記事一覧
1092件中301~315件を表示
2023/12/22
「良いデザインを出せばいい」では意味がない HYPHEN 原健三さんのクリエイティブ論
現在活躍しているクリエイターの働きかたは実に多様で手がけるジャンルもさまざまだが、そのキャリアと活躍のフィールドをどのように切り拓いてきたのだろう。今回は広告制作会社から独立し、デザイン会社・HYPHENを創業した原健三さんにインタビューを実施。グラフィックへの興味を起点に、広告、パッケージ、アートなど自身が手掛けるクリエイティブの幅を広げてきた原さんに、多様なジャンルを手がけるおもしろさや普段の心がけなどについて話を聞いた。
2023/12/20
デザインシステムのはじめかた――事前に理解しておきたいポイントや構築のための5つのサイクルとは
これまでさまざまな組織のデザインシステム構築や運用を支援してきたグッドパッチ。本連載ではデザインシステムにフォーカスし、その概要や歴史、導入から運用、構築にいたるまで網羅的にお届けします。第3回は「デザインシステムのはじめかた」についてです。
2023/12/18
[新連載]売上を上げる短尺動画制作攻略のカギを解説 ダイレクトレスポンス×ショート動画の可能性とは
株式会社ココラブルでダイレクトレスポンス×SNS広告の運用に長年関わっている佐藤義也さんが、ダイレクトレスポンス×ショート動画のノウハウを解説します。初回は「ダイレクトレスポンス×ショート動画の可能性」についてです。
2023/12/15
すでに活用しているユーザー向け ワンランク上のFigma便利機能と実務への活用事例を紹介
本連載では、2021年にFigmaを導入したBASEのデザイナー陣が、Figmaの活用やチームでワークさせるための方法について解説していきます。第2回は「Figmaをさらに便利にする機能や実務への活用例」がテーマです。
2023/12/13
空間に存在するものの総体が「世界観」をつくる――リアル脱出ゲームクリエイター・きださおりさん
リアル脱出ゲームに特化したテーマパーク「東京ミステリーサーカス」の総支配人を務めたのち、2020年に体験型の謎解きイベントを企画・運営するSCRAPの執行役員となったきださおりさん。会社の役員になった今も生み出し続けるきださんの作品は、謎解きイベントながら物語性が強く「きださおりワールド」とも言われています。ドラマプロデューサーで世界観研究所所長のたちばなやすひとさんが、さまざまなクリエイターと「世界観」の正体を考える本連載、第5回はきださおりさんの世界観に迫ります。
2023/12/11
チームメンバーに「活躍してもらう」ために必要な考えかたとは DMMの取り組みを交えて紹介
本連載では、DMM.comにおいて「育成・採用・評価・露出等の課題解決に取り組み、活躍する人を増やすことにコミットする」をミッションとして活躍するVPoE室のメンバーの日ごろの取り組みについて紹介していきます。第2回のテーマは、VPoE室が掲げるミッションの実現に向け「活躍してもらう」ために、どのようにチームメンバーが活躍しやすい状態を築いていくか。今回はウェブアプリケーションエンジニアの飯田涼太さんが、取り組み事例と図解を交えながら解説します。
2023/12/10
2023年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2023年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
2023/12/09
2023年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2023年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2023/12/08
創業100年超えの総合電機メーカーでデザインの価値を伝えるには 三菱電機・統合デザイン研究所所長に聞く
BtoBからBtoCに至るまで、幅広い領域で事業を展開する三菱電機。そんな日本を代表するテック企業の研究開発部門として、デザインを中心に活動するのが「統合デザイン研究所」だ。今年4月に同研究所の所長に就任した長堀将孝さんに、統合デザイン研究所の役割やデザイン組織としての取り組みなどについて話を聞いた。
2023/12/06
椅子はバランスボールで、デスク環境は背伸びせずおしゃれさと実用性を——PdM・小阪さん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第9回を担当するのは、PdM兼UXリサーチャーの小阪 勇汰さんです。
2023/12/04
開発チームとともにアクセシビリティ向上を推進するには SmartHRが具体的な取り組みを紹介
株式会社SmartHRで、SmartHRのプロダクトを誰もが使えるようにすることをミッションとしたデザイン組織「プログレッシブデザイングループ」、通称「プログレ」が、今まで培ってきた知見をもとに、デザインを活用したアクセシビリティ向上の取り組みを解説します。第3回は「アクセシビリティ向上を進める開発チームとの取り組み」についてです。
2023/12/01
生成AIと作るショートムービー 「Runway Gen-2」と「Canva」を組み合わせたワークフローとは
この連載では、XRやAIといった先端テック×クリエイティブの分野で活動し、企業のR&D支援を行うCHAOSRUの内藤薫さんが、生成AIブームへの期待と不安を抱えるクリエイターに向けて、その実態と未来像を探っていきます。第4回では「Runway Gen-2」を活用しながら、物語のある実写ドラマを制作できるかどうかを実験していきます。
2023/11/30
AIはどこに介在できる? デザインを実装につなぐAIの可能性を検証してみた
本連載のテーマは、ビジネスシーンに大きなインパクトを与えているAIとデザイナーのコラボレーション。デザイナーとして活躍する小木曽槙一さんが、AIとデザインの可能性を探るべく、実務に活かすことができる技術やツールを選定し、それらを検証していきます。今回は「デザインを実装につなぐAI」について解説します。
2023/11/29
ダークモードはUIやUXにどのような影響を与えているのか メリットやデザインのポイントをまとめてみた
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「ダークモードのUIデザインやUX」についてです。
1092件中301~315件を表示