記事一覧
1026件中826~840件を表示
2020/09/03
AR広告を魅力的に使いこなすための3つのヒントとは 制作現場の経験をふまえて解説
さまざまな技術が次々に登場するなか、注目を集めているテクノロジーのひとつが「AR」。本連載は、その中でもAR広告にフォーカス。効果的な活用法や制作の裏側などAR広告の基本をお届けします。解説していただくのは、ARスタートアップ「YONDE」の代表取締役・田坂洋一さんです。今回のテーマは「AR広告を使いこなすヒント」です。
2020/09/02
会社の変革に挑んだHamee 試行錯誤をしながら進めたミッション・ステートメント策定の過程とは
企業としてあるべき姿や指針を明確にするべく、CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアル・アイデンティティ)を新たに策定したり、刷新するケースが増えてきた。「iFace」などスマートフォングッズの商品開発、クラウド(SaaS)型ECプラットフォーム「ネクストエンジン」を提供するHameeも、今年の5月に新たな企業理念として「ミッション・ステートメント」を策定。クリエイティブファーム・株式会社KESIKIとともにこのプロジェクトに取り組んだ。なにに苦戦し、なにを学んだのか。Hameeで...
2020/09/01
[マンガ/後編]なつめさんち流YouTube運営法とは いちばんうれしかったことや今後の展望も
ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。チャンネル登録者数は3万人を超えたものの、最近は伸び悩んでいると言います。そんな徳永さんが、人気YouTuberに取材を敢行し、その秘訣を探っていく連載がスタート。第2回はプロ絵師夫婦YouTuber「なつめさんち」の後編です。YouTubeの運営で大切にしていることや、今後の展望とは。
2020/08/31
[マンガ/前編]登録者数を伸ばすには?転機は? プロ絵師夫婦YouTuber・なつめさんちに聞く
ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。チャンネル登録者数は3万人を超えたものの、最近は伸び悩んでいると言います。そんな徳永さんが、人気YouTuberに取材を敢行し、その秘訣を探っていく連載がスタート。初回となる今回は、プロ絵師夫婦YouTuber「なつめさんち」にお話を伺いました。
2020/08/28
実例とともに解説 デザイン原則作成における4つのステップと4つのポイントとは
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの税所亮(さいしょりょう)さんが、実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。第2回は、「デザイン原則の作成とそのポイント」についてです。
2020/08/27
アクセシビリティに“チーム”で取り組む!サイボウズが実践している方法を紹介
「アクセシビリティ」、「ウェブアクセシビリティ」といった言葉を耳にする機会も増えてきたように思います。この連載では、サイボウズでアクセシビリティエキスパートとして活躍する小林大輔さんに、いまデザイナーが知っておくべきアクセシビリティの基本を解説していただきます。最終回となる第3回では、アクセシビリティにチームで取り組むためのコツについてお伝えします。
2020/08/26
大切なのは感情 “良い”広告クリエイティブから考える、デザイナーがマーケティングの感覚を掴む方法
広告クリエイティブを制作するデザイナーにとって、「マーケティング」の視点は大きな武器になる。だが小難しい専門用語が飛び交うがゆえに、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。今回話を伺ったのは、大阪に拠点をおくBtoC専門のマーケティング制作会社「nanocolor(ナノカラー)」の代表取締役である川端康介さん。制作会社でありながら、デジタルマーケティングの支援をベースにクリエイティブの提案を行っている。起業10年でLP約1000本の制作から運用解析までを担ってきた川端さんの経験から、デザイナ...
2020/08/25
ベンチャー企業のデザイナーが陥りがちな3つのワナとその改善法 ~ピンチをチャンスに変えるヒントとは
本連載のテーマは「デザイナーの越境」。Faber Companyのデザイナー・北林さんに、デザイナーが自身の領域を越境して活躍するためにはどうしたらいいのか、体験談を交えながらお伝えいただきます。第2回では、無所属デザイナーに焦点をあて、ベンチャー企業のデザイナーが陥りがちな3つのワナと、デザイナーと協業するための方法を探っていきます。
2020/08/24
新規事業開発の不確実性を「プロトタイピング」で解消 目的に応じた活用方法とは
新型コロナウイルス感染拡大を受けリモートワークが広がりつつあるいま、通信環境、作業するモニターや椅子・机といった物理的な問題からコミュニケーションの取りかたまで、さまざまな課題に直面している企業も多いように感じます。チームで作業を進めることが多いとされるクリエイティブワークにおいて、企業はどのように対応しているのでしょうか。今回は事例を交えながら、RelicのCCO・黒木裕貴さんにアフターコロナを見据えたチームづくりについて紹介していただきます。第2回は、「プロトタイピング」がテーマです。
2020/08/21
面接で意識すべきポイントや事前に準備すべきこととは キュービック流採用の流れを一挙公開!
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。第2回は、中途採用についてです。
2020/08/20
フェーズによってどう変化するのか 事業のPMF期にデザイナーがとるべき4つのアプローチ
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第3回のテーマは、「事業のPMF期におけるデザイナーの役割」です。
2020/08/18
アプリやウェブサイトを10営業日で分析 ゆめみが提供するUX/UIレビューサービスならではの強みとは
企業のDX支援を行う株式会社ゆめみが、UX/UIのレビューを約10営業日で行うサービスを今年2月にリリースした。運用中のアプリやウェブサイト、既存システムなどを専門領域視点から分析し、さまざまな課題や改善ポイントを明確化にするというものだ。そんなUX/UIレビューサービスだが、全体の改善を行うコンサルティングサービスではなく、あえてレビューに特化した形でリリースされた意図や、本サービスならではの強みとはなにか――。当時入社1年目ながらプロジェクトを率いた、本村章さんと村上雄太郎さんに話を聞いた...
2020/08/17
[クリエイター向け]ビジネスから発明の種を見つけるためのポイントとは
レイ・イナモトさんが2016年にニューヨークで創業し、今年2019年の7月に東京オフィスを設立した「I&CO Tokyo」の共同代表・間澤崇さんによる連載。アクセンチュアのコンサルタントとしてさまざまな企業戦略を手がけてきた間澤さんが、ビジネスでも必要不可欠なデザインが持つ役割や効果を紐解くことで、クリエイターがビジネスというフィールドで戦っていく武器とその効果的な使用法を、全3章でお伝えします。今回から始まる第2章は「ビジネスを発明(インベンション)する方法」がテーマ。第2章の初回で...
2020/08/16
2020年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2020年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10はこちらです。
2020/08/15
2020年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2020年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10はこちらです。
1026件中826~840件を表示