組織に関する記事とニュース
272件中221~240件を表示
2020/10/07
PMF期からスケールフェーズへ 起こりうる業務とデザイナーが変化に対応するための4つの指針
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第4回のテーマは、「スケールフェーズでデザイナーが変化に対応するための4つの指針」です。
2020/09/30
成功の理由は「ワンチームになれたから」 日商エレクトロニクスとA.C.O.がブランド開発を振り返る
企業の規模や業種にかかわらず、サービス開発からブランディング、アプリやウェブのデザイン制作など、幅広い案件に携わるデザインコンサルティングファーム「A.C.O.」。発注側と受注側という関係ではなく、クライアントとひとつのチームになってプロジェクトを進めていく点がひとつの特徴だ。その好例ともいえるのが、ICTソリューション、ネットワークなどの事業を展開し、企業のDX推進をサポートしている日商エレクトロニクスが、8つの事業の統一ブランド開発に取り組んだプロジェクトだろう。今回は、およそ5ヵ月にわた...
2020/09/24
「デザイナーとノンデザイナー」の線引きは危険? 生涯デザイナーでいるために今できること
本連載のテーマは「デザイナーの越境」。Faber Companyのデザイナー・北林さんに、デザイナーが自身の領域を越境して活躍するためにはどうしたらいいのか、体験談を交えながらお伝えいただきます。第3回では総まとめとして、生涯デザイナーでいるために今できることはなにかを探っていきます。
2020/09/02
会社の変革に挑んだHamee 試行錯誤をしながら進めたミッション・ステートメント策定の過程とは
企業としてあるべき姿や指針を明確にするべく、CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアル・アイデンティティ)を新たに策定したり、刷新するケースが増えてきた。「iFace」などスマートフォングッズの商品開発、クラウド(SaaS)型ECプラットフォーム「ネクストエンジン」を提供するHameeも、今年の5月に新たな企業理念として「ミッション・ステートメント」を策定。クリエイティブファーム・株式会社KESIKIとともにこのプロジェクトに取り組んだ。なにに苦戦し、なにを学んだのか。Hameeで...
2020/08/20
フェーズによってどう変化するのか 事業のPMF期にデザイナーがとるべき4つのアプローチ
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第3回のテーマは、「事業のPMF期におけるデザイナーの役割」です。
2020/07/31
デザイナーの視点がどう役立つのか ECの現場で行っているデザイン思考型ワークショップの進めかた
デザインのなかでもECサイトにフォーカスし、ECサイトに活かせるデザインの考えかたなどをお伝えしていく本連載。解説していただくのは、ECプラットフォームShopifyをベースとしたECサイト制作・コンサルティングを行っている、non-standard worldの佐藤昭太さんです。初回となる今回は、「ECサイトの制作に活かすことができるデザイン思考型ワークショップ」がテーマです。
2020/07/20
事業立ち上げフェーズのひとりめデザイナーに求められる役割とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第2回のテーマは、「立ち上がりのフェーズに加わるデザイナーの役割」についてです。
2020/07/10
[新連載]キュービックCDOの篠原さんが解説! インハウスデザイナーが働きやすい環境を作るには
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。初回となる今回は、デザイナーの目標設定や評価方法についてです。
2020/06/23
共感を得られるかはそれほど重要でない ゆめみ・片岡さんが語るユニークな制度と組織づくりの裏側
デジタルプロダクトやサービスのサービス設計、デザイン、開発、構築、運用までを幅広く支援する企業、ゆめみ。事業活動はもちろんだが、社内における働きやすい環境づくりにも注力している組織でもあり、「チャレンジ取締役制度」や「勉強し放題制度」といったユニークな制度を揃える。では、同社代表の片岡俊行さんに、働きやすい組織づくりについて尋ねた。
2020/06/15
リモート環境でも再現性の高いプロダクト開発を Relicデザインチームの取り組み
新型コロナウイルス感染拡大を受けリモートワークが広がりつつあるいま、通信環境、作業するモニターや椅子・机といった物理的な問題からコミュニケーションの取りかたまで、さまざまな課題に直面している企業も多いように感じます。チームで作業を進めることが多いとされるクリエイティブワークにおいて、企業はどのように対応しているのでしょうか。今回は、日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援するための事業やサービス・ソリューションを展開するRelicのCCO・黒木裕貴さんとDesignerの高村香織さんに...
2020/06/11
企業のイチ部門が独自のブランディングに注力 Sansanのデータ統括部門「DSOC」の取り組みとは
本連載では、Sansan株式会社でクリエイティブ職に就く40名以上の社員が参加するプロジェクト「Juice」に所属するメンバーが、コーポレートブランディングやプロダクトデザイン、マーケティングなど、実際の取り組みを例に、「クリエイティブ」への向き合いかたを考えていきます。第3回は、研究開発組織のブランディングについてお伝えしていきます。担当するのは、DSOCクリエイティブグループマネジャーの山脇直人さんです。
2020/06/08
8,109個の絵文字を駆使するチャットコミュニケーションの秘訣をあなただけにこっそり教えます。
業務以外でのデザイナーたちの生態をゆるりと探っていく本連載。ターゲットとなるのは、GMOペパボのクリエイターたち。第4回となる今回のお題は「チャットツール編その2」です。GMOペパボ 星隼人さんに、具体的な絵文字の活用方法についてご紹介いただきます。
2020/04/17
創業期から振り返るクリエイティブの歴史
本連載では、Sansan株式会社でクリエイティブ職に就く40名以上の社員が参加するプロジェクト「Juice」に所属するメンバーが、コーポレートブランディングやプロダクトデザイン、マーケティングなど、実際の取り組みを例に、「クリエイティブ」への向き合いかたを考えていきます。初回となる今回は、コーポレートブランディングについてお伝えしていきます。担当するのは、Sansan株式会社でブランドエディターを務める小池真之介さんです。
272件中221~240件を表示