯や企画誕生の裏側、アワードにかける思いなどについて話を伺った。
2020/11/16
[最終回]私たちは皆サービスデザイナーだ――サービスデザインにおける共創とは
ここ数年、耳にする機会も増えた「サービスデザイン」という言葉。本連載ではその基本について、フェンリルでサービスデザインを担うSD部が解説します。最終回となる第4回は「サービスデザインにおける共創」についてです。
2020/11/10
デザインシステム構築の本丸! atama plusが実践した機能パターンを整理する4つのステップ
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そんなatama plusの実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。最終回となる第4回は、そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの秋元良平さんに、具体的なUIを整理する「機能パターン」について解説していただきます。
2020/11/09
デザイナーの力を拡張するために必要なこと――3つのキャリアを軸に活躍の場を広げる平澤克幸さんが解説
「コミュニケーションデザイン×マーケティング×ブランドマネジメント」という3つのキャリアを軸に、制作会社、広告代理店、大手事業会社、ベンチャー企業と、20年以上にわたり活躍の場を広げ続けてきた平澤克幸さん。サービスづくりの過程で一度デザイン領域を離れ、斜め向かいからデザイン領域を俯瞰したことで得た気付きを、「デザイナーがより活躍の場を広げるためにやるべきこと」というテーマで解説していただきます。今回は「デザイナーが直面する問題とデザイナーの力を拡張する業務」についてです。
2020/11/05
リモートワークが増えた今だからこそ考えたい これからのデザイナーに必要なコミュニケーションとは
新型コロナウイルス感染拡大を受けリモートワークが広がりつつある今、通信環境、作業するモニターや椅子・机といった物理的な問題からコミュニケーションの取りかたまで、さまざまな課題に直面している企業も多いように感じます。チームで作業を進めることが多いとされるクリエイティブワークにおいて、企業はどのように対応しているのでしょうか。今回は事例を交えながら、RelicのCCO・黒木裕貴さんにアフターコロナを見据えたチームづくりについて紹介していただきます。最終回となる第3回は、「コミュニケーションの観点か...
2020/11/04
[新連載]「ものづくり」とコミュニティのこれから ――FabCafeのこれまでを振り返る
本連載のテーマは「FAB」とコミュニティ。紹介してくださるのは、FabCafe TokyoでCTO兼事業責任者をつとめる金岡大輝さん。FabCafeの活動を通じて、クリエイターとビジネスプロジェクトのコラボレーションのありかたを探ります。初回は「FABのこれまで」についてです。
2020/11/02
観る人も作品の一部 鑑賞者の視点から見える、アートとチームコミュニケーションの関係
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートの作品制作に関するワークショップへの参加、イベント運営などを積極的に行う奥田さんとともに、アートとの関わりを探ります。第5回では、作品の鑑賞者の視点から、作品との関わりかたとコミュニケーションについて考えていきます。
1026件中781~795件を表示